冬鳥、留鳥、夏鳥

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

数年前までは、当地は里山も雪が完全に消えた5月が最も野鳥に遭える”月”だと思っていましたが、過去の記録を見ていた時に、実は4月が最も多くの種類の野鳥に遭えることを知って以来、4月が楽しみだったりします (^^♪ 去って行く冬鳥とやって来る夏鳥のどちらにも遭える非常に効率の良い1ヶ月です (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

特に4月の中旬は、巣材集めの夏鳥ツバメ、サクジロウ(桜メジロ)、”This is 春”のウグイスの囀り、アオジの留鳥、そしてあまり群れなくなった冬鳥のツグミや渡去のジョウビタキやカシラダカ… 等々、いやぁ~溢れているねぇ~ (^^)v

ツバメメジロウグイスアオジツグミ

ジョウビタキジョウビタキカシラダカカシラダカ

ってことで、いよいよ夏鳥シーズンにギア・チェンジする時期になりました (^^♪ 今年はどんな出遭いがあるかなぁ~… 等と、この時期は妙にワクワクする私です m(__)m

「8」が4つの末広がりの日だそうです

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日は昭和に換算すると、昭和88年8月8日になるそうで、「8」が4つも重なる末が広がりまくりなオメデタイ日だそうで… かなぁ~り無理があるような気が… (^^ゞ

ツバメ当ブログが花火一色になってしまいそうであったため、パソコンの中を探しまくって見つけたツバメです。 2013/07/20にハッチョウトンボを撮りに行った時に撮っていました。 こぉ~んな近くでツバメを撮れるなんて、素晴らしい~ (^^♪ E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ハッチョウトンボコノ日(2013/07/20)は、タップリとハッチョウトンボを撮る事ができました (^^♪ 横の構図で撮ったものを、縦の構図にしてみましたが… まぁ~あんまり意味が無いばかりか… むしろ改悪だったようで… (^^ゞ

ってことで、今日の最高気温は31.6℃??? もっと暑かったような気がしました。 そんな暑い新潟県ではあったのわけですが、もっと暑い夏を体験したのが新潟県代表の日本文理高校だったのではないかと思います。 頑張ってはくれたのですが… せっかくの甲子園なのに、初戦で大阪桐蔭って… 相手が悪すぎでした。 10-2の完敗… あんまりハラハラすることもなかったかも… また一つ私の夏が終わったなぁ~… なんてことを感じた今日の私でした m(__)m

ツバメとヒバリで春を感じました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今日は、朝からほんわかムードの良い天気でした。 天気が良いというだけで、妙ぉ~にテンションが上がってしまったため、苦手な飛びモノ、それも強敵のツバメにチャレンジしてしまいました (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツバメツバメツバメ

私のテクと機材を考えれば、惨敗を覚悟していたのですが… 上出来ではないかと… (^^♪ やっぱり、OVFのE-620にしたのが正解だったようです。 EVFのE-M5では、コウはならなかったはずです (^^♪

午後からもポカポカ… 特に今日中に、どうしてもやらなければならないことも無いか… 信濃川の河原の雪の様子を偵察して来よう~♪ と、思い立ってしまいました (^^ゞ 気持ち良く歩くには、もう少しかかるかなぁ~と思っていたのですが、ノー・ブロブレムでした (^^♪ そんな河原では、ヒバリがピーチクパーチクしていました (^^♪

ヒバリヒバリヒバリ

いやぁ~… 天気のせいで、歩きまくってしまいました (^^♪ 冬の間に溜め込んだ脂肪を、一気に燃焼することができました (^^ゞ

ってことで、帽子を被っていたにもかかわらず、顔が少しヒリヒリしています。 流石に、一日中ウロウロすると、いくら春先とは言っても、だいぶ紫外線にやられてしまったようです。 この時期の陽射しを侮ってはいけません (^^ゞ でもしかし、やっぱり春って良いなぁ~などと言うことを、ニヤニヤしながら全身で実感できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

セントラルパークって無くなるんですね

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

先週の土曜日(2008/05/17)、買い物のついでにセントラルパークに行ってみました。 と、言うのもシティホール(市役所庁舎)を造るために、この市民の憩いの場である(?)公園が無くなってしまうというウワサを聞いていたからです。

とは言いつつも、実はココを訪れるのは、何年ぶりなんだろう? って感じなんですが… と言うか、駅前のこんな良い場所に、こ〜んな公園があることを知らない人も多いんじゃないかな? と言うのが、本当のところなんじゃないかと思います(^^ゞ

天気が良かったこともあって、な〜んかホノボノとしました。 ハトが大量に居るってのも一層ノンビリとした雰囲気を醸し出してくれます。

ハト… 人に慣れすぎです(^^ゞ カメラを構えると、わざわざ私の足元まで寄ってきて、ポ〜ズを決めちゃってくれたりします(^^ゞ たぶん、エサをもらえると思ったのでしょう。 残念でしたぁ〜 m(__)m

ウワサは間違いなかったようです。 しかも、来月から入れなくなっちゃうようで、良い時期に訪れることができて、ラッキィ〜だったと感じました。

↓その時に撮ったオマケです。

(^^♪ ツバメのヒナの産毛が、はげ散らかしたオヤジを髣髴とさせて、ちょっと笑ってしまいます(^^♪

天気の良い日に、ちょっと静かなこんなところでハトを眺めるなんて贅沢な時間の使い方は、今月イッパイが最後のようです。 まぁ、新しい市役所のためとは言いつつも、なんか少々、勿体無いような気がしてしまいましたm(__)m

…ところで… このハトたちは、どこに行くんでしょう?

今回UPした写真:  

今日は初物が色々です

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥, 昆虫とか

いつものプラプラのコースに ジャコウアゲハ が生息していることは知っていました。 ここ数週間で、実際に姿を見かけることも何度かありました。 が、なかなかカメラに収めることができませんでした。 ってことで、あまり期待もせずに 「撮れたらラッキィ〜だなぁ〜」 程度で、臨んだわけです(^^ゞ

(^^♪ おぃおぃ、遂に静かにとまっているヤツを見つけちゃったよぉ〜(^^♪ ってことで、パチリ (^^♪ しか〜し、ちょっと離れたところからズ〜ムを使ってだし、なんか葉っぱも邪魔だなぁ〜… よ〜し、ダメ元で…

やりぃ〜(^^♪ ダメ元で草藪の中に突っ込んでいって、ス〜パ〜マクロで撮影できる距離まで近づくことができました。 が… な〜んか元気無いようで、ちょっとガッカリ… もしかして、生まれたてだったのかな? それなら良いのですが… まぁまぁ、撮影できたんで、オ〜ル・オッケィ〜(^^♪

野鳥なんかも、色々と撮れちゃいました。

左から、(たぶん)オナガ、(たぶん)コムクドリ(だと思う?)、(たぶん)モズ(だと思う?)、キジ、ツバメ。 オナガ〜、コッチ側に来いよぉ〜。

キジは、今日も2羽見かけました。 しかも、結構近づけたばかりではなく、飛び立つところまで見ることができました。今度は、飛んでいるキジを撮るゾォ〜。 しっかし、野鳥… しかも小鳥の名前は、改めて難しぃ〜と感じましたm(__)m

信濃川や柿川沿いにプラプラすることが多いので、割と同じような花ばかりを見かけます。 が、一番左のヤツは、初めて見たばかりではなく、この写真を撮った辺りだけでしか見ることができませんでした。 「初めて見るなぁ〜。 とりあえず撮っておこう。」 と思って、近寄ってジックリと見ていると 「その花の名前知ってますか?」 と、品の良さそうな年配のご婦人に声をかけられてしまいました。 当然ながら、分かりましぇ〜ん (^^ゞ

ってことで、戻ってから早速、調べてみました。 オドリコソウ のようです。

「ヒメ」がつくオドリコソウは、嫌ってほど見て知っていたのに… そう言えば、花がよく似ているねぇ〜。 ってことで 「おばさ〜ん、オドリコソウらしいですよぉ〜」 m(__)m

しっかし、寒い日でした。 最高でも15℃行かなかったんじゃないかなぁ〜。

やっと黄金週間と言う感じです

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥, 昆虫とか

ニュースなんかでは 「黄金週間後半」 と言っているようですが、私にとってはこれからが黄金週間のスタートって感じでいます。 と、言うことであれば、思いっきり遊ぶしかないでしょう。 朝から、日差しも絶好調! 新緑もきれいです(^^♪

本来なら、普段とは違った連休を過ごすべきところなのですが… またまた、ノー・プランで突入してしまいました(^^ゞ ってことであれば、とりあえず前回不本意な結果になった、鳥や昆虫撮影のリベンジに出撃しました(^^ゞ 芸が無い?

とにかく午前中から日差しが強い… なんか、夏? と思いたくなるような一日でした。 現地に到着して、「さぁ〜て、どこに居るかな?」なんて、キョロキョロしていると先行者の方がいらっしゃいました。 おぉ〜、気合が入っている格好をされていらっしゃいますねぇ〜… お気楽モードの私とは違います。 そっか、あ〜言う格好をすべきなんだなぁ〜。 次から双眼鏡を持ってこよう〜(^^♪

前回よりも多少は、良い感じに撮れるようになったような気がします(^^♪ い〜んです!!! 自分が満足できれば…(^^ゞ

でも… な〜んか、1枚目のヤツが一番良い感じで撮れたような気がします。 一枚目って… 出掛けに家の前で撮ったヤツなんですが… わざわざ、出かけた価値が無かったりして… (^^ゞ

蝶も結構良い感じで撮れたような気がします。 クマ(ン)バチも、前回よりは鮮明に写すことができました。 そうそう、前にクマンバチと書いたのですが、正式にはクマバチのようです。

スズメバチのことをクマンバチと言う地域もあるようで、私は小さい頃からクマバチのことをクマンバチと言っていましたが、日本は広いってことですね。

ってことで、前回(2008/04/29)のリベンジは半分成功って感じでしょうか。 しっかし、本当に生き物を撮るのは難しぃ〜。 「ちょっと、止まっていてぇ〜」が通用しないんですから… ってことで、チャレンジあるのみですm(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう