4月 23火曜日
今日は、久しぶりに朝からスッキリの天気で、ちょっとだけ暖かくなりました (^^♪ この前の土曜日(2013/04/20)の午後に手入れの行き届いた里山をブラリとした時は、結構、色々な野鳥を観ることができました。 なかなか効率の良い散策ができ、超ぉ~ラッキィ~でした (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
で、撮ってきた野鳥を眺めていると… ン? おぉ~結構良い感じのグラデーションになっているのではないだろか? と、気付いてしまいました (^^♪
キビタキの胸の橙色から始まり、マヒワの黄色、メジロの黄緑色、最後にオオルリの青と… 無理矢理だったかな (^^ゞ キビタキ、オオルリは夏鳥、メジロは留鳥、マヒワは冬鳥と、季節的な入り混じ方も、グラデーションと言えなくは無いかと… 無理があるか… (^^ゞ



ってことで、今度の土日も面白い野鳥に遭えるかなぁ~等と考えながらカレンダーを見ると… (@_@;) えっ!!! 今度の週末から大型連休??? 完全に一週間勘違いしていたようです (^^ゞ おぉ~、後3日間ガンバレば… ヒュ~ ヽ(^。^)ノ まぁ~私の場合、暦通りではあるわけで… 良いのか悪いのか分かりませんが、超ぉ~テンションが上がり始めた今夜の私だったりします m(__)m
4月 20土曜日
せっかく良い時期なのに、イマイチの天気で寒い… 迷いに迷って… 定点観測に出かけようと思い立って里山に行ってきました。 なぁ~んか進歩が無いなぁ~ (^^ゞ
夏鳥が来ているはずとの読みで、まだ雪が残っている山道を長靴でザクザク… すぐにキビタキの声を聞き、寒さに下がり気味だったテンションが少しだけUPしました (^^♪ さらに進むと、今度はオオルリの声が… さらにテンションUP~ ♪ が… なかなか姿を確認できずにいると… クロジ発見 (^_^)v 更に更に、キビタキもオオルリも姿を確認することができました ヽ(^。^)ノ お早い到着で。 まぁ~お茶でも… ( ^^) _旦~~ ゆっくり撮らせてください <(_ _)> E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



結局あまりユックリ撮らせてはくれませんでしたが、順調に夏の鳥が来てくれていることを確認でき、超ぉ~満足できました (^^♪

左の2枚はNG集ってヤツですが… サンショウクイやカワガラスも撮ることができました。 ちゃんと撮ってあげたかった… (T_T) あくまでも自分用の記録です m(__)m
ってことで、なかなか良い感じで、私の中では最も野鳥を近くに感じられる季節をスタートすることができ、やけに今シーズンの敷居をあげてしまった今日の私でした m(__)m
9月 30日曜日
朝起きると晴れている (^^♪ 「よしっ!歩いてこよう!!!」と言うことで、雨の予報だったため、油断していたのですが、今日は、手入れの行き届いた里山をユッタリした気分でブラリとしてくることができました (^^♪ すっかり秋、そのものと言う感じでした。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
なかなか鳥の気配を感じられないままウロウロしていたのですが、ワンチャンスだけ進行方向に、スッと姿を現してくれたオオルリのメスと思われるヤツです。 とにかく同定の精度が上がりません (T_T) キビタキのメスかとも思ったのですが、首周りが、あまり白くないし… かと言って、オオルリにしては、頭と動体のバランスが、ちょっと違うような気がするし、だいたい、オオルリの顔つきとは何か微妙に違うような気がするし… 難しい… (ーー;) 違和感を感じつつも、一応、オオルリとしておきます (^^ゞ



ってことで、思わぬ散策ができたことは良かったのですが、釈然としない思いも残してしまったわけで… 午後からも、河原を歩いてみようかなぁ~なんて思っていたのですが、台風の影響か? 風が出始めてしまったため、自重することにしました。 さぁ~て、明日からは、10月か… あらまぁ~… 今年も、あと3ヶ月しか無くなったと言うことか… などと、色んなことを考えてしまった9月最終日の私だったわけです m(__)m
9月 27木曜日
今日の最高気温は、15:00の段階の27.6℃と、少しだけ暑さを感じてしまいましたが、非常に、湿度が低く過ごし易い一日でした。 なんで今日が休みではなかったのかと、真剣に悩んでしまいました (^^ゞ


2012/09/16に撮った赤い花を集めてみました。 秋になって、緑一色だった自然が、カラフルになっています。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ついでに、2012/09/15に撮ったオオルリのメスも、ポップアート・フィルターを適用して、少しカラフルにしてみようとチャレンジしてみましたが… 元々オオルリのメスは、地味な色合いであるため、効果が微妙な結果になってしまいました (^^ゞ
ってことで、こんな日に仕事をしているなんて… 自分の勤勉さに、少々驚いてしまうとともに、こんなに真面目に仕事をしたんだから、「今度の休日は、清々しい良い天気になってくれるんだろうなぁ~」と、少々、自分勝手なことを考えてしまった今日の私でした m(__)m
9月 19水曜日
今日の最高気温は、11:00の段階の26.3℃。 その後は、少しずつ下がって、午後はズ~っと25℃を切っていました。
昨日の最高気温35℃から、一気に10℃も下がったことになります。 歓迎すべきことではありますが、体がついていかない… 困った天気です (^^ゞ で、写真は、この前の土曜日(2012/09/15)に撮ったツユムシかな? E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
こちらも同じ土曜日(2012/09/15)に、里山でコサメビタキを撮っていた時に、ス~っと近づいて来てくれたオオルリのメスです (^^♪ オオルリと言うヤツは、結構、こんな風にイキナリ近くに来てくれることがあるような気がします (^^♪

こちらは、一昨日(2012/09/17)同じ里山で、やっぱりコサメビタキを撮った後に、ドコからともなく飛んで来てくれたお久しぶりの綺麗なオオルリ♂成鳥です (^^♪
ってことで、少しだけですが里山が賑やかになってくれています。 非常に歓迎すべき状況です (^^♪ ただ南に帰っていくヤツ等の姿を、たまたま見ることができているだけだったりするわけで… 実は、ちょっと寂しいことなのかなぁ~などと言うことを考えると、夜も眠れなかったりして… (^^ゞ しかしながら、昨夜の蒸し暑く寝苦しい夜からすれば、今夜は超ぉ~涼しいわけで… 要らぬ心配さえしなければ、きっとグッスリと眠ることができるはず!!! などと言うことを、グダグダと考えている今夜の私です m(__)m
8月 19日曜日
今日の長岡市内は、12:00に33℃を越えてから、16:00を過ぎても、未だ33℃以上の気温… 暑いなんてもんではありません (ーー;)
午前中に定点観測を心がけている里山を、少しだけ歩いてみました。 暑さに耐えて頑張った甲斐があって、オオルリに遭うことができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



オオルリが、なぁ~んかコントラストの低い眠い感じにしか写せなかったため、近くにいたオニヤンマを撮ってみました。 特に低コントラストになるってわけでもないようです… 単純に、オオルリが日陰で逆光の枝に居たためなんだろうなぁ~と思うことにしました。
ってことで、16:00を過ぎても33℃以上ってことは、今夜は熱帯夜になってしまうんだろうか… 寝苦しい夜だけは勘弁してほしいなぁ~なんてことを考えている夕方になりつつある現在の私です m(__)m
コメント一覧