日中は、30度位になったのですが、ひと頃と違って夜になると、気温も下がってくれます。 良い気候です (^^♪ そんな今日の夕暮れは、初秋を感じさせてくれる面白い雲が広がっていました。 OLYMPUS SP-570UZ。
最近は、昆虫と言うとトンボばかりと撮っていたのですが、この前の日曜日に里山をブラリとした時に、ヒラヒラと舞っているチョウをアチコチで見ることができました。 当然ながら、撮ってみました。 色々なヤツがいるもんだなぁ~ (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、やっぱり秋は良いなぁ~なんてことを感じてしまった今日の夕暮れの私でした m(__)m
今日は、処暑だそうで「暑さがやむ、の意味で朝夕の冷気が加わり涼風が感じられる頃」と言うことだそうです。 まさに、ここ4~5日は、過ごし易い気温で、まだ8月なのですが、ちょっとだけ秋を意識し始めました。 OLYMPUS SP-570UZ。ヒメウラナミジャノメ。
この前の土曜日は、長岡市内の中山間地をブラリとして、チョウやトンボを撮ったりしていました。 ウロウロした後、停めていた車のところに戻ると… すぐ近くにホオジロが居ました。 久しぶりに、野鳥を撮ることができました。 OLYMPUS SP-570UZ。
ってことで、朝夕の涼しさが肌寒さに変わりつつあるこの時期… やっぱり秋が近くまで来ているんだなぁ~と感じているわけですが… 明日からは、また真夏日と言う予報が… まぁ~、もうちょっとだけ夏を引きずっても良いかも… と、思ったりしている今夜の私です m(__)m
真夏であるわけで、日中暑いのは当たり前と、何とか自分を納得させることは、できるのですが… 夜になっても暑いというのは… 眠れないし… 困ったなぁ~ (ーー;)
この前の土曜日に、里山で撮った キアゲハ と ベニシジミ です。 E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
超望遠マクロとして重宝している ZD ED 70-300mm ですが、この蝶を撮った次の日に、別の里山でバッタを撮ろうと構えてシャッターを半押ししても、ピントが合う気配がなく、沈黙するという現象になってしまいました… 前にも同じ現象で入院させたのですが、再発してしまいました (T_T) 今日、入院させて来ました (T_T) 元気な姿で戻ってきてくれることを願うばかりです m(__)m
ってことで、今夜も、どう考えても熱帯夜になりそうです… 「あれっ? もう朝?」と言うぐらいに、グッスリと眠ることができた7月の終わりが懐かしいなぁ~… などと言うことを考えながら、少しでも眠りやすい気温になってくれることを、切に願っている今夜の私です m(__)m
とにかく暑い… 今日の長岡市の最高気温は、31.5度だったようですが、もっと暑かったのでは?と感じてしまうほどでした (ーー;)
先日、里山を歩いていて撮ったカラスアゲハです。 羽の瑠璃色が美しい (^^♪ 欲を言えば、緑色の葉に留まってくれていれば言うこと無しだったのですが… 蝶はコンクリートが好きなのかなぁ~… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
左はZD ED 70-300mm F4.0-5.6で撮り、右はSigma APO 50-500mm F4-6.3で撮りました。
昆虫を撮るには、ZD ED 70-300mmの方が、寄って撮れる分、迫力が増します (^^♪
ってことで、暑すぎる毎日であるため、冷たい飲料の取りすぎで、腹がガポガポ言っている今夜の私です m(__)m
今日は、お江戸に行ってきました。 暑かった… 嫌ぁ~な蒸し暑さでした (ーー;)
この前の日曜日に雪国植物園で撮ったカラスアゲハです。 少しずつ近づいて、良い感じの大きさに撮ることができました (^^♪ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
雪国植物園は、山野草を楽しむことができるのは、もちろん、トンボやチョウも十分に堪能できるお得でお手軽な身近な自然だなぁ~と再確認です (^^♪
ってことで、野鳥には厳しい季節になってきたわけですが、アッチでもコッチでも昆虫を見ることができるようになり、夏の間は、やっぱりコイツ等だなぁ~なんてことを思っている今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧