ノビタキは雄だけが友好的でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

夜中にはビュービュー音がしていましたが… 今日は、たまにビュ~と吹く程度で… 雨も、たまにパラパラする程度で… 午後からは、その心配も無くなって… 昨日たっぷりウロウロした私としては、早々に散策を断念してしまい… 失敗したなぁ~… (^^ゞ

ノビタキ昨日(2018/10/06)、初めて行った場所でエゾビタキに遭えたわけですが… 風が強くなって来たため早々に退散することにしました。 しかしながら、ちょっと中途半端な時間だったため、もしかしたら風裏になるかなぁ~と考えて、近くの場所に行ってノビタキを探してみました (^^♪ 周りにセイタカアワダチソウがある場所でノビタキ雄が近くまで来てくれました。 ラッキィ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

雌も近くに2羽居ましたが… 全く近くに来てくれず… (^^ゞ 雄は友好的だったわけではなく… 雌に危害を加えないか、私を警戒・監視していたのか… (^^ゞ

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ってことで、普通の土日だったら午後から出撃していたと思われるほど天気が回復してくれたわけですが… 3連休で明日(月)も休みと言う余裕からダラダラと過ごしてしまいました (^^ゞ まぁ~… ソレが3連休と言うモノ! やっぱり余裕のあるって良いなぁ~… 等と言うことを強く感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

エゾビタキをミズキで待ちました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

3連休だし… 台風25号の新潟県への影響は今日の日中は大丈夫そうだし… ビーカンだし… と言うことで、超ぉ~久しぶりに長岡から外に出てみました。 この時期であれば過去の実績から上越方面でエゾビタキ狙いであれば外れることは無いだろう… しかも台風前で渡りの鳥達もいったん退避していて渋滞状態でパラダイスになっているのでは… などと都合の良いように考えて意気揚々と現地へ… なぁ~んにも居ませんでした (^^ゞ 台風接近に備えて、少しでも前に進んで行ってしまったようです (T_T)

エゾビタキ鳥が居ないのならば長居は無用と考えてサクッと帰路へ… (^^ゞ でも、せっかくだからと考えて少し前に教えてもらっていた長岡市内の西の方の公園に寄ってみる事にしました。 すぐにミズキが有ることに気付きました (^^♪ 今年はいつも行っている里山公園のミズキが不発(裏年?)だったため、ミズキがあることが分かっただけで、ちょっとテンションアップ… しばらく待ってみると、1羽だけでしたがエゾビタキが登場してくれました。 引きが強い (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

時間をかけて他にやって来る野鳥をチェックしたかったのですが… 枝が大きく揺れるほどの風が吹き始めてしまったためスゴスゴと退散してきてしまいました。 もう1度ゆっくり行ってみようと思います (^^♪

エゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキ

ってことで、今まで100%でエゾビタキに遭えていた上越方面の公園でスカッを食らってしまいました (^^ゞ 辛うじてコサメビタキには遭えましたが… 行くのがちょっとだけ遅かったようです (T_T) それにしても2つの現場でウロウロしている時に、やけに暑いなぁ~とは思っていましたが、家に帰ってきてから確認してみると… 今日の最高気温は35.3℃(13:55)だったようで… 猛暑日だったのか… 台風の影響によるフェーン現象だろうと思いますが、10月になって猛暑日… だいぶ涼しい日常に慣れていただけに相当堪えます… (ーー;) 明日は雨が降ると言う予報… 天気が崩れる前に思いっきりウロウロできたし、新しい現場でエゾビタキにも遭えたし… 3連休初日としては合格点だったのではないかと顔がニヤニヤの今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ノビタキ雄だけに注目しました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は陽射しの無いドォ~ンヨリした1日でした。 最高気温は22.2℃(14:04)で過ごし易いと言えば過ごし易かったのですが… 陽射しが無いと気分もイマイチです (^^ゞ

この前の日曜日(2018/09/30)の里山公園でオオルリを探し当てた後に、思いっきり車で移動してノビタキを観に行ってみました (^^ゞ 今年ここまで2回の訪問(2018/09/152018/09/22)では遭えなかった雄に遭う事ができました (^_^)v しかしながら… 全く近くに来てくれず… まぁ~… これからチャンスは未だ有るはずと言うことで… 記録、キロク… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ってことで、明後日(2018/10/06土)からは3連休です (^^♪ しかしながら、台風25号の影響が心配されるわけで… 今のところ天気は割と良さそうですが… 気温は、かなぁ~り上がるとか… だいぶ涼しい日常に慣れてしまったため、あまり暑くなるのはチョット… (ーー;) でも、まぁ~… 休みに外で遊べると言うことであれば、気温くらいは致し方無いかと… (^^ゞ 台風のために普段は遭えないようなヤツが出て来てくれる可能性も考えて、少しでも海に近い方に行ってウロウロしてみるのも手かなぁ~… 等と言うことに思いを馳せている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキと他2種に遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は午後からは陽射しも出てくれましたが、最高気温は23.1℃(13:31)と随分過ごし易い1日でした (^^♪ しかしながら、陽射しがあっても気温が上がらなくなってきているように思え… ソレはソレでちょっと… と感じてしまいます (^^ゞ

9月最後の土日(2018/09/29、2018/09/30)で地元の手入れの行き届いた里山と里山公園をブラリとして、サメビタキやオオルリ雄に遭えたわけですが、他にはコサメビタキやキビタキ雌にもチョロっとだけ遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ日曜日(2018/09/30)の里山公園でオオルリを探し出す前には、松の木でウロウロするコサメビタキに遭えました (^^♪

ミズキの様子を見て回っていると… 4カ所あるミズキのメインの場所でコサメビタキ3羽がウロウロしていました (^^♪ 私と同じ様に、ミズキの様子を見に来て全く実が無いため、すっかり当てが外れ辺りをウロウロするしかなかったのか… (^^ゞ

オオルリキビタキ土曜日(2018/09/29)、手入れの行き届いた里山で遭ったオオルリとキビタキ雌です (^^♪ サメビタキを撮るキッカケになってくれたオオルリですが… 超ぉ~逆光で真っ黒… 一応パチリとしておいて、現像時に明るく補正してみましたが… (T_T) 翌日、ばっちりオオルリ雄に遭えたから結果オーライ (^^ゞ

ってことで、台風24号の吹き返しの風がやっと収まってくれたと言うのに… 次の25号の話題が… また週末にかけて日本に近づいてくるとか… 去って行く夏鳥たちがアチコチに姿を見せてくれている良い時期なのに、週末毎に天気の心配をしないとイケナイ巡り合わせになってしまったようで… (T_T) 今度の週末の3連休はスカッとした秋らしい天気になってくれないかなぁ~… 等と言うことを、まだまだ週の前半の火曜日に考えてしまった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:    

オオルリを探し当てました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

ニュースでは台風24号が… とか言っていたわけですが… 当地への影響は未だ全く無く、雨も降っていなかったため地元の里山公園を歩いて来ました (^^♪

オオルリ先々週(2018/09/15)行った時に、期待していたミズキに全く実を確認できなかったため、今年は渡りの途中のヒタキは立ち寄ってくれないなんだろうなぁ~と思っていたわけですが… もしかして単純に私の訪問が早かっただけと言う可能性も否定できないため、一応確認を!と思いウロウロしてみましたが… 私が知っている4ヶ所のミズキの何れにも実は有りませんでした (T_T) 途方に暮れながら歩いていると… ククッとかカカッと言った感じの声が聞こえました。 何かなぁ~と思いながら姿を探してみると… 微かに動いてくれ… 更に見ていると全身見える場所に! オオルリ成鳥雄でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、新潟県はこれから台風24号が近付いてくるということで、明日の午前中くらいまでは警戒した方が良さそうとのこと… ひたすらオオゴトにならないことを祈るばかりです m(__)m それにしても楽しみにしていたミズキ食堂が今年はオープンしてくれないと言う絶望的な状況で… 秋の楽しみが半減してしまったなぁ~… でも… 今日のオオルリのようにチョットしたことに気付ければ姿を拝めることもあるし… 10月もジックリゆっくり秋の探鳥散策を楽しもうっ!等と言うことを感じた9月の晦日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 22.6℃(14:29)
里山公園:アオゲラ、イソシギ(?)、エナガ、オオルリ、コサメビタキ
※公園の東側の池でイソシギっぽいヤツが居ました。水があれば居ても可笑しく無い?

今回UPした写真:  

サメビタキは暗過ぎでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

台風24号の間接的な影響なのか… ハッキリしない天気… 天気予報では午前中は降らないと… 何とかなるかなぁ~と自分に都合の良いほうに考えて手入れの行き届いた里山を歩いて来ました。 結局、降られてしまいました (^^ゞ

とにかく全く野鳥の気配が無く… 最近には珍しくアチコチ歩きまくってしまいました (^^ゞ ウロウロしていると… 奥の里山の主にお会いし「今日は全くダメですぅ~… この時期だとサメビタキが来てくれるはずなんですけどねぇ~… 」等と話をした後、散策の最後に北側の尾根を下ってみる事にしました。

サメビタキサメビタキ下っている最中に雨が降り出してしまい… 今日はやっぱりダメかぁ~と思い始めた駐車場まで直線距離で100mも無い最後の最後で、前方に見える枝に違和感が… とりあえずファインダ越しに確認すると… オオルリの雄でした (^^♪ 予想外のオオルリ雄の登場に、その気になって周囲をキョロキョロしてみると… サメビタキが飛んでくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

雨がパラパラするような空では太陽光のサポートは期待できず… 更に位置も悪く逆光… 暗過ぎ… ちょっと此方の位置を変えて松の枝で逆光が遮られるようにしてみましたが… (T_T) 現像時に相当明るく補正してみましたがノイズまみれに… ではノイズ除去を強めに… ドロドロの画質になってしまいました (T_T) まぁ~… この時期にサメビタキに遭えたと言う記録と言う事で… (^^ゞ

サメビタキサメビタキサメビタキサメビタキ

ってことで、最近には無い歩きがメインの散策になってしまいました… でも… 『散策』と言うからには歩く事がメインで良いはず… 本来の散策ができたということか… (^^ゞ 今日は気温が低く、一生懸命に歩いても汗ばむことすらありませんでした (^^♪ そのおかげで心地良い疲労感を味わえたわけで… まぁ~… そう考えると今日は良い散策ができたんだなぁ~… 等と考えている私だったりします m(__)m

今日の成果&メモ 19.1℃(15:24)
手入れの行き届いた里山:エナガ、オオルリ、キビタキ(雌)、コゲラ、サメビタキ、ヒガラ、ヤマガラ
※ヒガラが下りて来ていました。メボソムシクイもチラッと見えました。なんだかんだで色々遭えたんだなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう