8月 13木曜日
私も今日からお盆休みに突入することができました (^^ゞ 毎年のことではありますが、午前中にお墓参りを済ませてしまうと… まぁ~取り立てて、どうしてもやらなければイケナイ事があるわけではなく… (^^ゞ
天気予報は雨… しかしながら、なかなか降らない… 里山に行って降られるのもイヤだし、午後からでは期待できないだろうしなぁ~… 等と考えた末に、久しぶりに川に行ってゴイサギを観て来ようと思い立ちました (^^♪ 確実性の高い被写体を選んだつもりだったのですが… 現場に行ってみると… 以前はイッパイ居たのに… まぁ~居てくれたから良いかっ! (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



今日は三脚は持たず、手持ちで臨んでみたわけですが… 大きな被写体だし、動かないし、それなりのシャッタースピードは確保できる程度の陽射しはあるし… ちょっと大トリミングしても大丈夫かなぁ~と思ったわけですが… 手持ち+手振れ補正ONでは、あんまり解像してくれないようです (T_T)
ってことで、雨が降るよぉ~と言う予報だったわけですが、夕方になっても降らない… まぁ~本当に降ってしまうよりは良いのですが… 最近は予報… あんまり当たらないような気が… (^^ゞ ズ~っと怪しい雲が出ていて風があったため、気温が高いと言う意識はなかったのですが、最高気温は30.5℃で真夏日だったようです。 明日、明後日も雨の予報か… せっかくの連休なのに… まぁ~今日みたいに外れるってこともあるから、降っていなかったら今日みたいに思いつきでブラリとしようっ! 等と言うことを考えたお盆休み初日の私だったりします m(__)m
8月 07土曜日
アブラゼミの鳴き声が、一層、暑さに拍車をかけるようでした (ーー;) そんな灼熱の午後から、瓢湖に行ってみて来ました (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
目的のヨシゴイも何とか撮影できましたが、やはり午前中に比べると、なかなか見つけることさえ難しいってことを実感しました。
右から、ダイサギ(?)、アマサギ(?)、コサギ(?)かな? いっぺんに3種類のサギを写せて、ラッキィ~ (^^♪
ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)もバッチリ写せました。
ってことで、炎天下での鳥見だったのですが、思わぬ収穫に恵まれましたが… サウナに入ったくらいの汗が… いやぁ~、命がけだなぁ~などと、真剣に考えてしまった私でした m(__)m
7月 23金曜日
夕焼けは、西の空と相場が決まっているはずなのに… どういう具合なのか、今日は、東の空が夕焼け? 慌ててOLYMPUS SP-570UZで撮ったのですが、これまた、どういう訳かISO800の設定になっていて、ノイズまみれのものしか残せませんでした (T_T)
夕方、東の空が赤く染まるって、どういう仕組みなのでしょうか???

2010/0/19(海の日)に撮ったゴイサギとカワウです。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
撮りなれたはずの被写体なのですが、レンズが変わって、新鮮な気持ちで撮ることができました。 しかも、ノートリミングにも関わらず、この大きさ (@_@;) 流石、35mm換算1,000mmは、凄い。 かつ、手持ち撮影なわけで… いやぁ~、思わず笑っちゃいます ヽ(^。^)ノ
ってことで、朝焼けなら東の空でも納得できるのですが、夕日で、東の空が赤く染まるってのは、どういうタネがあるんでしょうか??? …まぁ~、難しいことは、置いといてぇ~、珍しいものが見れてラッキィ~だったなぁ~と、ノ~天気なことしか考えられない私なのです m(__)m
7月 05日曜日
久しぶりに ゴイサギ を撮りに行ってみてきました。 相変わらず チョコボール を連想させてくれます (^^ゞ しっかし、目が怖い… OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
こちらは幼鳥のようですが、やっぱり目が怖い… (^^ゞ サギ類の目は、なんでこんなに怖いんだろう? OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。 ノートリミングです。
魚道で小魚を狙っているわけです。 こんな流れの中で、よく小魚を見つけて、反応できるものです。 それで、鋭い目になっちゃったんでしょうか (^^ゞ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。 こちらもノートリミングです。
ってことで、蒸暑い日ではあったのですが、ゴイサギの鋭い目つきを見て、ちょっと背筋がゾ〜っとして涼しくなったかな… と言うのは、かなり無理があるなぁ〜と感じてしまった今日の私だったりするわけです m(__)m
8月 17日曜日
長岡花火も終わったし、夏休みも今日で終わりだし、稲も何か色付き始めているし、昨夜はエアコン無しでも涼しかったし、今日は今日で涼しいし… 夏は終わりかな? って、感じです (-_-;)
ってことで、夏休みの締めくくりの午後、やっと太陽が顔を出してくれたので、出撃することにしました。 さてさて、ドコへ行こうかと迷った挙句、天気に恵まれず遠出できなかった夏休みの象徴として、昨日も行った可動堰にゴイサギを見に行くことにしました (^^ゞ



道々の田んぼは既に色付き始めていました。 ちょっと秋が入って来たって感じです (^^ゞ
レギュラー陣も健在ですが、今日はいつもより各々に寄って撮ることができました。 最近は、P(プログラム)モードではなく、A(絞り優先)モードを使うようにしています。 徐々に、いかにもカメラを使っていますって感じになってきました。 特に3枚目は、意識してバックの流れを糸のような感じで写してみました。





で、今日のハイライトです。 ゲストが現れてくれました。 左は、テンかイタチの類だと思います。 顔が写せなかったのが残念です。 右は、キジ♀かな? 写せなかったのですが、周りには幼鳥も数羽みることができました。

普段は写せないヤツ等も撮ることができました (^^♪
ってことで、雨にたたられて散々な夏休み5連休も、終わっちゃいました (-_-;) しか〜し、最終日にちょっと珍しいお客さん達を撮ることができましたので、終わり良ければ全て良しってことで締めることにします m(__)m
コメント一覧