彼岸なのでヒガンバナです

長岡の春夏秋冬2011年

ヒガンバナよし、ヨシ、良し (^^♪ 予定通り朝からスッキリと晴れてくれました (^^♪ で、あれば、こちらも予定通り長岡市内の雪国植物園で、ヒガンバナ狙いです。E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

群生を期待していたのですが… 数株が寄り添うように咲いているだけでした。 ちょっと残念。 しかぁ~し、よく考えると、シベしか狙わない私にとっては、単体だろうが群生だろうが、関係ありませんでした (^^ゞ

ヒガンバナヒガンバナヒガンバナ

ヒガンバナもう一つの狙いのサギソウを探して周りをキョロキョロしていると、白いヒガンバナを見付けることができました (^^♪ が… シベが… ちょっと遅かったようです。 結局、サギソウは見付けることができませんでした。 時期をハズしてしまったか? (T_T)

ってことで、この時期のお約束と言う感じではあるのですが、今年もヒガンバナを堪能することができました (^^♪ しかも、太陽はタップリと顔を見せてくれているのに、湿度が低く、何とも清々しぃ~ (^^♪ 例によって、何とも贅沢な時間を過ごすことができた秋の一日でした m(__)m

今回UPした写真:

里山は沈黙でした

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

台風が去った後は、晴天になるものと相場は決まっているはずなのですが、今日も予報は雨… 朝起きると、なぜか無性に歩きたいという衝動に駆られてしまったため、無茶を承知で、雨が降り出す前に、里山をブラリとしてきました。

夏には観られなかった野鳥が来ているのではないかと言う淡い期待もあったのですが、野鳥どころか、チョウもトンボも、あれほど五月蝿かったセミも、顔面目掛けて飛んできていた小さい虫も、全く姿を見ることができず、完全に沈黙でした (^^ゞ

やっと見つけた動く生き物が、コレでした (^^ゞ いつもだったら近づかないのですが、気温が低いせいか、動きが緩慢だったため、カメラに収めることができました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってこと、いつもはタップリ時間をかけて歩き回るのですが、今日は、いつ雨が降るか分からないような空模様だったため、急ぎ足で巡回してみたわけですが、全く汗とは無縁で、一応長袖を着て行ったにもかかわらず、立ち止まっていると肌寒い位でした。 せっかく快適にブラリとできたのですが、被写体が全く見つからないのに、少々困ってしまいました… が、家に戻って30分も経たないうちに、一時、結構良い降りになったことを考えると、歩きに専念して正解だったなぁ~と、無理矢理に前向きさを装う秋分の日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

自然には敵わないわけです

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

台風15号が日本列島を縦断してしまった今日の長岡市の最高気温は19.7℃でした。 太平洋側では、大変なことになっているようで、お見舞い申し上げます m(__)m しかし、今年は3.11の大地震による津波に始まって、あちこちでの豪雨、立て続けの台風… 水に関する自然災害に日本列島は翻弄されまくっています (ーー;)

一日の最高気温が20℃に届かない日が続いているわけで、いっきに秋が加速しているように感じてしまいます。

秋と言えば赤トンボ! この前の休みに里山で撮りました。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、ここ数日の低気温のため、やけにお風呂の暖かさに心地良さを感じている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

激しい気温の変化です

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

今日はシトシトと雨が降ったり止んだりの一日で、完全に出撃のタイミングを逸してしまいました。 昨日の最高気温が33.4℃、今日の最高気温は、日付が変わったばかりの0:00で23.4℃、日中は20℃に届かない… 差があり過ぎで、体がついていきません (ーー;)

せっかくの三連休の最終日だったのですが、雨には勝てません。 超ぉ~グダグダしてしまいました (^^ゞ 一昨日、里山をブラリとした時に撮ったカワラヒワです。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワラヒワカワラヒワたぶんカワラヒワだと思うのですが… ススキに留まっていました。 ススキってことで、秋っぽいかなぁ~と思い撮ってみました。

ってことで、雨が降るとイッキに気温が下がってしまうという如何にもこの時期にありがちな気候の変化だなぁ~とは思いつつも、ちょっと下がりすぎではないかと… でも未だ太陽が顔を出すと、また一気に汗ばむくらいになってしまうんだろうなぁ~などと考え、もう9月も下旬になるんだなぁ~と言うことを実感してしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

暑い中コサメビタキに遭いました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

2、3日前の天気予報では、確か雨だったはずなのですが、朝からスカッと晴れ、気温もグングンと上がってしまいました。 天気が良くなるのは歓迎なのですが、この暑さは… 12:00の時点で、33.4度と言う厳しい暑さでした。 気温の上がりきる前の午前中に里山を巡回してきました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + ポップアート。

昨日の割と快適な散策とは違い、汗との戦いになってしまいました (ーー;) 大汗をかきつつ、いつもよりユックリと歩くことを心がけました。 500mlの水も、ほとんと飲み干してしまいました。 そんな厳しい暑さの中で、運良くコサメビタキに遭う事ができました。 数羽観ることができたのですが、撮れたのは、この1個体だけでした。 コサメビタキだと思うのですが… 例によって自信がありません。 胸の辺りの灰色加減が… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、里山も五月蝿かったセミの鳴き声が、あまり聞こえなくなり、野鳥の気配が戻ってきたように感じられました。 さぁ~て、明日も… と、気合を入れてみたのですが… 明日は、雨の予報が… まぁ~、今日は、雨だと思っていのに、思わぬ散策ができたので、明日は、少しユッタリした方が良いのかなぁ~と考えている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

暗所でオオルリを撮りました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

いつ雨が降り出してもおかしくない空模様ではあったのですが、明日からの天気も期待できそうもなかったため、午前中に里山散策を敢行しました。Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリ沢に沿って歩いていると、流れの上まで突き出した枯れ枝にオオルリを見つけました。 が… 暗い… AFも合焦してくれず、焦りながら慣れないMFで撮ってみました。 明るさを調整したり、鮮明さを調整したり、かなりレタッチして、かろうじて見られる程度になりました (^^ゞ

更に歩いていると、如何にもヒナですよぉ~と言った鳴き声が聞こえたため、立ち止まって声のするほうを探していると… なぁ~んか居ました (^^ゞ なんだろう… キビタキっぽい気がしないでもないのですが… 可愛いから何でも良いことにします (*^_^*)

ってことで、途中でポツポツと雨が数滴あたる場面もあったのですが、大汗をかくことも無く快適に散策を楽しむことができました。 惜しむらくは、オオルリには、もうちょっと明るい場所に居て欲しかったなぁ~と、撮ってきた写真を見ながら、ブツブツ言っている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう