7月 15火曜日
なかなか蒸し暑い1日でした。 夕日もイマヒトツ… (T_T) 今日の最高気温は、14:20の段階で29.5℃と、真夏日一歩手前… 7月も今日で折り返しになったと言うことを考えると、まぁ~例年通りの気温なのかなぁ~??? でも、やっぱり蒸し暑い (^^ゞ はやく梅雨が明けて欲しいものです m(__)m E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + ポップアートフィルタ。
この前の土曜日(2014/07/12)にブッポウソウを撮りに行った時に、少し足を延ばして、ちょっと標高の高い高原のブナ林で探鳥しました。 元気な私です (^^ゞ 駐車スペースに車を停めて外に出ると、早速オオルリが囀ってくれていました。 が… なんとも高い場所から降りて来てくれず…
したがって、せっかく久しぶりのオオルリなのに真っ黒なモノしか撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

何とかならないかなぁ~と考えて、Photomatixでトーンマッピングしてみました。 左がオリジナルで、右が加工したモノ。 ちょっとだけ色を出す事ができました (^_^)v
ってことで、とにかく気温も湿度も厳しいし… 探鳥も厳しいし… アレもコレも全ての事が厳しい季節ではあるわけですが… ムダと思える努力によって、案外結果が付いてきてくれることもあるんだなぁ~なんてことを感じてしまった今日の私でした m(__)m
7月 13日曜日
午前中は降らないと言う予報を信じて、定点観察に手入れの行き届いた里山に行ってきました。 が… 歩き始めて直ぐにポツポツと… 諦め切れない私は、葉のたっぷり茂った木の下で、しばらく待機していると問題無い程度になってくれたため、ウロウロしてきました。 先週は、全く見るとこが無かったヤマユリが一気に咲き出していました (^^♪
何箇所かでコサメビタキを観る事が出来ました。 撮っていた時には気が付かなかったのですが、何れも幼鳥のようです。 先週辺りからコサメビタキの姿を観る事ができるようになったのは、巣立って直ぐで好奇心いっぱいにアチコチ観て回っているのではないかと想像しています。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、定点観察と言っている以上、1週間に1度くらいは顔を出さないとイケナイと思っているわけで、勝手にほとんど自分に課した義務のように感じながらも毎週ウロウロしていると、季節の変化と伴に少しずつ違った様子を観察することができるわけで… 例え短い時間でも決まった場所に通ってみるって面白いなぁ~と感じることができた今日の私でした m(__)m
7月 12土曜日
台風一過で激アツの一日になってしまいました (ーー;) いやぁ~… 極端過ぎです (ーー;)

現地到着が10:00と、かなりのお気楽モードになってしまいました (^^ゞ 既に10台位の大砲がズラリと… 例によって私と言えばピストルで挑んでしまいました (^^ゞ 大砲の方達に触発されて、トビモノに挑んでみたわけですが… まぁ~予想通り惨敗でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
とにかくシャッタースピードを稼ぎたいわけですが… 私のレンズの開放F値は6.3… これ以上は明るくならないわけで… (ーー;) 私にしては珍しくシャッタースピードを1/1000に固定して連写H(10コマ/秒)で、ひたすら連写しましたが… ISO感度が、今日の気温のようにウナギ上りでザラザラに… (T_T)



ってことで、焦点距離(画角)の利点でフォーサーズ・フォーマットを使ってきたわけですが、明るい望遠レンズと言うと純正のサンニッパしか選択肢が無く… その純正サンニッパも他メーカーに比べると割高感が有り… フォーマット変更か? それともトビモノは諦めるか? … 軽い気持ちでトビモノに挑んだだけなのに、何か難しい決断をしないとイケナイような気分になってしまった今日の私でした m(__)m
7月 10木曜日
夜になってもモワモワしています (ーー;) 今日の日中は、ポツポツと雨が降ったり止んだりを繰り返したわけですが、夜になるにつれて気温が上がっているような気がします (ーー;) 上陸してしまった台風8号の影響なんだろうなぁ~… (ーー;)

昼食に外に出た時に、ミニ・ヒマワリが咲いている場所を見つけました。 青空だったら良い感じになったのに… 残念 (T_T) E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + ポップアートフィルタ。
この前の日曜日(2014/07/06)に手入れの行き届いた里山を定点観察した時に、コサメビタキの幼鳥に遭いました。 距離があって薄暗い場所で枝が被ってしまい… 写真としてはイマサン位の出来でしたが、なんとも可愛いコサメビタキの幼鳥を観察することができました (^_^)v もうちょっと近くに来てくれた良かったんだけどねぇ~… アチラの都合もあるんだろうなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、日本の各地で暴れまくっている台風8号の影響で、昨日(2014/07/09)は信越本線が随分長い時間、運手見合わせになり通勤できない同僚が居たほどでしたが、今日の長岡は今のところ雨も風も静かなものです。 しかしながらズンズンと日本の南側を進んで、今もアチコチで被害を出しながら移動しているわけで… 自然ってヤツは、本当にオッカナイモノなんだなぁ~なんてことを思ってしまっている今夜の私です m(__)m
7月 08火曜日
08:00前は少しであったものの風も有り、割りと過ごし易かったのに… 結局、真夏日になってしまいました。 最高気温が16:10と言う割と遅めの時間で30.5℃、それまでジワジワと上がり続けると言う… (ーー;) 沖縄に近付いていると言う「超ぉ~」が付くほど強力な台風8号の影響なんだろうか… (T_T) オオゴトにならないと良いんだけど…
一昨日(2014/07/06)の日曜日の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、ヤマガラの幼鳥と思われるヤツが、「お前は、アカゲラかっ!」と、突っ込みを入れたいほど、一心不乱にコツコツやっている場面を目撃しました (^^ゞ なぜコゲラでもアオゲラでも無く、アカゲラなのかと言う疑問もあるわけですが、ソウ思ってしまったわけで… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
コノ日一番ラッキィ~だったのは、ウラナミアカシジミに遭えた事でした (^_^)v この里山でアカシジミに遭えたのは、既に1ヶ月も前だったため、この時期にゼフィルスに遭えるとは思っていませんでした(@_@;) だいぶ羽の下部が劣化してしまっていましたが、結構力強く飛んでいました。



ってことで、1週間に1度ではあっても定点観察を続けていると、思いもかけない出遭いがあったりして、とにかく楽しいわけで… 確実に日ごとに暑さが増していることを身を持って感じているわけですが、散策時間を早める等と言う工夫をしながらでも何とか続けたいなぁ~なんてことを考えたコノ日の私だったわけです m(__)m
7月 06日曜日
朝から蒸し暑い日でした (ーー;) チョイ遠出したいなぁ~と思っていたのですが、体が重い… 悩んだ末に定点観察に、手入れの行き届いた里山に行ってきました (^^ゞ 現場に近付くと、車がワラワラと… どうも今日は、この里山でイベントが2つもあるようで… 駐車場もイッパイ… やっぱり遠出しておいた方が良かったかも… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
1つだけ空いていた駐車スペースを見つけて、用意を整えて散策をスタートしたわけですが… 蒸し暑い… (ーー;) 野鳥のほうは、割りと賑やかでアチコチで様々な声を聞く事ができましたが、すっかり葉が茂った木々の間を素早く移動している姿を確認できる程度… なかなか厳しい… (T_T)
メジロが散策路を挟んで、行ったり来たりしている場面に出くわしました。 4~5羽が、しばらく賑やかに写真を撮らせてくれました (^_^)v



ってことで、ココ週週間の散策と同じ様にキビタキも5箇所で囀ってくれていましたが、今日は姿を見せてくれませんでしたし、イカルやツツドリ、ホトトギスも声だけ… あまりの蒸し暑さもあって、なかなか姿を見せてくれない野鳥に、グッタリしてしまったわけで… (ーー;) しかしながら、家に戻ってから浴びたシャワーの爽快さと言ったら… そっかそんな季節になったんだなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m
コメント一覧