クモの巣が光ってました

長岡の春夏秋冬2012年

最近の夏は、「朝の涼しいうちに」と言う言葉が通用しませんが、朝のうちに、手入れされている里山を歩いてみてきました。 10:00の段階で、31℃を超えていたようですが、終始心地良い風が吹いてくれて、日陰は割りと快適でした。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

昨日(2012/09/01)の午後とは違って、なかなか声を聞くことさえできずに、ただ単に暑い中の散策になってしまいました (^^ゞ もっと早い時間にスタートしないとダメなのかなぁ~??? たぶんヒヨドリの幼鳥だと思いますが… 雰囲気が何か違います…

午後になってから、ギラギラの太陽を隠すように雲が沢山出てきてくれたのですが、気温は、結局33℃まで上がり、今日も厳しい暑さになりました。 いやぁ~… いつまで続くんだろう… E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

ってことで、午前からタップリを汗をかいて、午後もジリジリと暑さに耐えて… 今日のビールは、上手いだろうなぁ~なんてことをニヤニヤしながら考えている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:

暑さに負けないメジロでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

気を抜いている間に9月になっていました。 9月と言えば、秋を実感できそうな気がするわけですが、今日も最高気温が34.4℃と厳しい暑さでした (ーー;) E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

メジロ暑さを嘆いてばかりいても涼しくならないと悟った私は、真昼間に里山散策を強行してしまいました (^^ゞ 整備された里山を歩いていると予想に反して、野鳥の声を聞き、姿を見ることができました。 撮ることができたのは、このメジロだけでしたが、案外ウロチョロしているもんだなぁ~ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

日射しは強烈ではあったものの、適度な風が吹いていてくれて、日陰では清々しささえ感じることができました。 のぉ~んびりとウロウロしていると、怪しい雲が出始めたため、終~了~♪ としましたが、もうちょっと歩いても良かったかなぁ~ (^^♪ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

ってことで、気合を入れず超ぉ~軽量装備で臨んだ散策ではあったわけですが、思ったより野生の活動が活発であるということを知ってしまったため、明日あたりは、その気モードの装備で、改めてウロウロしてみようかなぁ~なんてことを思い始めた私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

気持ちだけ降ってくれました

長岡の春夏秋冬2012年

今朝は、目を覚ますと、道路が少し濡れていました。 ちょっとホッとしました。 その影響か? 午前中は、少しだけ過ごし易かったような気がしましたが、結局、今日の最高気温も30℃オ~バァ~の32.2℃… 午後からは特に蒸し暑かった…

この前の土曜日(2012/08/25)に撮ったコスモスを加工して遊んでみました。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

左からノーマルベースをレタッチしたもの。真ん中は、Topaz Adjustでハデハデにレタッチしたもの。右は、ドラマチックトーンを適用後レタッチしたもの。

まぁ~だから何? って感じではあるのですが、自己満足ですから良いのです (^^ゞ Topaz Adjustってヤツは、一度ハマってしまうと病みつきになってしまう魔力があります。 普通に撮ったものが、ちょっとイジッただけで、かなり見栄えの良いものになってしまいます。 ドラマチックトーンは、使う場面を考えないと、ただ単に暗いイメージになるだけって感じがしないでもないなぁ~。

ってことで、夜になって再び少しだけ降ってくれているわけですが… これで、少しは気温が下がってくれると嬉しいなぁ~なんてことを密かに楽しみにしている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:

終わりかけのコスモスでした

長岡の春夏秋冬2012年

今日も最高気温は、34℃超えと厳しい暑さでした。 今年の暑さは、衰えるということを知らないようです… (ーー;)

8月に入ったばかりの頃から、東山ファミリーランドのコスモスが咲き始めていると聞いていて、早く行ってみようと思っていたのですが、やっと、この前の土曜日(2012/08/25)に観てきました。 何か既に終わりかけのような… (^^ゞ ちょっとでも華やかになるように思いっきりハイキーで仕上げてみました。

ここ数年、毎年観に行っているのですが、何れも10月でした。 2009年の様子2010年の様子2011年の様子。 年々、ショボクなって来ているような気がしていたのですが、実は盛りの時期が、ズレて早くなっていたって事なんだろうか??? E-M5 + ( M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ or MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 )。

ってことで、ムダに長く、こんな風にブログに記録していると、数年前の様子や、その時の自分の記憶を思い出すことができて、コレはコレで良いことだなぁ~なんてことを、シミジミと感じた今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:

ピント外しのチョウゲンボウです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日の最高気温も33℃… 何日連続で真夏日なんだろう… (ーー;) 午後から用事で田んぼ道を車を走っている時に、チョウゲンボウに遭いました。

チョウゲンボウチョウゲンボウ車を停めて、窓枠にレンズを乗っけて撮ってみました。 ピントが合ってませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マニュアルフォーカスでのピント合わせが、いつまで経っても上達しません (T_T) 静物であれば、ユックリ、ジックリ合焦させられるので、少しはマシなのですが… 相手が野鳥だと… 全く… 難しいなぁ~

ってことで、思わぬチョウゲンボウとの遭遇で、何か得した気分にはなれたのですが… 上手くピントを合わせることができず… プラマイ・ゼロかなぁ~なんてことを思った完全に暑さにやられてしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

エナガは暑さに負けません

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

暑さに負けないためにも、今日も元気に里山をブラリとしてきました。 が… やっぱり暑いものは暑い… (^^ゞ

ヘロヘロになりながらも、キョロキョロしていると、エナガの群れがワラワラと近づいて来てくれました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

ただでさえ、すばっしっこいエナガなのに、群れで来られてしまうと、どいつを狙ったら良いのか軽くパニクってしまいます (^^ゞ もうちょっと、近くでジッとしてくれると良かったのですが… 残念です。

センダイムシクイエナガの群れと一緒に居た(たぶん)センダイムシクイ。 春先は、囀っていてくれるので、姿を確認しやすいのですが、今の時期は、あまり見つけることができません。 それにしても、センダイムシクイだよなぁ~… メボソムシクイって線もあるのかなぁ~… 難しい… (T_T)

ってことで、人間のほうは、すっかり暑さにヤラレテいる感があるのですが、里山の野鳥たちは、なかなか元気のようで、落ち着いて写真に納まってくれません。 やっぱり野生は逞しいなぁ~と再認識した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう