アナグマ?に遭遇です

長岡の春夏秋冬2012年, 哺乳類とか 2 コメント

一昨日(20120/06/10)、雨の中、初めての里山を散策した時、キビタキの声を聞き、その姿を探していると… 何やら背後に気配を感じました (@_@;)

アナグマ何かが鼻を地面に擦りつけながら、こっちに近付いてきました。 最初に、タヌキ!!! と、思いました。 とりあえず姿を押えておこうとシャッターを切りました。 ヤツは地面の臭いを嗅ぐことに集中しているようで、未だコチラには気付いていないようでした (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アナグマアッ! 見つかっちゃった (^^ゞ でも… タヌキのわりには、顔がスマートなような… 家に帰ってから調べてみると、どうもアナグマのようでした。 へぇ~、こんなのが近くの里山にいるんだなぁ~と驚いてしまいました (@_@;)

ってことで、ココ一年、定点観測を心がけて、一つの場所に通ってみてきましたが、こぉ~んな場面に遭遇してしまうと、色々な場所に行ってみるのも良いなぁ~と感じている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:

傘を担いでキビタキです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日も朝から、シトシトと… さすが梅雨です (T_T) どうせ満足に鳥見目的での散策ができないのなら、前から気になっていた場所を、散策メインで傘を差して偵察してみよぉ~♪ と考え、幾分、降らない時間帯が長くなってきた午後から、軽い気持ちでウロついてきました。

キビタキキビタキキビタキ

期待せずに望んだのが良かったのか? 幸運にも複数個体のキビタキに遭うことができました。 ラッキ~過ぎです (^^♪ ただ、軽い気持ちで歩き始めたため、当然、三脚なんてものは準備していませんでしたし、霧雨が降っていたため傘を担いでの手持ち撮影… E-M5の手振れ補正に助けられました。 下手な鉄砲も撃ってみるものです。 連写しまくった中には、たまたま見られる程度にピントが合ったものがありました (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、やっぱり現場に行ってさえいれば、良いこともあるもんだなぁ~なんてことを、つくづく感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

遂に嫌な季節です

長岡の春夏秋冬2012年 2 コメント

梅雨入りだそうです (T_T) まぁ~毎年のことではあるのですが、これからの一ヵ月半くらいの里山散策は、天気との戦いになってしまいます (T_T) 今日も、朝からシトシトと降ったり止んだりを繰り返してしまいました… 出るに出れない… 参ったなぁ~… (ーー;)

2012/06/01に撮ったスカイツリーをHDRにして遊んでみました。 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

キットレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZは、電動のズームがあったり、マクロレンズとしても使えたりして、なかなかコストパフォーマンスに優れたレンズです。 ちょっと鏡筒が長いのが、イマイチですが、なかなか侮れないレンズです (^^♪

ってことで、梅雨の時期には、防塵防滴の OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ の組み合わせを持ち出して、ウロウロしてみるのが吉かなぁ~なんてことを思った入梅初日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:

悪条件のクロツグミとオオルリです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

じわりジワリと気温が上がってきました。 ただ湿度が低いのが救いの一日でした。 この前の日曜日(2012/06/03)に里山を歩いた時に、美声のクロツグミとオオルリに遭いました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミキョロイ、キョロイと良い声が聞こえるのですが、姿を見つけることが… やっと探し当てたのですが… 枝が邪魔… もっとコッチに来てくれれば良いのになぁ~と思いながらシャッターを切ったクロツグミです。

オオルリオオルリの姿を見つけたのですが、薄暗い上に、超ぉ~逆光… オオルリの美しい羽の色が真っ黒になってしまいました (T_T)

なかなか、手強い… クロツグミもオオルリも良い声の持ち主であるわけで、わりと場所を特定しやすいのですが… やっぱり綺麗に写真に撮るのは難しいなぁ~…

野鳥に比べると、トンボは、明るいところで、ジィ~ッとしてくれているので、じっくりピントを合わせて、落ち着いてシャッターを切ることができます。 この(たぶん)ニホンカワトンボは、昨年(2011年)は、この場所では、あんまり見かけなかったのに、今年は、たくさん見かけます。

ってことで、少しずつ上がってきた気温に対抗するために、週末は、少し標高の高いところへ行こうかなぁ~と考えていたのですが… 何と言うことでしょう… 天気予報が悪くなってしまいました (T_T) 週末に向けて、少ぉ~しだけテンションが下がってきてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキが偵察に来ました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

最高気温が26度を超えたか… 今日は、結構暑くなりました。 まぁ~、まだまだ30度に届かないわけですから、文句を言っては、いけませんが… 蒸し暑いなぁ~… (^^ゞ

一昨日の日曜日に、里山の散策に疲れて、ひと休みしていると、コサメビタキが私の様子を偵察にやって来ました。 可愛いなぁ~ (^^♪ イマイチ、ピンが来ていないのが、残念です (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、だんだん暑くなってきたわけで… 本格的に夏を意識する頻度も多くなってきてしまったわけで… スカッと晴れて、湿度が低ければ、清々しさも感じることができるのですが、どうもジワッと来る暑さは、苦手… 今度の休みは、少しでも涼しいところへ行ってこようかなぁ~なんてことを考え始めてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

納得できないサンコウチョウ、キバシリです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

里山から帰ってきて、一息ついていた、ちょうどお昼くらいに、夕立(と言って良いのかなぁ~?)がありました。 良い天気だったのに… 結構な降り方に、自分の引きの強さに胸を撫で下ろしましたが… 真昼間に夕立??? 最近は、本当に変な降り方をします (ーー;)

サンコウチョウサンコウチョウ今日もサンコウチョウを見ることができましたが、なかなか良いところに出てきてくれませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

散策路の何ヶ所かで、独特の声を聞き、姿も見ることができたのですが… 顔が見えなかったり、枝被りだったり… 本当に難しいものです (ーー;)

キバシリ車を停めた場所に戻って来て、帰りの支度を始めようとした時に、すぐ近くに何かが飛んできたのに気付きました。 キバシリでした (^^♪ が… すばしっこい動きに、私のMFのテクでは、全く追従することができず… 完全に撃沈でした。 さすが森の忍者だけあって、キバシリ… 強敵です (T_T)

ってことで、里山散策に行って、野鳥を写す度に、E-M5でのフォーサーズレンズのAFの精度の低さを嘆いているわけですが… 練習あるのみと言うことは分かっているつもりではあるのですが… はぁ~… 何とかならないものかなぁ~なんてことを今日ほど切実に思ったことは無い私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう