4月 03木曜日
え~っと… 4月になってから良い天気が続いています。 良い傾向ですが、日中は日当りの良い室内に居ると暑いくらいで… まぁ~とにかく良い傾向です (^^♪ が… ナンと! 明日金曜日から日曜日まで天気が崩れてしまうと言う予報が… (ーー;) おいおい… 休みに天気が悪いって… 由々しき事態ではないのかと… (T_T) この前の土曜日(2014/03/29)に里山を歩いた時に、衣替えしたカシラダカに遭いました。E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
良い天気だったんだよなぁ~… 天気が良いと、野鳥の活性も高かったようで、カシラダカの他にもエナガもカワラヒワも元気に飛び回っていました (^_^)v



ってことで、こんなに毎日勤勉に頑張っているのに、週末「だけ」雨って… (T_T) アン・ビリーバボーです。 この里山も、あの里山も、河原も… 行きたい所がイッパイなのに、天気がソレを許してくれないとは… まぁ~その内に良いことが有るはず… と、思わないとテンションを維持する術が… 等と言うことボォ~ンヤリと考えている今夜の私です m(__)m
3月 25火曜日
一気に気温が上がってきました。 今日の日中の最高気温は、なんと! 17℃オーバー (@_@;) 里山の残雪も、一気に無くなってきているのかなぁ~… なんてことを想いながら仕事してました (^^ゞ
2014/03/16の日曜日に里山の公園を歩いた時に撮ったエナガです。 この日は、よぉ~く飛び回っていました。 エナガ… カワイイ (*^_^*) しかぁ~し… 一昨日、一週間後の2014/03/23には、全く姿を見せてくれませんでした。 残念 (T_T) エナガってヤツは、いつでも遭えそうですが、案外姿を見せてくれないことも多かったりして… 野生ってヤツは、人の理解を超えた向こうにあるんだろうなぁ~ (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この時期の1週間と言うのは、気候にしても野鳥にしても、随分大きな変化があるようで、目が離せないのですが… この時期って言うのは、年度末って言うヤツで… 超ぉ~が付くほど慌しい… 上手く行かないものです (ーー;) ↓は何れも、2014/03/16に撮ったものです。



ってことで、止まない雨は無い… 出口の無いトンネルも無い… 永遠に続くと思われた年度末のバタバタも来週になると新年度… 良いのか悪いのか… まぁ~何とかなるかなぁ~と、良い意味の開き直りを持ってラストスパートしようっ! と、どういうワケか前向きなことを考えることが出来始めた今夜の私だったりします m(__)m
3月 14金曜日
一昨日(2014/03/12)春一番が吹いた新潟県ですが、昨日(2014/03/13)、今日(2014/03/14)と寒い… 春一番が吹いたんだから春になったわけで… 春になったんだから暖かいはずなのですが… まぁ~一足飛びに春はやって来てはくれないと言うことかなぁ~ (ーー;)
しっかし… 春一番の定義ってナンナンダロウ??? 全国トップ 北陸地方で春一番
春一番が吹く前、この前の日曜日(2014/03/09)に里山の公園を歩いた時に、ウソやビンズイを撮りながら、カワラヒワ、ヤマガラ、マヒワも観ることが出来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、年度末の3月は何かと忙しいわけで… 明日土曜日の天気予報は悪いわけで… あっ… そう… 大人しく仕事してしておけっ!と言うことなのかなぁ~なんて事を考えてしまっている金曜日の夜の私だったりします m(__)m
10月 19土曜日
今朝も寒かった… 朝8:00の段階で、11℃… 暑かったら脱げば良いと思いウインドブレーカー的なモノを着て、今日も上越方面へプチ遠出してきました (^^ゞ 目的の野鳥は、まだ来てくれていないようで、完全に空振りでした (T_T) 来週辺りには、姿を見せて欲しいなぁ~… E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
目的の野鳥を待っていた時に撮ったムシクイです。 が… ン~… ナンだろ??? 撮っている時に、頭央線が無いことは確認できましたので、センダイムシクイは除外。 姿を確認する前に、ジッ・ジッと言った鳴き声が聞こえていた事と、10月後半のこの時期と言うことで、メボソムシクイかな? と思っていますが… 全く自信無し… (ーー;)

2時間以上、粘って目的の野鳥に遭えなかったため、ウロウロして遭えたカワラヒワとカワセミ。 どっちも遠かったため、かなぁ~りトリミングしました (^^ゞ
ってことで、ちょっと時期的に早いと思いつつも、「もしかしたら…」等と言う楽観的な思惑で上越方面をブラリとしてみたわけですが、やっぱり自然の時の刻み方のほうが正しかったようで… 目的の野鳥には遭えなかったものの、9,000歩ほど元気にウロウロできただけでも、案外満足できている今日の私だったりします m(__)m
9月 19月曜日
今日はシトシトと雨が降ったり止んだりの一日で、完全に出撃のタイミングを逸してしまいました。 昨日の最高気温が33.4℃、今日の最高気温は、日付が変わったばかりの0:00で23.4℃、日中は20℃に届かない… 差があり過ぎで、体がついていきません (ーー;)
せっかくの三連休の最終日だったのですが、雨には勝てません。 超ぉ~グダグダしてしまいました (^^ゞ 一昨日、里山をブラリとした時に撮ったカワラヒワです。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

たぶんカワラヒワだと思うのですが… ススキに留まっていました。 ススキってことで、秋っぽいかなぁ~と思い撮ってみました。
ってことで、雨が降るとイッキに気温が下がってしまうという如何にもこの時期にありがちな気候の変化だなぁ~とは思いつつも、ちょっと下がりすぎではないかと… でも未だ太陽が顔を出すと、また一気に汗ばむくらいになってしまうんだろうなぁ~などと考え、もう9月も下旬になるんだなぁ~と言うことを実感してしまった今日の私でした m(__)m
7月 28木曜日
昨日の朝も、今朝も、あまりの雨音&カミナリの音で、眼が覚めてしまいました。 ちょっと怖いくらいの降り方をしています… 梅雨の終わりの時期にあるような豪雨… 2004年の7.13水害を思い出してしまいます… (ーー;)

この前の日曜日に撮ったノジコとカワラヒワです。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
しっかし、ここ数年の雨の降り方は、どうなってしまっているんでしょう… ゲリラ豪雨とか言って、降り方がハンパではないのは、よ~く分かっているつもりではいるのですが… それにしても激しい… 加減と言うものを知らないのでしょうか…
ってことで、夜になっても、時折、物凄い音をたてて雨が降っているわけですが… もしかしたら、このまま降り止むことが無いのではないかと、ちょっと、有りもしないことを本気で心配している今夜の私です m(__)m
コメント一覧