9月 17土曜日
いつ雨が降り出してもおかしくない空模様ではあったのですが、明日からの天気も期待できそうもなかったため、午前中に里山散策を敢行しました。Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
沢に沿って歩いていると、流れの上まで突き出した枯れ枝にオオルリを見つけました。 が… 暗い… AFも合焦してくれず、焦りながら慣れないMFで撮ってみました。 明るさを調整したり、鮮明さを調整したり、かなりレタッチして、かろうじて見られる程度になりました (^^ゞ
更に歩いていると、如何にもヒナですよぉ~と言った鳴き声が聞こえたため、立ち止まって声のするほうを探していると… なぁ~んか居ました (^^ゞ なんだろう… キビタキっぽい気がしないでもないのですが… 可愛いから何でも良いことにします (*^_^*)



ってことで、途中でポツポツと雨が数滴あたる場面もあったのですが、大汗をかくことも無く快適に散策を楽しむことができました。 惜しむらくは、オオルリには、もうちょっと明るい場所に居て欲しかったなぁ~と、撮ってきた写真を見ながら、ブツブツ言っている今日の私です m(__)m
9月 11日曜日
今日は13:00時点で33.5度と、まるで真夏のようになってしまいました… 午前中に、定点観測を心がけている里山に行ってブラリとしました。 午前中は、適度に風もあり、気温も上がりきる前だったため、割と快適にうろつくことができました (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
少しではありますが、野鳥を観ることができました (^^♪ 観ることはできたのですが、葉が茂っていたり、遠かったりと、写真を撮るには、かなり厳しい状況で… やっぱり野生との付き合いは難しい…

左は、色合いだけから、オオルリの若ではないかと判断しました。遠すぎでした (T_T) 右はメジロです。
久しぶりにメジロを観ることができました。 普通に観ることができる野鳥ではあるのですが、今年は、どういうわけか相性が悪く、久しぶりにシジュウカラ、コゲラとの混群のなかに姿を見付けることができました。 この写真も撮れただけと言うレベルでイマイチ… どうも今年は、相性が悪いようです (^^ゞ
ってことで、なかなか安定して過ごし易い気候になってくれないなぁ~と、完全に暑さにノックアウトされてしまいグロッキー気味の今日の私です m(__)m
7月 24日曜日
先週前半の猛烈な暑さから考えると、過ごしやすい2日間でした。 里山をブラリとしてみましたが、ほとんど汗をかくこともありませんでした (^^♪
先週に比べると、一段と野鳥の声を聞く場面が減ってきました。 かろうじて、このオオルリだけが、その美声を聞かせてくれました (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、5月の前半から通い始めた里山ですが、今日ほど野鳥の声を聞けなかったり、姿を見れなかったことは無かったんだよなぁ~… 相当、厳しくなってきたなぁ~… 来週は、ちょっと視点と場所を変えてブラリとしてみようかなぁ~… と、思い始めている私です m(__)m
7月 14木曜日
今日も日中は、厳しい暑さでした。 梅雨明けと同時に、暑すぎる毎日です… 今日の長岡の最高気温は、33.3度… 既にグッタリ気味です (ーー;)
ミソサザイのパワフルな鳴き声を頼りに、姿を探すのですが、チラチラ見えるだけ… なかなかシャッターを押せる場所に出てきてくれませんでした。 条件の悪い、かなり暗い場所で、やっと撮れました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
歩くのに疲れて休んでいる時に、どこからともなく、ス~ッと現れたオオルリです。 こちらも、暗い場所で… なかなか思い通りの場所では、シャッターを切らせてくれませんでした (ーー;) OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、言葉が分かる相手であれば、何とか説得して、条件の良い場所で、綺麗に撮ってあげることができるのになぁ~… などと言う自分勝手な思いを、写真を見ながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m
7月 05火曜日
まとまった雨が降ったせいなのか? 昨日、今日と、あまり蒸し暑さを感じずに過ごせました。 良い傾向です (^^♪ 一昨日(2011/07/03)撮ったオオルリです。 全く動かずジ~ッとしていました。 あまりにも動かなかったため、私もソレがオオルリであるということを認識するのに時間がかかったほどでした (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ここ1ヶ月半ほど、すっかり姿を見なくなっていたオオルリでしたが、この日は少なくとも3個体確認することができました。



3枚のうち右の写真は、一番上の大トリミングした個体と同一の個体ですが、本当に至近距離でジックリと観察することができました。 歩いていると目の前の枝に違和感を感じたため、担いでいたカメラを慌ててセットしてファインダーを覗いて、ソレが生物、しかもオオルリであることを、やっと確認できたくらい全く動かないでジッとしていました。 私と出会いがしらに対峙してしまったため、固まってしまっていたのでしょうか (^^ゞ それともモデル資質を備えた固体だったのかなぁ~? 咥えた虫が気になっていたのかなぁ~? 謎だぁ~ (^^ゞ
ジ~ッとしていてくれたおかげで、ISO感度を変えたり、絞りを変えたり、微妙にコチラの位置を変えたりしながら30枚ほど同じポーズのオオルリを写すことができました。 が…あんまり同じ構図のものばかり大量にあってもなぁ~… (^^ゞ あんまり動かないので、こちらがシビレを切らして、移動を開始したと同時に、どこかに飛んで行ってしまいました。 空気の読めるオオルリでした (^^♪
ってことで、6月は、いったん姿を見なくなったオオルリをタップリ見ることができて、非常に満足した一日を送った私であったわけです m(__)m
5月 25水曜日
今日は割りと、湿度の低い、いかにも五月晴れといった感じの一日でした。 何で今日は、休日ではないんだろうかと、真剣に悩んでしまいました (^^ゞ
大型連休中に、一番相手をしてもらったオオルリの写真を使って、少々イタズラしてみました。 元々、OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3で撮ったものです。

2011/05/08に撮った左の写真をHDRiに加工してみました。
比較的、オオルリらしい色が出ていたものを、その「色」を強調するつもりでHDRiに加工したのですが… やり過ぎたようです (^^ゞ

2011/05/05に撮った左の写真を、オオルリだけに… オオトリしてみました (^^ゞ
この日は、初めての場所を「探り」のつもりで、三脚も持たずにウロウロしていました。 不意に、近寄って来てくれたオオルリを手持ちで連写したのですが、私にしては奇跡に近い確率で、この1枚だけ、ピントが合ってくれました (^^♪ もちろんトリミングの後に、だいぶGimpでゴニョゴニョと弄っていますが… ここまでトリミングすると、やっぱりピン甘だったことがハッキリと分かってしまいました (^^ゞ
ってことで、完全に自己満足の世界にドップリと浸ったわけですが… 結構、面白かったから良いかなぁ~♪ と… 全く自分に甘い私だったりするわけです m(__)m
コメント一覧