アオジとシメを撮りました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日の最高気温は、11:00の段階で15℃でしたが、雨が降っていたため、数字以上に寒い一日でした。 あぁ~、11月になったんだなぁ~と言うことを実感してしまいました (ーー;)

アオジこの前の土曜日(2012/10/27)に、上越方面で撮ったアオジです。 コイツも藪の中をゴソゴソしていて、なかなか抜けたところでスンナリと撮らせてくれませんでした。 アオジも、なかなか強敵です。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 の組み合わせでは、AF が全く役に立たないため、最近は、 MF オンリーで果敢に野鳥に挑んでいるわけですが、今までの雲台(Manfrotto 327RC2)では、スムーズに、素早くフレーミングして、ピントを合わせまで行うという一連の動作に限界を感じ、同じ Manfrotto の ビデオ雲台 501HDV を導入してみました。 尚且つ、 Velbon の 望遠レンズ専用サポーター SPT-1 を使い、ピントリングを触っている時も、少しでもブレを防げるように対策してみました。

E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 を乗せた 501HDV + 055XB に、SPT-1 で、ブレ対策をしてみた最近の機材です。 なかなか頭デッカチになってしまいました (^^ゞ 501HDVだけでは、水平が出せないというのが、ちょっとだけ不満ですが、まぁ~野鳥を撮る分には、厳密に水平を出す必要もないので、今のところは妥協の範囲です。

で、成果ですが…

シメシメ50mほど先にシメを見つけて、MFでピントを合わせて、更に、ファインダー内で14倍に拡大表示してピントを追い込んでみた左の元画像を、大トリミングしてみたのが右の画像です。

一連の動作を素早く決めて、上手くピントを追い込めると、かなり無理なトリミングをしても(私のレベルでは)良い感じに思えます。

ってことで、寒くなるのは嫌であることは明白なのですが、少しずつ冬鳥を観る事ができる機会が増えてきて、雪さえ降らなければ、まぁ~冬になるのも、案外悪くはないのかなぁ~なんてことを、寒さに震えながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ウグイスなのかな?と思います

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

雨が降ると、寒いなぁ~… もう10月も終わりだもんなぁ~…

ウグイスウグイスこの前の土曜日(2012/10/27)に撮りました。 春先に囀っているウグイスであれば、間違えようは無いのですが… こんな時期に、ジッジッとか言われてしまうと… 自信が無くなってしまいます (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ちょっと薄暗いところを、忙しなくアッチに行ったりコッチに来たりしていたため、シャッタースピードが上がらず、被写体ブレを量産してしまいました。 難しいもんだなぁ~ (ーー;)

ウグイスウグイスウグイス

ってことで、私の思い描くウグイスと言うのは、春先に一生懸命囀っているわけですが… 時と場所が違ってしまうと、こんなにも難しく感じてしまう自分の未熟さに、もっとアチコチ出歩いて経験を積む必要アリだなぁ~と感じてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キクイタダキを初撮りです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥 2 コメント

今日は、午前中は降らない予報だったのに… 長岡市内をブラリとしようと思っていたのに… 冷たい雨が降っちゃいました (T_T)

キクイタダキ昨日(2012/10/27)、上越方面で撮ったキクイタダキです。 初撮りでした (^^♪ ピントがイマチだったことなど、どうでも良いことです。 とにかく、初めて撮れたという事実が大事である… と、自分自身に言い聞かせています (^^ゞ あまりに一瞬だったため、ピントを合わせ切れませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

とにかく小さく、とにかくチョコマカ動き回っていました。 すぐ近くの杉の木から、遊歩道を挟んだ別の杉の木に飛び移る一瞬、上の写真の場所を通過しました。 どうせだったらキクイタダキらしい針葉樹と一緒に撮りたかったと言うのが、唯一の心残りですが… カワイイから良いかっ (*^_^*)

既に10月も終わろうとしているこの時期、やっぱり雨が降ると寒い… すっかりテンションがDOWNです (ーー;) あまりにヒマだったので、家にあった花を撮ってみました。 ホトトギスかな? E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。 このレンズは、マクロモードがあって、結構遊べます。 何と言っても、お手軽ってところが、Good!です (^^♪

ってことで、10月は、割りと晴れの休日を堪能し、多くの初撮りの野鳥を写すことができたのですが、これからの時期の新潟は、雨が多くなり、やがてミゾレに、その後は… (ーー;) まぁ~、ソレは今に始まったことで無いわけで… とにかく「晴れ間があれば、即、お外にGo!」の季節がやって来たなぁ~と言うことを、実感した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

マミチャジナイに撃沈です

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

霧で始まった一日でした。 朝霧は、天気が良くなる兆候と読み、ヒョコヒョコと上越方面まで遊びに行って来ました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マミチャジナイ薄暗い場所で、マミチャジナイを見つけましたが… 思いっきりの枝被り… クゥ~… (T_T) コッチに出て来い。 出て来てくれぇ~… と願いながら、しばらく粘ってみましたが… 私とは反対の方向に飛び去ってしまいました (T_T)

マミチャジナイ2度目も、これ以上無いと言うくらいの枝被り… (T_T) 手前に出て来い。 出て来てぇ~… 願いも空しく、また反対の方向に飛び去ってしまいました (T_T)

マミチャジナイ2度目の場所で、しばらく粘ってみると… マミチャジナイ再登場 (^^♪ おっ!今度は、ちょっとだけ抜けたところに来てくれたぁ~ (^^♪ どうせなら、もっとコッチに来い~… 三度目も、呆気無くアッチの方に飛び去ってしまいました (T_T) マミチャジナイ… 強敵です (^^ゞ

ってことで、初撮りのマミチャジナイでしたが、シャレにならないくらいに、手強かった… まぁ~、野生を相手にするってことは、こういうことであるわけで、枝被りだろうが何だろうが、証拠写真レベルでも、写真に撮ることができたという事実には変わりないわけで… 素直にラッキ~♪と思える今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

カシラダカとかにも遭いました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

キジ今朝は、冷え込みました。 さすがに最低気温が、1桁台だと… 寒いなぁ~ (ーー;) アチコチで、初冠雪などという言葉が聞こえ始めて来ました… 冬になるのか… (ーー;) この前の日曜日(2012/10/21)に、2日連続で河原にノビタキを観に行った時に、キジ、カシラダカ、アオジ、モズなんかにも遭うことができました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キョロキョロしながら歩いていると、不意に足元からカシラダカが飛び立ちました。 「しまったぁ~」と思ったのですが、すぅ~ぐ近くに留まってくれました。 ラッキ~と思いつつ、パチリとすることができました。 レンズの重さに耐え、手持ちでの機動力をフルに活かすことができました (^^♪

カシラダカアオジモズ

ってことで、ここ数日、風が吹く日が多くなってきたように思います。 そのせいで、どんどん気温が下がってしまい、季節の進みが速いようにも感じられてしまいます。 3ヶ月予報では、年内は暖冬などと言っていたのですが… 本当かなぁ~と、少々、疑心暗鬼になってしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:     

コゲラもエナガも元気でした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日は、朝06:00の時点で、20℃あった気温が、日中は右肩下がりに、ドンドン下がってしまい寒い一日でした (ーー;)

この前の土曜日(2012/10/20)に、河川敷の農地でノビタキを撮った時に、傍らに咲いていたコスモスを、ファンタジックフォーカスで撮ってみました。 なぁ~んか、ほのぼのとして良いもんだなぁ~なんてことを考えながら撮りました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

近くにあった疎林を覗いてみると… 数羽のエナガが大騒ぎして飛び回っていました。 よぉ~く見ると、コゲラも混じっていて、目移りして、なかなかシャッターを切ることができませんでした (^^ゞ コゲラの写真は、キャッチアイになっていれば、良い感じだったと思えるだけに、少々残念です (^^ゞ

コゲラエナガエナガ

ってことで、ノビタキばかりに目が行っていたわけですが、ちょっと視線を変えてみると、良いこともあるなぁ~なんてことを感じながらシャッターを切った私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう