11月 11日曜日
結構な霧であけた朝だったため、快晴を期待したのですが… いまひとつハッキリしない… しかしながら、明日からもズ~っと雨の予報… 来週の土日も雨の予報… 「行くしかないなっ!」とりあえず、上越方面に行ってみて来ました。
少々風があり、気温も上がらず… お目当ての野鳥も現れず… 当然ながら、私のテンションも下がりまくりではあったのですが、一度だけアカウソが、姿を見せてくれました (^^♪ 例によって引きが強い私です (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、お目当ての野鳥には、遭えなかったわけですが… まぁ~、今年は、冬鳥も順調に姿を見せてくれていることを確認できただけでも良しとしないとなぁ~… と、案外切り替えが早い今日の私だったりするわけです m(__)m
11月 10土曜日
今日は、終日雨と言う予報だったため、完全に気を抜いて、昨夜は、ちょっと飲みすぎてしまいました (^^ゞ そのため午後から、お気楽モードで、長岡市内の一番近い里山をブラリとしてきました。 紅葉を楽しもうと思ったわけです。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

紅葉を見ながら、プラプラしていると、カラ類の混群に遭いました。 ワラワラと沸いてくるように押し寄せてくる中に、エナガとコガラを見つけて撮ってみました。 コガラ… こっち向いてぇ~
ってことで、良い感じの紅葉を見ることができたばかりでなく、野鳥まで観ることができて、なぁ~んか得してしまったなぁ~ (^^♪ でも… どうせなら、APO 50-500mm F4-6.3 を持っていけば良かったかなぁ~… なんてことを考えてしまった今日の私でした m(__)m
11月 08木曜日
昨日(2012/11/07)は、立冬… これで名実ともに「冬」になってしまいました (T_T) 雨が降る日が多くなってきて、気温も冬モードと言った感じになってきたわけで… 寒いの嫌いです… (ーー;)
この前の日曜日(2012/11/04)の夕方近くに、信濃川の河原でノスリを撮りました。 ズ~っと同じ格好で、まったりした様子でした。 ノスリを近く(とは言っても50mはありました)で見ると、冬だなぁ~と感じてしまいます。 ふわふわの毛が温かそうです (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
最近ノビタキを E-620 と E-M5 の両方で撮っているわけですが、カメラによって味付けが、かなり違うものだなぁ~と感じていたため、ちょっと比べてみることにしました。
この前の土曜日(2012/11/03) E-620 で撮りました。 Vivid で撮って、RAW現像の段階で、コントラストを+2、彩度も+2したものです。 案外、あっさりしている印象です。
翌日の日曜日(2012/11/04)、E-M5 で撮ったものです。 同じく Vivid で撮ったものを、同じ様にRAW現像の段階で、コントラストを+2、彩度を+2にしました。 コッテコテと言う感じになってしまいました。 たまたまですが、背景が暖色系と言うこともあって、暖かい感じになりました。
撮った日も、時間も、個体も、違っているため、厳密な比較ではないのですが、だいぶ違いがハッキリしたと思います。 E-620は、透明感があり、E-M5は、濃厚と言う感じで、被写体によって、上手く使い分けたいなぁ~と感じました。
ちなみに、E-M5の iFinish での仕上げは、こんな感じになりました。 濃厚な感じはありますが、私の好み的には、良い感じです。 RAWで撮っておくと、その時の気分で、仕上げのモードを使い分けできるので、現場では、撮る事にのみ集中できます (^^♪
ってことで、どんなに認めたくは無くても冬がやって来てしまいました… 今年の冬は、雪が少ないと良いなぁ~なんてことを、既に心配し始めている今夜の私です m(__)m
11月 06火曜日
今日の最高気温は、16.5℃だったわけですが、それほど「寒っ!」と言う感じではありませんでした。 日中は、あまり風が吹かなかったからかな? 夕方に、酷い雨が降ってしまったわけですが、短時間で止んでくれたのも、夜になっても、あまり気温が低下しなかった要因かも? E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この前の土曜日(2012/11/03)に、信濃川の河原で初撮りしたマヒワです。 結構、印象的な黄色だったのに… 写真では、良い色が出てくれませんでした。 難しいものです (T_T) もうちょっと日射しがある時だったら… と思うと、残念です (T_T) 次の日の日曜日に、河原をウロウロした時には、姿が全く見えなかったと言うのも、ちょっと気になったりします…



ってことで、今週は、金曜日まで毎日雨が降るという予報が… なぁ~んかテンションが上がらないなぁ~… などと考えているわけですが… まぁ~土日が晴れてくれれば、またワサワサとアチコチ、ウロウロできて、マヒワに再挑戦できる可能性があるから良いかなぁ~などと、暢気に考えている今夜の私です m(__)m
11月 04日曜日
今日も午後から信濃川の河原をブラリとして来ました。 日射しがあると、ちょっとだけ暖かい (^^♪ 11月なのに、随分とノンビリなノビタキ達です。 4羽ほどが、アッチコッチ飛び回ってくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



「フィッフィッフィッ」「おぉ~… ベニマシコかぁ? ドコォ~?」「アチャ~… 逆光かぁ~… (T_T) 一応、撮っておこう」と言う感じで撮ったわけですが… 色も出ていないし、枝被りだし… まぁ~、今シーズンの初認と言うことで… (^^ゞ
ってことで、この秋は、随分、ノビタキにお世話になったわけですが… そろそろ南に向けて出発したほうが良いのではないかと… ちょっとノビタキに情が移ってしまって、彼らのこの先が少々心配になってしまった今日の私です m(__)m
11月 03土曜日
最高気温が13.2℃と、今日も寒い… 1日中雨の予報だったため完全に気を抜いていたのですが、降っていない時間が長いことに気付いて、午後から信濃川の河原をプラプラしてきました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
「もしかしたら、ノビタキが未だ居てくれるかなぁ~」と言う淡い期待をしていたのですが… 未だ居てくれました (^^♪ 3~4羽が、アチコチ飛び回ってくれました。 だいぶココが気に入ってくれたようで、随分、長い滞在ですが、流石に、もう出発するんだろうなぁ~…
やっと… やっとジョウビタキに遭う事ができました (^^♪ いつ居ても、おかしくは無いと思っていたのですが、今期初の対面でした。 遠かった上に風があって、被写体ブレしてしまっていますが、証拠写真を撮れただけでも大満足です。 これからしばらくは、お世話になると思います m(__)m
ノビタキを撮っていると、近くのススキの藪から、たまに40~50羽くらいの小鳥の群れが、飛び立つことに気付きました。 ダメ元で、ソ~っと、近くに行ってみると、マヒワでした。 珍しい野鳥ではないはずなのですが、恥ずかしながら初撮りでした (^^♪
ってことで、15:30を過ぎると、怪しい雲に太陽が隠れてしまって、薄暗くなってきてしまったため、速攻で撤収してきました。 約1.5時間で、なかなか楽しませてくれた散策でしたが… いやぁ~寒かった… もう完全防備で臨まないと、根気が続かない季節なんだなぁ~… 素手で持ったレンズの冷たさに「冬」と言う言葉を意識してしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧