アオバトがマッタリしていました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

夜明けと同時に快晴無風! ただ… 放射冷却って事なんだろうか… 寒かったぁ~… 手入れの行き届いた里山に向かう道に設置されている外気温計では9℃… 1桁か… まぁ~… これだけの快晴であれば直ぐに気温も上がるだろう等と考えながら意気揚々と現地へ (^^♪

アオバト歩き始めると直ぐにアチコチの藪からチッチッと聞こえて来て、度々姿を確認できるのですが… なかなかパチリとすることができず、ちょっとフラストレーションを感じ始めた復路の第2ヘアピンで立ち止まって北の方向をぼんやり眺めていると… まさにハト大の鳥が割と近くの枝に飛んでくるのがみえました。 ファインダを覗いて確認すると… アオバトでした (^_^)v この里山では2014年に遠くに初認して以来2度目のご対面でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオバトを見つけて観察していると、今日は天気が良かったため何組ものトレッキングの方々が私の側を通過して、私よりアオバトの居る木にズンズン近付くという事を繰り返すのですが… アオバトはまったりしているようで全く動く気配が無い… よぉ~し!近付いてみようっ!と… 最初発見した時は逆光だったため反対側の順光になる場所までアオバトの近くを通って回り込んでみました。 アオバトは全く意に関せず… 超ぉ~ジックリ、タップリ観察&パチリパチリとできました (^_^)v

アオバトアオバトアオバトアオバト

ってことで、アオバトは新潟県では夏鳥と言うことですが、私がウロウロする範囲では秋のこの時期にしか遭えないため、最初は無我夢中でパチリパチリとしていました (^^♪ あまりのノンビリ具合に私のほうが先にお腹イッパイになってしまい… アオバトは未だジィ~っとしていてくれるのに、その場所を後にしました。 超ぉ~贅沢 (^^ゞ その後、ルリビタキにも遭えたりして… いやぁ~… 先週 (2018/10/28) の散策あたりから、それまでの探鳥の不調が嘘のように様々な野鳥が姿を見せてくれ始めました。 良い傾向です (^^♪ さぁ~て… 明日も良い天気の予報… これは… 今日以上のパラダイスが待っているに違いない… 等と、すっかり有頂天になってしまうほど11月最初の散策を堪能できた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 18.2℃(14:39)
手入れの行き届いた里山:アオジ、アオバト、メジロ、ヤマガラ、ルリビタキ(、ミヤマホオジロ、クロジ)
※ツグミ系が5羽ほどで飛んでいました。 マミチャかな???

今回UPした写真:  

キバシリが近寄ってくれました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

キバシリ台風の影響が気になりましたが、スピードが遅いとかで今日も快晴ぇ~ (^^♪ 超ぉ~気持ちの良い午前中に、ワン・パターンとは思いつつも定点観察に行ってきました。 ここ数週間の散策で、朝から陽が差し込む北側の尾根を登る事にしたところ、野鳥の賑やかな声を堪能できました (^_^)v 最初の登りが、かなぁ~りキツく… そうとうゼイゼイ言ってしまったけど… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

先週(2014/10/04)の散策でオオルリ♂若に遭った場所で、ヒガラとヤマガラに遊んでもらっていると… キバシリが目の前の木に合流してくれました (^_^)v 久しぶりにお顔を拝見できニヤニヤが止まりませんでした。 が… ナゼに逆光… まぁ~全てが思い通りにってワケには行きません (^^ゞ

キバシリキバシリキバシリ

アオバトキバシリを撮っていると上空を、正にハト大の3羽の野鳥が、かなりのスピードで通過しました。 目で追うと300m以上と思われる距離の松に留まりました。 ファインダを覗いても確認できず… EVFの利点で14倍に拡大すると… アオバトでした (^_^)v 初見です (^_^)v へぇ~、ココでも観られる可能性があったんだ (^^♪ 今度は近くで撮らせてください m(__)m

ってことで、ここ数年は残暑が長く続き、冬が普通通りにやって来ていたため、秋が短く感じられていたわけですが、今年はお盆過ぎから涼しくなってくれ、その後も休日に良い天気が続いてくれて、順調に秋を堪能できています。 非常に良い傾向です (^_^)v このまま明日も… と、鼻息荒く考えたいところではありますが… いよいよ台風19号の影響が出始めるとか… まぁ~3連休のうち2日間は、思いっきりブラリとできたんで良いことにするかなぁ~等と、天気が良いことで妙な余裕を見せ始めてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう