給餌中のメジロに遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

メジロいやいや… 自然ってのは分からないなぁ~… あれだけアツイ、暑いと言っていたのに、昨日、今日と雨が降ってくれたおかげで、過ごし易い… と言うかぁ~… 朝方なんかは肌寒いくらい… でもまた直ぐに暑くなるんだろうなぁ~… あと1ヶ月くらいは気が抜けません (^^ゞ 先週の土曜日(2014/08/23)に定点観察に行って初ハチクマに遭った時は、とにかく沢山のメジロにアチコチで遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

どっちが子供で、どっちが親か分からない… 親子なのかも不明ではあるのですが、直感で親子と思ってしまいました。 右が割りと忙しなく動いていて、左はドッシリと構えていたため、左が怖いもの知らずの子供と想像しています。 本当は、どうなんだろ? 普通に考えたら同じ位の体格からしても兄弟の餌の争奪戦が妥当かな? (^^ゞ

メジロメジロメジロ

ってことで、日中の気温が過ごし易いってのは非常に助かるのですが… 朝方の気温の下がり過ぎは如何にかならないものなのかなぁ~… 家でも会社でも周りは、みぃ~んなゴホゴホ言っていて、今のところ体調万全な私も、周りのゴホゴホで体調が悪くなりそうな… とにかく週末は気持ち良くブラリとするために、体調だけは万全なままを維持しないとなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

遠くにコゲラとヤマガラが居ました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

20140824撮影20140824撮影「良し、良し、良い天気だ!」(^^♪ 当然のごとく今日も里山をウロウロしてきました。 昨日行った今年の定点観察の里山では、野鳥の姿がイマイチだったため、今日は昨年(2013年)の春まで通っていた里山へ… まぁ~ある程度予想していた事ではあったのですが、コッチの里山も野鳥の姿が少なかった (T_T)

オオルリ若の姿をチラ観したり、ホイホイの声を聞いたりできたのですが… 写真を撮れる場所には出てきてくれず… やっぱり絶対数が少なくなっていると言う印象でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コゲラヤマガラコゲラもヤマガラも遠い… 少ないチャンスなんだから、もうちょっと愛想良くしてよぉ~… (^^ゞ 結局、今日は(蝶撮も含めて)17回しかシャッターを切れませんでした (T_T)

ってことで、里山で野鳥を観るには、いよいよ厳しくなってきたなぁ~と言うことを実感した土日の2日間でした (ーー;) 地元がそういう状況であれば、来週辺りはチョット遠出でもして、コチラから野鳥の居る所へ行く必要があるのかなぁ~… 等と言うことを考え始めた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

お初のハチクマでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ハチクマ昨夜までの予報では午前中の天気は期待してはイケナイはずったのですが、西の方は青空が見えていました (^_^)v 朝食を終えて速攻で、定点観察に出かけました。 今朝は車のエアコンを切って窓を全開にして走っていると超ぉ~爽快で、季節が確実に進んでいることを実感でき、現地に着いてからも快適な散策を堪能できました (^^♪

先週までとは違って静かな散策路をキョロキョロしながらユッタリと歩いていると、私の居た場所とは沢を挟んだ背の高い針葉樹に、フワリと猛禽が留まるのが見えました。 ファインダを覗いて確認すると… 何と (@_@;) ハチクマでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ハチクマハチクマハチクマハチクマ

寛いだ様子でしばらく留まっていてくれたため、順光になるように場所を移動しながら何枚もパチリとしました。 あまりにズ~っと留まっていてくれたため、普段は使わないリモートケーブルを出して、極力ブレないようして撮ってみたりしたため、大きくトリミングできました (^_^)v

しばらくするとピーエー、ピーエーと鳴き始めたため、飛んでくれるのかと緊張しながら、その瞬間を待っていましたが… 私の背後から別の野鳥が飛び立ったため一瞬目を離した隙に、姿が見えなくなってしまいました (T_T) 私の背後から飛んだ鳥は、ヒヨドリでした… (ーー;)

ってことで、春先から定点観察と称して通い続けている手入れの行き届いた里山ですが、ハチクマを見かけたのは初めてでした。 普段は居ないと思うのですが… 秋の渡りに備えて、今まで居た場所から移動して来たのだろうか??? そう言えば、先週までは姿を見かけたヒタキ類には全く遭えなかったことからも本格的な秋の渡りの準備が始まったのかなぁ~なんてことを考えて、いよいよ普段は見られない色々な野鳥が観られる季節が近付いてきたよぉ~なんて事を考えワクワクし出した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキはキュートの一言です

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

コサメビタキ今朝04:00くらいの激しい雨音にはビビッてしまいました。 日本の各地で大雨による甚大な被害が出ていると言うニュースを見ていたこともあり、とにかく「ヤバッ!」と思ってしまいました。 割りと短時間で雨の勢いが無くなってくれたようで… ホッとしました m(__)m お盆休みの2014/08/14に手入の行き届いた里山を定点観察した時に、頻繁にコサメビタキに遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

派手な色をしているわけは無いのですが… とにかくキュートと言う言葉がピッタリな野鳥です (^^♪

コサメビタキキビタキコサメビタキ

# 2014/08/23訂正:上の3枚並んだ写真の真ん中に、キビタキ♀の写真が混じっていました。全部コサメビタキだと思いこんでいました。 恥ずかしぃ~… m(__)m

エナガキュートと言えば… 黙っていないのがエナガなのではないかと思います (^^♪ チョコチョコ姿を見かける留鳥ですが、とにかく素早くアクロバチックな動きで撮影には苦労させられます (^^ゞ 久しぶりに割りと近くで撮らせてくれました (^^♪

ってことで、天候不順や異常気象などと言う単純な言葉では片付けられないくらいに、自然が今までのサイクルとは違った動きをしだしているようで… 本当に淡々と日々の暮らしを送っていても良いのだろうか… 等と言うことを真剣に考えてしまっている最近の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

キビタキとセンダイムシクイに遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

キビタキお盆休みが終わったとたんに連日のギラギラ太陽が… しかも暑い… 今日の最高気温は33.4℃… 何で少しだけズレてお盆休みが快~晴~♪になってくれなかったんだろう… (^^ゞ 先日(2014/08/14)手入された里山を定点観察した時に、キビタキ♀が良い所に出てきてくれました。 ♀は超ぉ~久しぶりでラッキィ~でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイキビタキに遭った直後に、センダイムシクイにも遭う事ができました。 頭央線もバッチリ撮れ、同定が苦手な私でも楽勝でした (^_^)v

エゾムシクイ同じ日に少し歩いた場所で、再びムシクイに遭えましたが… コイツもセンダイムシクイだったのだろうか??? メボソって線も捨て難いわけですが… 声を聞かせてくれるか、頭央線を見せてくれればなぁ~… 難しいなぁ~ (ーー;) とりあえずセンダイムシクイかな??? ※後日、下嘴の先が暗色で眉班が嘴基部に至るため、エゾムシクイと教えてもらいました m(__)m

ってことで、お盆の辺りから夜になると虫の声が聞こえ始めて「秋」を意識し始めたわけですが… やっぱりマダマダ夏は頑張っているようです (^^♪ ここ数年は、9月になっても猛暑日連発ってことが多々ある事を考えると、まだまだ暑さとの戦いは終わりが見えないなぁ~なんてことを感じている今夜の私です m(__)m

地元で初トケン類を記録できました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

カマキリお盆休みの最終日は予報通り朝から雨… (ーー;) しかしながら、コレも予報通りで、お昼過ぎには雨も止んでくれたため、少しでもお盆休みは充実していたなぁ~と思えるためにも、速攻で手入れの行き届いた里山へ定点観察に行ってきました (^_^)v いつ降り出しても良いように、ZD ED 70-300mmを手持ちと言うお気楽モードでブラリとしました。 E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

お手軽モードの時に限って… この里山では初めてトケン類が撮れそうな場所に姿を現してくれました。 声を一切聞けなかったため、私のレベルではハッキリと断言できないわけですが… この里山で最もよく声を聞くホトトギスではないかと思います。 が… 状況証拠だけで… 全く自信ありません (ーー;) 一応、ホトトギスとしておきます m(__)m

ホトトギスホトトギスホトトギス

キビタキ歩き始めて早々に姿を見つけることができたキビタキですが… いつものSigma 500mmのつもりでファインダを覗いて、ガックリしてしまいました。 小さい… しかも手持ちだし… いつものSigma 500mm + 三脚だったら、例え小さくてもトリミングって手が使えるのに… よりによって手持ちとは… (T_T)

ってことで、このお盆休みは完全に天気に翻弄されてしまい、同じ里山に天気の状況を気にしながら通うと言う… 休みが始まる前の予定とは全く異なった行動となってしまったわけですが… コノ時期にしては案外様々な野鳥に遭う事ができました (^_^)v ソウいった意味では、まぁまぁの休みを過ごす事が出来たのかなぁ~と、ちょっとだけ納得している私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう