ノビタキ、アリスイ、コチドリ

長岡の春夏秋冬2025年, 主に野鳥 コメント

ノビタキノビタキノビタキ4月上旬。 待っていたノビタキが姿を見せてくれました (^^♪ オス2羽とメス1羽のグループでしたが、1羽のオスがズンズン近くに来てくれました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

コチドリアリスイノビタキを探している時にコチドリとアリスイにも出遭うことができました (^^♪ アリスイは動いているところを見かけないと、全く気付けない… (^^;

ってことで… 待っていた夏ヒタキのノビタキが姿を見せてくれ、当地もいよいよ夏鳥シーズンの開幕ぅ~ (^^♪ 今年は、夏鳥たちとどんな出遭いがあるかなぁ~… 等と言うことをニヤニヤしながら考えている最近の私です m(__)m

今回UPした写真:    

ベニマシコとアリスイ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日は雨が降ることはなかったものの陽射しも無く… なぁ~んだかハッキリしない1日でした (^^; 最高気温は15.1℃(09:40)で、日中は11℃~12℃をウロウロといった感じで、この時季としは少し低めだったように感じました。

先日の土曜日(2020/04/18)に車中からノビタキ探鳥をして、超ぉ~ノビタキを堪能したため、他には何か居ないかなぁ~と思いながら車でグルグルしていると… 前の週の土曜日(2020/04/11)に遭えたベニマシコのグループに再会することができました (^^♪ 前の時は藪の中ばかりでグループの全容を把握することはできませんでしたが、この時は、私の乗った車に驚いて木の高い場所に続々と留まってくれたため10羽ほどのグループであることを知ることができました (^^♪ この時は、前回とは違ってメスのほうが愛想が良かったように感じました (^^♪ たぶんですけど… 今年は”次回”は無いと思います (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

ベニマシコアリスイ木に留まったベニマシコをパチリパチリして、ファインダから顔を上げると… 割と近い場所に1羽… しかしながら… ベニマシコとは違うような… 再びファインダを覗くと… アリスイでした (^_^)v 前の週にもチラッとだけ後姿を見ていたため、今日こそはと意気込みましたが… 思いっきりの草被り… (T_T)

車中からだったため立ち位置を変えると言うこともできず… ただただ立ち去る姿を見送るだけでした (T_T) 過去2回のアリスイとの出遭いを振り返ってみても… 私はアリスイとは相性が悪いようです (^^;

ってことで、去って行く冬鳥の道中の無事を願いながら、帰郷して来る夏鳥を迎える季節ですが… まだ今のところは私としては、ノビタキ、クロツグミ、サシバとコムクドリくらいにしか遭っていないわけで… 大本命の青や黄色、灰色のクリクリ等々早く遭いたいヤツばかり… でも、まぁ~焦ることは無いかなぁ~… 何と言っても彼らは生まれ故郷への帰郷だし… 子育てが終わるまでユックリしてくれるわけだし… 等と少しでも早いタイミングでの夏鳥への再会に思いを巡らせている今夜の私です m(__)m

…土日の天気次第だけなんですけど… (^^;

今回UPした写真:   

アリスイに不意打ちされました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日は、ポッカポカの1日でした。 と言うかぁ~… 暑いくらいでした (^_^)v

この前の日曜日(2015/04/19)に手入れの行き届いた里山をブラリとした時に、アリスイに遭いました。 歩き始めて早々に、ホオジロっぽい鳥が飛び立つ場所があり、立ち止まって正体は何だったのか確認していると… その先のかなぁ~り遠い木に飛んで来る野鳥を見つけました。 ファインダを覗いて確認すると、アリスイでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アリスイアリスイアリスイ

アリスイは、以前河原でボケボケのものを撮ったことがありましたが、この里山ではお初でした (^_^)v と言うかぁ~… 昨年1年間、この里山に通ったのに1度も見た事がなかったため、完全に意表をつかれた格好になってしまいました (^^ゞ

ギフチョウこの日の散策は、最初にアリスイなんぞに遭ってしまったり、早々にキビタキの声を聞いたりしたため、なかなか前に進めず… しかも… コノ日も暖かかったため、ギフチョウも早い時間からフワリフワリしていたり、スミレ(?)に留まってくれたりとサービス満点で、嬉しい悲鳴でした (^_^)v

ってことで、今日は朝から快~晴~(^^♪ しかもポカポカ… きっと里山では、夏鳥が飛びまくっているんだろうなぁ~… 仕事なんてやってる場合ではないなぁ~!!! なんて事を考えてしまい… 日が沈むまでズ~っとソワソワしていた今日の私でした m(__)m

ボケボケの初アリスイでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

サクラ2013今度の週末辺りが、良い感じになるかなぁ~と、何となく考えていた今年(2013年)のサクラですが、ここ数日の暖かさで、アッと言う間に咲き出してくれました (^^♪ E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. + TopazAdjust で、フェイクHDRにしてみました。 週末は、じっくり撮りに行こう~ ♪

この前の土曜日(2013/04/13)の午前中に信濃川の河川敷をウロついた時に、歩き始めて早々に、キィーキィーキィキィキィキィと言う声を聞きました。 モズかな?と思いながら声のするほうにカメラを向けて確認してみると、アリスイでした (^^♪

アリスイ軽快さを重視して、軽いシステムを手持ちでチャレンジしたのですが… 距離が足りない… EC-14を着けてみたのですが… 光量がイマイチだったし、手持ちだったし… ボケボケでした。 初アリスイだったのに… (T_T) E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。

初アリスイ撮りが、ダメダメだったため意気消沈しながらも、散策を続けていると、前の週にも居てくれたノビタキを見つけることができました。 が… テレコン(EC-14)を着けっぱなしだったため、コチラもボケボケなものしか写せませんでした (T_T) テレコンを使う時は、三脚じゃなきゃダメかなぁ~…

ノビタキノビタキノビタキ

ってことで、サクラも良い感じになってきてくれたし、いよいよ今度の週末辺りには、夏鳥に遭えるかなぁ~なんてことを考え始め、妙にウキウキし出した今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう