オオルリ幼鳥

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

オオルリオオルリオオルリ8月に入って最初の散策ではオオルリの幼鳥がちょくちょく顔を見せてくれました (^^♪ 怖いもの知らずな幼鳥は割と近くまで来ることがありますが… 例によって”逆光””枝被り””真上”のオンパレード… 顔を見せてくれただけ”ありがてぇ~”と思うことにします (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで… 毎日暑過ぎです (ーー;) 今日の最高気温は38.3℃(14:10)… 08/01から順に最高気温を並べると33.9℃(08/01 14:10)、34.4℃(08/02 12:20)、35.8℃(08/03 14:20)、35.5℃(08/04 12:50)、34.9℃(08/05 14:50)、36.8℃(08/06 13:50)、37.0℃(08/07 12:10)… 猛暑日じゃなかったのは3日間だけ… でも、今日は立秋か… 少しは暑い日も減るかなぁ~… と、思いながら週間天気予報を確認すると… 向こう1週間はズ~っと猛暑日の予報か… 絶望しかないなぁ~… 等と言うことをグッタリしながら考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ7月最後の散策でサンコウチョウの雄雌に出遭えたのですが、容姿が激変していました (^^; 長かった尾羽は抜け落ち、頭も坊主… 雌も頭のサイズが一回り小さくなっていました。 あ~… 南に向かう支度をしているんだなぁ~ (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで… 今日から8月か… 夏鳥たちは南への渡りに備えるわけだよなぁ~… まぁ~… 秋の渡りはダラダラと長いんで10月くらいまでは楽しめると思うから良いけど… やっぱりちょっと寂しいかな?? 等と言うことを強く感じたこの日の私でした m(__)m

# 当地は、今夜の前夜祭からお祭りが始まります。 明日(08/02)、明後日(08/03)と大花火大会… 今年は綺麗に観られるかなぁ~… (^^♪

今回UPした写真:  

サンショウクイ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ7月下旬の散策。 今年生まれの幼鳥を含む5~6羽のサンショウクイが、未だ実が熟す前のミズキにやって来ました (^^♪ 暫く観ていると、近くにあったネムノキと行ったり来たり… 随分長い時間、楽しませてくれました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで… 今日の当地の最高気温は34.2℃(13:39)… ここのところ連日34℃超えが続いているわけで… でも、ニュースでは猛暑日の地点が多数とか… いくら”夏”とは言え、今の時点では異常なんだろうなぁ~とは感じるわけですが、これからはこんなのが当たり前の時代が来るんだろうなぁ~… 等とウンザリしながら考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ梅雨明け直後、7月下旬の最初の散策で雄雌ペアのサンコウチョウが近くまで来てくれました (^^♪ 時期的に考えて巣が近くにあると言うわけではなさそうだし、近くで幼鳥の声がするわけでもないし… ハテ??? OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで… 梅雨が明けた07/21(金)以降、暑さが厳しいわけで… 07/22(土) 31.2℃(13:10)、07/23(日) 33.7℃(14:50)、07/24(月) 34.1℃(13:40)と来て、今日07/25(火)も34.7℃(13:23)… (ーー;) 全国的にみると、未だマシな方なのかな? でも… 明日以降も最高気温の予報は、ズ~っと35℃以上… 今夜は熱帯夜かなぁ~… 等と言うことを暑さのせいと言うわけではなく、いつも通りボーっとしながら考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウ、キビタキ幼鳥、クロツグミ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ7月中旬。 サンコウチョウは遠い&暗い… キビタキ幼鳥は遠い… クロツグミは暗い&葉被り… (^^; いやぁ~… やっぱり野生はコチラの思うようにはなりません。 惨敗… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

キビタキキビタキクロツグミクロツグミ

ってことで… 普段からRAWで撮っているため、クロツグミの葉被りを何とか救えないかと試してみました。 撮っていた時は上手く葉被りを避けられたような気になっていたのですが… その時点ではピントが合い辛いなぁ~とは思っていました。 結果… クロツグミの上半身に霞がかかったような状態でした… 未熟… (T_T) OMDSの”OM Workspace”には、現像の際に適用できる”かすみ除去”と言う機能があるため、最大限に適用してみましたが… 結論、現場でしっかり確認して撮らないとなぁ~… 元が悪いと何をやってもダメ… 等と言うことを考えて反省しきりの私です m(__)m

# 本日(07/21)、新潟県も梅雨明けしたそうです (^^♪ 06/11~07/20の降水量は303.5mm。平均値は257.1mmと言うことですから、やっぱり今年は雨が多かったんだなぁ~ m(__)m

オオルリ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

オオルリオオルリオオルリアブラゼミが五月蠅いなぁ~と感じられるようになった7月中旬の散策でオオルリが気前良く遊んでくれました (^^♪ 換羽が始まった? それとも朝露に濡れただけ? 毛艶がイマイチでしたが… 私の腕のせい??? (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで… 今朝は「あれ? あんまりムシムシしないなぁ~?」と思っていましたが、中国、近畿、東海で梅雨明けだそうです (^^♪ 当地の週間天気予報を確認すると、この先一週間は割と晴天の日が多いようで、もしかしたら当地の梅雨明けも近いかなぁ~… そうあって欲しいなぁ~… ムシムシ嫌い… 等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう