ZD 70-300復活しました

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥

今日は、朝から快~晴~♪ 最高気温も20℃を超えたと思います。 2~3週間かかると言われていたZD 70-300mmの修理が、昨日(2010/04/09)、1週間かからずに戻ってきました。 ラッキィ~です (^^♪

良い天気な上、70-300mmが復活したと言うことであれば… 少々遠出です (^^♪ 下越方面を3箇所ほど、プラプラしてきました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。

オオジュリンオオジュリン福島潟では、オオジュリンを、そこらじゅうで見ることができました。 葦にしっかり掴まって、可愛いヤツです。

ヒバリヒバリヒバリも、そこらじゅうで見ることができました。 いつもは声だけで満足していたのですが、今日は写真に撮ることができました。

ってことで、嬉しすぎて無理矢理アチコチに行って来てしまったわけですが、流石に3箇所は、少々疲れてしまいました (^^ゞ あっ!!! アチコチで、やっと咲き始めた桜を撮るのを忘れてしまった… 明日以降の楽しみにしようっと m(__)m

今回UPした写真:   

アオジってヤツかもしれません

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

日曜日(2008/06/15)に見たヤツですが、キセキレイの幼鳥か?なんてコメントも貰ったのですが、でもチョット違うなぁ〜と感じていました。 ってことで、ジックリと調べてみました。

どうも アオジってやつのようです。ラッキィ〜 (^。^)y-.。o○ が… 写真に関して言えば、どれもこれも、み〜んな逆光ってのが、ダメダメです (T_T)

ものはついでと言うことで、↓は土曜日(2008/06/14)に 大河津分水 に行った時に撮っていたものもです。

ヒバリです。 当然ながら、声はよく知っているのですが、撮れたのは初めてです。 TCON-17があったので、近寄らずに撮影できました。 が、トリミングしてます。

ハクセキレイだと思っていたのですが、顔が真っ黒なんで、たぶんセグロセキレイだと思います。 違うかな? トリミングして、この大きさってのが悔やまれます。

ハクセキレイだと思います。 TCON-17の威力で、ノートリミングです。 いや〜、大きく撮れるって良いですねぇ〜 (^^♪

ってことで、ちゃくちゃくと色々な種類の野鳥を写すことができています。 でも、まだヒタキ類やカワセミなんかを撮るまでは、アッチコッチと行ってみる覚悟であります m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう