6月 15日曜日
初めて写真を撮ることができた鳥ですが、ウェブ上で色々と調べてみたのですが、私には見当がつきませんでした (T_T) 逆光だったのが、悔やまれます。



あとは… お馴染みの ヒヨドリ と ホオジロ ってのが今日の成果です… しかも、遠い… 全部、トリミングしています。 昨日は、SP-570UZ + TCON-17 の実力に歓喜したのですが、結局は、そういった被写体を探すってのが、大切なんですね (-_-;) 見つけられないとカメラはタダの箱…
なかなか、思ったような被写体を探せずに居るわけですが、やっぱりメジャーなスポットに一度行ってみたほうが良いような気がしてきました。 来週の週末は、ちょっと遠征か?
5月 24土曜日
この土日は天気が良くないという予報だったので、午前中にプラプラとしてきました。 昨年(2007年)までだったら、速攻で釣りに行っているところなのですが、ちょっと野鳥にハマッてしまったようで、しばらくはコッチが優先になりそうです。 で、先週も行った信濃川へクリークが合流しているポイントに行ってきました。 予想通り、今日もアオサギが居ました。
今日のアオサギは、先週の情けない顔っていう印象はなく、なんか凛々しく見えました。 首をスキッと伸ばしていたからなんでしょうか?

一服しながら、ユッタリしていると(ハク)セキレイ(?)と、ヒヨドリなんかも見ることができました。
この場所って、サギ類や小さい水鳥なんかが見れるし、ユックリできるので結構気に入っていた場所なんですが、近くの道幅を広げるための工事が始まっちゃったようで、重機が水辺を掘り返していました。 ちょっと残念です…

ってことで、近くの別の川に行ってみると、もず(かな?)の後姿と、オオヨシキリ(?)なんてのを撮ることができました。
オオヨシキリ(だと思うんですが…)って、絶えず鳴いてうるさいヤツですね(^^ゞ これからは、すぐに発見できそうです。
最初の場所ですが、実はカワセミなんかの目撃例もあるんで、結構、頻繁に覗いていた場所なんです。 先週も、たぶんカワセミと思われるブルーの小鳥が飛んでくるのをチラッと見れたので、今日も30分くらい粘ったんですよねぇ〜。 工事の影響で、全く姿を現さなくなったらどうしよう(T_T) 静かにしておいて欲しかった…
って言うか、長岡市で、もっと確実にカワセミが見られそうな場所って無いかなぁ〜 (^^♪
5月 18日曜日
1,000段を超える階段は、予想以上にキツかったです… なんだよぉ〜… 遊歩道なんて書いてあるから、登っちゃったじゃないの…



(-_-;) 完全になめてました… 最初のうちは、アッチを見たりコッチを見たりしながらの余裕があったのですが… だいたい、急なんです… 300段を超えたあたりから、足が上がらなくなってしまいました(^^ゞ
この苦しみを超えた先には、どんな素晴らしいモノがあるんだろう? と言うことだけを励みに、一歩一歩進んだのですが… 何にもありませんでした(^^ゞ しか〜し、達成感だけは、物凄くあったというものです(^^ゞ
そうそう、頂上ではイッパイ色々な蝶が舞っていたいのですが、例によって落ち着きのない元気なヤツばかりで、全く写真に収めることができませんでした… せっかく、登ったのに…
かろうじての、ご褒美ってヤツです↓




オナガアゲハ の写真が撮れただけでも、価値があったというものです。



登りきった場所から下界を見下ろすと、水がはられた田んぼが光っていて奇麗でした。
ってことで、1,000段って、想像を遥かに超えていました… よ〜く考えてみると、家の階段なんて、せいぜい10段から20段くらいなんだから、キツいのは当たり前か… 500mlのペットボトルのミネラルウォーターがスッカリ無くなってしまうのも頷けます。
今も普段は使わない、腿の筋肉が悲鳴を上げています。 明日以降が、非常に心配です m(__)m
5月 04日曜日
暑いんですけど… 長岡市も午前中で30℃を超えたとか… そんな中、2008年の初釣行に行ってきました。
開始早々のHit!!! やりぃ〜(^^♪ と、思ったのも束の間… ゴミ溜に突っ込まれて、悲しいかなバラしてしまいました(T_T) 結構、デカかったのに… イチカバチか強引に引き抜こうとしたことが裏目に出てしまいました。 もう、この一撃で緊張の糸が切れてしまいました。早っ(^^ゞ
しかしながら、それでも気を取り直して暫くはキャストを繰り返したのですが… な〜んか、リールの巻き心地がおかしい??? で、ハンドルのあたりを見てみると… (@_@;) ガ〜ン… ハンドルと本体をくっ付けてるネジが無くなっているんですけど… ハンドルがガタガタしているんですけど… 終〜了〜… 完全にやる気が無くなってしまいました(^^ゞ
完全にネジが無くなってしまいました(T_T) 今年の初釣行で、やっちゃいました(T_T) しかも、なんかネジが異常に小さいんですけど… 俺の大切な歴戦の兵であるアンタレスが… 速攻でホームセンターなんかに行って、残ったほうの実物を店員さんに見てもらって代替になりそうなネジを購入してきました。
が… やっぱり合いませんでした… 入院させるしかない状態です(T_T) しか〜し、この時期に数週間もアンタレスが使えないのは痛い… ってことで、とりあえずスコーピオン1001のネジを代用することにしました。 コッチを入院させます…
今年の初釣行で踏んだり蹴ったりでした。 あ〜あ… 今年は、釣果を期待しないほうが良さそうな気がして来ました… しか〜し、ソレはソレ… 気を取り直して、周りに目を向けて写真を撮ってきました。



(^^ゞ こっちも不調でした。 イマイチのヤツばっかり…
ってことで、この連休中に釣りも写真もリベンジしないといけないと言うことになりましたm(__)m
しっかし、なんでこんなに暑いんだろう? ノンビリ釣りなんてことをしている場合では無いのかもしれません。 地球が悲鳴をあげているんだろうか???
4月 29火曜日
昭和の日ってヤツで休みなわけです。 しかも! 超〜晴れ〜!!! ってことであれば、行くしかないでしょう(^^♪
飽きもせず今日も菜の花畑へ出撃です(^^ゞ ただ今日は、菜の花が撮りたいわけではなく、蝶や蜂なんてものを狙ってみようという試みです(^^♪
予想はしていたのですが、やっぱり生き物は難しぃ… しか〜し! 今日は粘って、それなりに撮ることができました。 いやぁ〜、生き物は、絶えず動いていて難しぃ〜。 今日は 「待ち」 ってヤツを学習しました。 生き物撮影は 「忍」 の一字ってヤツです(^^♪
蝶は簡単に撮れるヤツと、全く落ち着きがなく常に動き回っているヤツがいて千差万別です。 アゲハ蝶を撮る為に、初めて高速連射ってヤツを試してみました。 コレも良いです。 後で見るとパラパラ動画みたいで、おもしれぇ〜(^^♪






(たぶん西洋)ミツバチとクマ(ン)バチ。 これが精一杯です。
蜂は全くダメです。 超難しぃ〜。 一時としてジッとしていなんです。 で、コイツ等を撮る為に 「望遠のマクロ撮影」 ってヤツを学習してしまいました。 望遠とマクロって相反することだと思っていたので、こんなことができるなんて考えもしませんでした。 望遠なのに近づける!!! コレ良いです(^^♪



鳥は既に 「忍耐」 が必要であることを学習済みですから、待ちました。 ひたすら待ちました(^^ゞ で、結果… 私なりに満足できたのは雀くらいのものです。 私の腕前は雀級ってことで…
ここ数日、割と肌寒い日が続いていたのに、今日は4月とは思えないような日差しと気温でした。 生き物たちを撮影するために、ひたすら 「待ち」 を貫いた結果… 顔や首や手がヒリヒリするんですけど(^^ゞ
いやぁ〜、やっぱり生き物は難しぃ〜… ってことを再認識してしまいましたm(__)m
コメント一覧