5月 23水曜日
今の時期に、長岡市内のアチコチで菜の花を見ることができたりします。 東山ファミリーランドの菜の花が良いよぉ~と言うことで、この前の日曜日の午後に観に行って来ました。 秋になるとコスモスを見ることができる場所が、今の時期は、菜の花畑になっていました (^^♪
毎年、こうだったなのかなぁ~??? 今年だけ??? 秋には、コスモス畑になるのかなぁ~???


OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。 普通に撮ったものを、ポップアートやらファンタジックフォーカスやらを適用してみました。
この日の午前中は、オオルリやオオヨシキリを撮った里山で、ワンチャンスだけキビタキのメスも撮ることができました。 E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
薄暗い場所だったため、だいぶ明るく補正してみたところ、目が見えるようになりましたが、ノイズが目立つようになったため、Neat Imageのお世話になりました。 …が、ノッペリ… まぁ~ご愛嬌と言うことで (^^ゞ
ってことで、菜の花と言うと春先と言うイメージがあるわけですが、今年に限って言うと、どうも今の時期がピークのようで、本当にアチコチで黄色のジュータンを目にする機会があり、アレ? これから春のなのかなぁ~なんて、ボケボケの感覚になったりしている最近の私です m(__)m
5月 22火曜日
一昨日の日曜日(2012/05/20)に、里山を歩いた時に、オオヨシキリが鳴きまくっていました。 とにかくケタタマシイ~ (^^ゞ たった一羽だけだったにもかかわらず他の野鳥が束になっても敵わないほどの大音量でした (^^ゞ E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
私の中では、オオヨシキリは、初夏の河原の葦原で、アッチでもコッチでも、ギョギョシ、ギョギョシと賑やかに鳴きまくっている野鳥であるという印象があるのですが、葦があれば、里山にも渡ってくるんだなぁ~ (^^♪ まぁ~、居つくかどうかは不明ですが…



ってことで、オオヨシキリと言えば「初夏っ!」と言うイメージがあり、「河原っ!」と言うイメージがあるわけですが、思いもかけない里山での出遭い… たまには河原にも来いよぉ~と言うメッセージだったのかなぁ~なんてことを感じた、この日の私であったわけです m(__)m
5月 20日曜日
本当に、天気が良いと言うのは、それだけでテンションが上がります。 昨日(2012/05/19)は、サンコウチョウを撮ることができたのだから、今日も撮ることができるはず!!! と言う何の根拠も無い理論のもと、里山を散策してきました (^^ゞ
今日は、姿は見ることはできるのですが、全くシャッターチャンスが無く、上がっていたテンションが下がりかけた時に、超ぉ~逆光のシルエットだけのオオルリを発見しました。 逆光ながら、近くで!!! ラッキィ~ (^^♪


E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 E-M5を入手してから、連写が速いため、撮影枚数だけは、増えてしまいました。

随分長い時間、すぐ目の前で、アッチに留まったり、コッチに来たりと、大サービスしてくれたばかりか、最後には、水浴びまで披露してくれました (^^♪
しかしながら… 水浴びシーンは、被写体ブレのピンボケ写真を大量生産… 使えるものが、ほとんどありませんでした (T_T) MFでのピント合わせ… 難し過ぎです (T_T)(T_T)(T_T)
ってことで、今年は、なかなかオオルリが近くで撮らせてくれず、黄金週間から、何か引っかかるものを持ちながら、里山散策を繰り返していたのですが、やっと… やっと、オオルリが近くで撮らせてくれて、何かツッカエテイタものが、スッキリしたような気分になっているわけですが… 今度は、サンコウチョウが… 人間(私だけかもしれませんが)の欲望なんて… 尽きないものなんだなぁ~なんてことを実感している今日の私です m(__)m
5月 19土曜日
朝から全く雨の心配の無い快晴~(^^♪ 例によって、里山を散策してきました。
もしかしたら… と、淡い期待をしていたのですが、車を停めてカメラの準備をしていると、かすかなホイホイホイ… が、聞こえました。 注意しながら、声のする方へ進んで行くと、今度はハッキリと、ツキィ・ヒィ・ホシィ~ホィホィホィ~の声とともに姿を拝むことができたサンコウチョウです (^^♪ E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
いやぁ~、今年も無事にやって来てくれたようで、自然の逞しさに感謝です m(__)m その後、しばらくアッチに飛んだり、コッチに来たりと、見える範囲を飛び回ってくれました (^^♪


薄暗い場所であったため、現像時に+1.0補正してみました。 サンコウチョウの長いシッポも、バッチリ捉えることができました。
OM-D E-M5は、高感度に強くなったという評判を聞きますが、今回もISO 640で撮ったものを、プラス補正で現像してトリミングした上、シャープネスをかけたりコントラストを強くしても、私が見る範囲では、今までのE-620で見られたようなノイズが見られません。 素晴らしぃ~ (^^♪ しかも、ノイズフィルターOFFで現像しているのに… あまりにも違いすぎる… (@_@;)
ってことで、AFオンリーでやってきた私としては、フォーサーズレンズでも、ビシッとAFが決まってくれれば、もぉ~何も言うことは無いんだけどなぁ~… と、MF併用で、ピン甘を連発している言い訳をしているわけですが… 現実を受け入れてMFの練習をしろよ!と、自分に喝を入れている今夜の私です m(__)m
5月 17木曜日
なかなかスカッとした青空を見ることができません。 陽が射しても、いまいちモヤっとした感じの空で、青空~!!!になってくれません。
先週の土曜日に、里山をブラリとした時に、エナガのお子ちゃまが、ワラワラ沸いてくる場面に出遭いました (^^♪ いくらお子ちゃまとは言っても、そこはエナガ! 動きが速い (^^ゞ なかなか落ち着いて撮らせてくれませんでした (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、日中は、いまいちスッキリしない空を見上げていたのですが… 帰宅してから、エナガのお子ちゃまの写真を見て、なぁ~んかニヤけてしまっている今夜の私です m(__)m …こぉ~んな姿を見て、ニヤニヤしない人っているんだろうか (^^ゞ
5月 16水曜日
5月も半月を過ぎ、太陽が顔を出してくれる日中は、やっぱり初夏だなぁ~と感じてしまうようになりました。 ここ数日は、先日導入した OM-D E-M5 の設定を試行錯誤しています。 E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
カメラのクセや、新しい機能… 試してみたいことが山盛りです。 とりあえず、E-620 には無かった”仕上がり”の”i-Finish”を試してみました。『i-FINISHは撮影画像ごとに分析を行ない、撮影画像ごとに効果をバリアブルに変化させるところが特徴』… なんか難しい… (^^ゞ


左から、i-Finish、Natural、Vivid。 私の好みは、i-Finishかな (^^♪
ってことで、RAWで撮っておくと、色々と後で遊べて助かるなぁ~… ン? そう言えば、ブログアップ用は、常にRAW現像しているんだよなぁ~ (^^ゞ でも撮影時の記録は、LargeFine+RAWにしているんだよなぁ~… よぉ~く考えると、ファイルサイズの大きなLargeFineにする意味が無いかも… と、今まで、何でこんなことに気付かなかったんだろう的なことを、今さらながら気付いてしまった今夜の私です m(__)m
コメント一覧