5月 02日曜日
もしかしたら長岡市内でもキビタキが見れるかなぁ~と思い、朝のうちに悠久山に行ってみて来ました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
野鳥を探してウロウロしていると、こぉ~んな桜を見つけました。 花が緑色です (@_@;) 戻ってきて調べてみると、鬱金(うこん)と言う種類のようです。 なぁ~んか、ラッキィ~ ヽ(^。^)ノ
お目当てのキビタキは、歩き始めてすぐに声を確認できましたが、姿をなかなか拝む事ができませんでした。 が!!! イキナリ、超ぉ~接近遭遇できました。 またまた、超ぉ~ラッキィ~ ヽ(^。^)ノ
プラプラ歩いていると、目の前に!!! ビンズイ登場!!! 初めて写真に撮ることができました。 二度あることは三度あるって感じの超ぉ~ラッキィ~ ヽ(^。^)ノ
何度も「ケッケッ」と言う鳴き声は聞こえていたので、注意深くあたりを見回すと… アオゲラ発見!!! これは何と言う幸運!!! と思ったのは一瞬だけ… 上手く撮れませんでした (T_T) 証拠写真にもならないレベル…
泉翠池の枝垂桜。 ソメイヨシノは既に葉桜なのですが、まだまだ違った種類の桜は楽しめそうです。
ってことで、目的のキビタキを撮れただけでなく、なぁ~んか、超ぉ~ラッキィ~の連続でした。 他にもコゲラ、メジロ、エナガなんかも見ることができました。 流石! 悠久山!!! 伊達に「お山」なんて愛称で呼ばれているわけではないんだなぁ~、悠久山侮れないなぁ~と感じた今日の私でした m(__)m
10月 25日曜日
予定通り朝から快~晴~(^^♪ 上越方面へ行ってきました。
ヤマガラ、コゲラ、ジョウビタキ (^^♪ 良い感じで色々な野鳥を見れる季節になってきました (^^♪ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14



↑は、割と良く撮れたものですが… ↓は… まぁ、いわゆる証拠写真ってことでのご愛嬌です (^^ゞ

カケスとアオゲラです。両方ともかろうじて識別できるってレベルかな…
ジョウビタキを大幅にトリミングしてみました。 流石にここまで大幅にトリミングするとノイズが目立ってしまいました (T_T) でも、このくらいの大きさに撮れるってないんだよなぁ~
ってことで、今日も体力の続く限り思いっきり遊んできました ヽ(^。^)ノ やっぱり休日は晴れに限ります。 さぁ~て、来週はドコに行こうかなぁ~… 相変わらず、週末が晴れるものだと思っている能天気な私であるわけです m(__)m
10月 12月曜日
昨日(2009/10/11)に続いて、探鳥です (^^♪ 今日は、新潟県内の銀山平に午前中から行ってみてきました。 既に銀山平は、紅葉が始まっていて、正に秋そのものって感じでした。
気合を入れて、OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14 で臨んだわけですが、早々にアオゲラを見ることができました ヽ(^。^)ノ 意識して見たのは初めてです。



心の準備さえも整う前だったので、残念な写真ばかりになってしまいました (T_T) いずれも大幅にトリミングして、盛大にレタッチしました。 この後、アカゲラとコゲラも見ることができました。 残念ながら、写真を撮ることはできなかったのですが、一日で3種類のキツツキの類を見ることができました。 超ぉ~ラッキィ~です ヽ(^。^)ノ



ノビタキもアチコチでみることができました。 いやぁ~カワイィ~ (*^_^*)
今日のベストショットかな? 近っ(@_@;) カシラダカも久しぶりに見ることができました。 コイツ等は、藪の中を動き回っているので、なかなか姿を見ることができませんでしたが、唯一のチャンスをモノにすることができました (^^♪
昨日に続き、なかなか良い感じの鳥見だったわけですが、それにしても寒かった… 標高の高いところは、やっぱり平場より季節が進んでいるようで、もうスッカリ晩秋を感じてしまいました。
ってことで、天気が良いと良い事もあります (^^♪ 珍しく、なかなか充実した三連休だったなぁ~と、しみじみと感じている三連休最終日の夕暮れ時の私だったりします m(__)m
コメント一覧