やはり寒さが違いました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

予報通り、雪が降っちゃいました。 今日は、朝のうちは未だ降ったりしていましたが、すぐに日が差してきたりしていましたので、寒いのが苦手ではある私ですが、午後から少しだけプラプラしてみました。

やっぱり寒かったわけです。 特に、少しでも日差しがあるうちは良いのですが、厚い雲に入ったとたんに 「寒っ!」 となってしまいます。 やっぱり、雪が降ると違います。 あまり意識したことはなかったのですが、ズ〜っと向こうにも山がはっきりと見えて、ちょっと新鮮な気分になれました。

猛禽類でも居ないかなぁ〜と覗いてみた長岡大橋で見つけた(たぶん)カワラヒワだと思う野鳥です。 結構、群れていました。 雪の上を飛び回ったりしていて、元気の良いことです。

ってことで、貴重な晴れ間をプラプラとしてみたわけですが、流石にいつもより人が居ませんでした。 さてさて、今年のうちに、あと何回プラプラすることができるでしょうか。 できれば、一回でも多くプラプラできそうな天候であって欲しいと切に願う私でした m(__)m

今回UPした写真:  

大潟水と森公園を再訪しました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

昨日(2008/11/02)は、朝から良い天気でした。 前回訪れた時は、不発だったのですが、時期も良いので、大潟水と森公園に野鳥を探しに行ってみました。

シジュウカラです。 早々に群れで現れてくれました。

モズです。 木陰でしたが、留まっていてくれたので、撮ることができました。

ベニマシコだと思います。 何枚か撮ったのですが、コレが一番良いヤツでした(^^ゞ かろうじて分かるといったレベルです。

カワラヒワだと思います。 群れまくっていました。

カシラダカだと思います。 未だにホオジロと、区別が良くできません。

ってことで、思惑通りに色々な野鳥を拝むことができました。 が… 相変わらず、ビシッとピントを決めることができないというのが、非常にもどかしい… もしかしたら、カメラの限界かな… いやいや、AFがダメならMFもあるんだから、やっぱりテクニックの問題だな…

まぁ、写真はともかく、本当にプラプラするには良いところです。 午前中を丸々使った割りに、アッと言う間に時間が経ってしまったという印象でした。 ちょっと、遠いかな? とは思うのですが、何度も行きたくなる場所です。

一眼レフ…と言う言葉を何とか打ち消すために、必死に葛藤している私です m(__)m

本当に清々しい日が続いています

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

雲ひとつ無い良い天気の一日でした。 せっかくなので、夕日を撮りに信濃川の右岸を歩いてみました。 歩いていると、ちょっと汗ばむくらいの気温だったのですが、日が暮れてしまうと一気に肌寒いくらいになってしまいました。 太陽は偉大です。 しかし、秋の夕日は、アッと言う間に暮れていきます。 見ているうちに、ドンドン消えていってしまいました。

しばらく、カワセミを見ていなかったので、一時期通っていた場所に行ってみたのですが、今日も空振りでした。 野生ってヤツは、思い通りにならないものです (^^ゞ

期待していたカワセミに会えませんでしたので、割といつでも見ることができるレギュラー陣を撮ってみました。 が… 気合が入っていなかったこともあって、イマイチなものばかりになってしまいました (-_-;) ハクセキレイ、ヒヨドリ、カワラヒワです。

これではイカン!!! ってことで、明日は、どこかに行って、ビシッとしたヤツを撮ってきたいと夕日に誓った私でした m(__)m

入梅したんですよね?

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

全く降らないというわけではないのですが、本当に梅雨?と言う感じの(上手く撮れていませんでしたが)日暮れでした。 気温はあまり高くならずにいて良い感じなのですが、やはり梅雨時… 湿度は、それなりです。

昨日は(も)新潟市へ行っていましたが、今日は仕事で柏崎に行ってきました。 柏崎であれば、昼食はそばよしで、チャーシューメンを頂くというお決まりのコースを堪能してきました。 BSN が取材に来てました。 夕方の情報番組あたりで、放送されたのでしょうか?

先週の日曜日に撮っていた野鳥です。 キジ、カワラヒワ、モズです。

ってことで、今週の土・日も晴れてくれれば、アチコチへ行って野鳥と戯れてこようと思っています m(__)m

今回UPした写真:    

デジタルズームの使い方は難しい

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥, 昆虫とか

このゴールデンウィーク中、唯一天気が悪い予報のこどもの日でした。 午後からは、雨と言う予報だったので、午前中のうちにプラプラとしてみました。 いやぁ〜昨日の30℃オ〜バ〜に比べれば、歩くのも楽って感じでした。

鮮やかなオレンジが印象的なベニシジミを撮ってみました。 ちょっと離れた場所から、光学20倍ズーム→約40倍ズーム(光学20倍×デジタル2.2倍)→約60倍ズーム(光学20倍×デジタル3.08倍) の順にズン、ズン、ズ〜ンとズームしてみました。

デジタルズームは画質が荒くなるという頭があったので、あまり使わないようにしていたのですが、こんな感じであれば、良いんじゃないの? と思うのも仕方ないわけです。

で、しっかり固定できれば結構使えるんじゃないの? と思っちゃったわけです。 撮影のたびにカメラの小さな液晶で確認してみると 「やっぱり、使えるよねぇ〜」 と、疑うってことをスッカリ忘れてしまいました。 で、良い気になって、↓全〜部、100倍(光学20×デジタル5倍)で撮っちゃいました(^^ゞ

家に帰ってきてパソコンで確認すると… 「そんなはずは… (-_-;)」 となっちゃいました。 やっぱり手持ちで100倍は無理があったようです。 ボケボケでした…

せっかく(たぶん)ダイサギ(真ん中の写真)や、久しぶりにキジ(右の写真)なんかも見ることができたのに… カメラの液晶では、結構シャープに写っているんですがねぇ〜… 大きくすると… (-_-;) ちなみに、左の写真のヤツは名前は見当もつきません(^^ゞ ダイサギはちょうど獲物にありつけた瞬間だったようです。

それでも、手振れ補正機能があるんで、これくらいで済んでいるのかもしれません。 これ以上を期待するんであれば、三脚を使ってレリーズ(?)ってヤツも使って、ほんのちょっとのブレも許さないゾォ〜! と言う対策をとって望まないとダメなようです。 って言うか、たとえ小さくなっても光学ズームのみのヤツも抑えておけって話ですね m(__)m

やっと黄金週間と言う感じです

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥, 昆虫とか

ニュースなんかでは 「黄金週間後半」 と言っているようですが、私にとってはこれからが黄金週間のスタートって感じでいます。 と、言うことであれば、思いっきり遊ぶしかないでしょう。 朝から、日差しも絶好調! 新緑もきれいです(^^♪

本来なら、普段とは違った連休を過ごすべきところなのですが… またまた、ノー・プランで突入してしまいました(^^ゞ ってことであれば、とりあえず前回不本意な結果になった、鳥や昆虫撮影のリベンジに出撃しました(^^ゞ 芸が無い?

とにかく午前中から日差しが強い… なんか、夏? と思いたくなるような一日でした。 現地に到着して、「さぁ〜て、どこに居るかな?」なんて、キョロキョロしていると先行者の方がいらっしゃいました。 おぉ〜、気合が入っている格好をされていらっしゃいますねぇ〜… お気楽モードの私とは違います。 そっか、あ〜言う格好をすべきなんだなぁ〜。 次から双眼鏡を持ってこよう〜(^^♪

前回よりも多少は、良い感じに撮れるようになったような気がします(^^♪ い〜んです!!! 自分が満足できれば…(^^ゞ

でも… な〜んか、1枚目のヤツが一番良い感じで撮れたような気がします。 一枚目って… 出掛けに家の前で撮ったヤツなんですが… わざわざ、出かけた価値が無かったりして… (^^ゞ

蝶も結構良い感じで撮れたような気がします。 クマ(ン)バチも、前回よりは鮮明に写すことができました。 そうそう、前にクマンバチと書いたのですが、正式にはクマバチのようです。

スズメバチのことをクマンバチと言う地域もあるようで、私は小さい頃からクマバチのことをクマンバチと言っていましたが、日本は広いってことですね。

ってことで、前回(2008/04/29)のリベンジは半分成功って感じでしょうか。 しっかし、本当に生き物を撮るのは難しぃ〜。 「ちょっと、止まっていてぇ〜」が通用しないんですから… ってことで、チャレンジあるのみですm(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう