標高800mでモズのペアに遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

モズ昨日の夜、天気予報を確認していると、今日は新潟県内はドコに行っても晴れるらしい… ヨシ! ちょっとだけ遠出しよう!! と決めました (^^♪ 朝からトンネルを幾つも抜けて片道60km程の標高800mへ行って来ました。 普段は遭えない野鳥の姿を観られるのではないかと期待したわけでしたが… 普通種ばっかりでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

せっかく遠出したのに普通種ばっかりって… かなり凹みながらの散策だったわけですが… モズにはアチコチで遭う事ができました。 ペアを観る事ができたのは、まぁまぁラッキィ~だったかな (^_^)v

モズモズモズ

ってことで、普通種でも地元では観られなくなったヤツ等に遭えれば… と言う淡い期待だったのですが… 先週辺りも探鳥会があり、結構いろいろな種類の野鳥が観られたと言う情報もあったのに… コレばっかりは、運もあるのかなぁ~… でも、まぁ~… かなぁ~り快適に気持ち良くブラリとできたことを考えると、70点くらいだったのかなぁ~等と考えている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

まだピンボケを量産しています

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥 2 コメント

本当に今年は雪が無くて助かっています (^^♪ 今日も朝から青空が顔を見せてくれ、1日中雨も雪も心配ありませんでした。 気温も6℃まで上がってくれ私の活性も自然と上がったわけですが… 今日はもちろん仕事… なぜに??? 一昨日までの正月休みに今日のような日が無かったのか… (T_T)

01/03(金)に信濃川の右岸をワサワサとウロウロした時に撮った野鳥ですが… 500mmを手持ちで厳しい状況ではあるのですが… ピントが来ていません (T_T) まだまだAF微調整が甘いようです。 難しい… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カンムリカイツブリツグミモズ

カモがイッパイ群れていた場所から少し離れた場所で、カンムリカイツブリを見つけました。 ラッキィ~と思いながらパチリとしたわけですが… ピントがイマイチだと嬉しさ半減です (T_T)

ってことで、せっかくのオモチャであるわけで、もっとイッパイ使ってドンドンAF微調整を追い込んでいかないとイケナイわけで… そのためには、今日のような暖かい日が休日に当たってくれないとイケナイわけで… 天気任せの調整って… などと言うことを考えて苦笑いしている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

手持ちAFは軽快でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

昨日は、今年初めて気合を入れて長い距離を歩いてみたわけですが… だいぶアチコチにガタが来てしまい… 由々しき事態であることを認識してしまいました (ーー;) そこで、とにかく歩くことに重点を置いて、下越方面に行って9,000歩ほどブラリとしてきました。

三脚を持たないというところに、私の本気度が現れているというものです (^^ゞ 三脚を使わないということは、やっぱりAFに頼りたいということで、E-620 に Sigma APO 50-500mm F4-6.3 を着けて、颯爽とウロウロしながら、ツグミ、エナガ、モズなんかを撮りました。

ツグミエナガモズ

手持ちでの鳥撮は、不意に現れる野鳥に、サッとカメラを向けることができ、軽快そのものでした。 やっぱり、写真を撮るという行為の中で、軽快なテンポと言うのは、無くてはならないものだなぁ~なんてことを、改めて感じてしまいました (^^♪

ってことで、現場からの帰りには、車のエアコンを切って、窓を開けて走ると、超ぉ~気持ち良かったわけで… 今年の春は順調過ぎるほどに順調に暖かくなって来てくれていることに、喜びを感じつつも、あまりに順調過ぎると、思わぬタイミングで、また冬が戻ってきてしまうのではないかと… イキナリの冬からの解放に、少々戸惑いを感じてしまっている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

寒い朝にモズに遭いました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

ここ数日は、驚くほど積もるということはないものの、毎日、雪が降ってしまっています。 冬真っ只中であるわけで、ショウガナイことではあるのですが… 今日もせっかくの休日なのに… (T_T)

ちょうど1週間前の2013/01/12(土)の朝は、超ぉ~寒い朝でしたが、思いっきり太陽が顔を出してくれていて、バリバリに凍った道にもかかわらずブラリとすることができました。 多少寒くても、陽射しがあると気分も UP して、私の行動力も UP したわけです (^^♪

モズモズ2013/01/12の寒い朝に撮ったモズです。 陽射しがあると、写りも良いなぁ~ (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、チョット前までは、降ってさえいなければ、カメラを持ち出してウロウロしていたのですが、最近は、少し学習してしまい、陽射しが無い時は、「どうせクスンダ色にしか…」等々考えてしまい、元々重かった腰が、一層重くなってしまい、「学習するということ」が、悪い方向に影響してしまっている最近の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

カシラダカとかにも遭いました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

キジ今朝は、冷え込みました。 さすがに最低気温が、1桁台だと… 寒いなぁ~ (ーー;) アチコチで、初冠雪などという言葉が聞こえ始めて来ました… 冬になるのか… (ーー;) この前の日曜日(2012/10/21)に、2日連続で河原にノビタキを観に行った時に、キジ、カシラダカ、アオジ、モズなんかにも遭うことができました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キョロキョロしながら歩いていると、不意に足元からカシラダカが飛び立ちました。 「しまったぁ~」と思ったのですが、すぅ~ぐ近くに留まってくれました。 ラッキ~と思いつつ、パチリとすることができました。 レンズの重さに耐え、手持ちでの機動力をフルに活かすことができました (^^♪

カシラダカアオジモズ

ってことで、ここ数日、風が吹く日が多くなってきたように思います。 そのせいで、どんどん気温が下がってしまい、季節の進みが速いようにも感じられてしまいます。 3ヶ月予報では、年内は暖冬などと言っていたのですが… 本当かなぁ~と、少々、疑心暗鬼になってしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:     

モズが高鳴きしてました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

標高約800mの場所に行って散策してきました。 下界より、3℃~4℃くらい気温が低いのかな??? なかり快適に6,000歩ほど歩いてきました。 現地に着いて空を見上げると… 非常に強い日射しが… あれ? 雲が虹色に… 彩雲ってヤツかな? E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + Topaz Adjustで色を強調。

歩き始めて直ぐに、モズのヒステリックな高鳴きを聞くことができました。 歩きながら注意して姿を探していると、やっと1羽が姿を見せてくれました。 今日も最初からMFで挑戦してみたわけですが、野鳥に対しても、案外イケソウな感触を得ることができました (^^♪ なんで今まで、一旦AFを動かしてからなんて、面倒くさい事をしていたんだろう… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

モズモズモズ

ってことで、今日の長岡市の最高気温は、32.6℃… まだまだ暑さに衰えが見られません (T_T) まぁ~、ここ数年は、9月になっても暑いのが当たり前になってきているわけですが、そろそろ少しだけでも良いので、過ごしやすくなって欲しいなぁ~なんてことを思ったりしてしまった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう