11月 18木曜日
今夜は、良い感じの月が出てくれましたが… 寒い… 明日は良い天気の予報のようで、放射冷却なのかなぁ~と思っています。
野鳥ってヤツは、必ずと言って良いほど、逆光になるような位置に留まります。 野生の本能で、自分を守る術が、身についているようです。 そうなると… だいたい露光に失敗してしまいます… スポット測光とか駆使しているのですが…
この前の日曜日(11/14)に撮ったもので、遊んでみました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

左は、ヒガラを撮ったつもりだったのですが… カラスのように真っ黒… 右は、GIMPで、いじってみたものです。
せっかく撮った野鳥も、よく真っ黒けぇ~になることがあります。 RAWで撮っていれば、多少、救済も可能なのですが、だいたいJPEGで撮っているため、あきらめてしまいます。 せっかくなので、GIMPで何とかならないかと思い、GIMPで、明るさを調整したり、コントラストを調整したり、悪あがきをしてみたわけです。

同様に、ツグミとコゲラも、悪あがいてみたのですが… ツグミは、今シーズン初だったのに…
ってことで、デジタルならではの悪あがきをしてみたのですが… やっぱり単なる悪あがきでした (ーー;) 今日の結論… 元がダメだと、何をやってもダメェ~ってことで、良い元を撮ることに越したことは無いってことです m(__)m
2月 09火曜日
2月になってから… 肉体的にも精神的にもグッタリするようなことばかりあるわけです… 何なんだろう??? まぁ… ソレはソレとして (^^ゞ
一昨日の日曜日に撮ったものですが、ツグミです。 珍しく、近くで撮ることができました。 寒かったからか、結構メタボっている個体でした (^^ゞ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。



似たような構図ばっかりになってしまいました (^^ゞ 同じ個体なんで、しょうがないかなぁ~ (^^ゞ しっかし、35mm換算で、300mm×1.4倍×換算2倍=840mmを、橋の手すりに肘を固定した半手持ち状態だったとは言え、三脚を使わずに撮影できるって、スゴイことだと思うわけです (@_@;) 手振れ補正機能… 恐るべし (^^♪
ってこと、その日のストレスは、その日のうちにぃ~って感じで、野鳥の写真を眺めて、ニヤニヤしている今夜の私だったりします m(__)m
11月 22日曜日
朝から天気が良かったのですが… 出掛けたのは、午後になってからでした (ーー;) 失敗でした… 15:00になる頃にはスッカリ太陽も雲に隠れてしまいました。

太陽の光のサポートが無いとこんなものです。しかも逆光… (T_T) OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6
ってことで、数週間ぶりに信濃川の左岸を自転車でプラプラしてみたわけですが、寒かった… 完全になめていました。 既に、太陽が顔を出してくれていない時は、完全防寒が必要なんだぁ~と言うことを嫌ってほど、学習してしまった今日の私でした m(__)m
4月 18土曜日
今日もスッキリ晴れてくれました (^^♪ この時期に、天気が安定しているのは、本当に有難い限りです。 と言うことで、今日も長岡大橋付近の信濃川左岸をプラリプラリとしてみました。
アオジをアチコチで見かけました。 結構大きな口を開けて、良い声で囀っていました。 本当に良い声です (^^♪
アオジと黄色繋がりで、今日撮ったもののうち、黄色系のものを集めてみました。 菜の花、タンポポ、ヒオドシチョウ。 とにかく、枯れ枝や枯れ草の一色だった河原が、緑や黄色のものが目に付くようになってきて、ちょっとテンションも UP するわけです (^^♪



で、ちょっと判断に困るものを撮ってしまいました (^^ゞ
これは、よく見かける私の知っているツグミです。
で、これは… たぶんツグミだと思うのですが、ちょっと色合いが違うような気がします。 調べてみるとハチジョウツグミってヤツのような気がするのですが… 長岡市の辺りなんかに居るものなのかなぁ〜??? でも、やっぱり単純に、きっとシロハラが正解だな!!!→クロツグミの雌と教えてもらいました。
ってことで、今日も良い感じで野鳥を見ながらプラプラすることができました。 いやぁ〜、本当に良い時期です。 一年中で一番、プラリプラリするのに適していると感じている私であるわけです m(__)m
4月 12日曜日
今日も、四月とは思えない暖かさでした。 良い傾向です (^^♪ 午後から、思い立って大潟水と森公園に行ってきました。 野鳥を声を聞きながらプラプラするには、良いところです (^^♪



昨日、初めてジョウビタキの♀を撮れたぁ〜と、喜んでいたのですが、今日は… なんと大量に撮ることができました。 世の中、こんなものなんだなぁ〜と、感じています (^^ゞ



左から、ツグミ、エナガ、オアジだと思います。 いやぁ〜、久しぶりにエナガを見ることができました。 やっぱり、かわいぃ〜 (*^_^*)
今日の収穫で一番嬉しかったのが、このコゲラです。 もうちょっと、良い構図のものを撮りたかったのですが、見つけられただけでも、ラッキィ〜です (^^♪
本来なら桜を求めての遠征であるべきはずの時期だったのですが、やっぱりチョロチョロと動く野鳥を撮ると言う誘惑に負けてしまいました (^^ゞ
ってことで、今日も、高速を使ったわけですが、休日の半額割引?が適用になってしまう距離でしかありませんでした。 行きも帰りも新潟以外のナンバーを多く見かけたことからも、多くの方が、高速料金一律1,000円を、上手にご利用されているようです。 早くその恩恵に預からないと、イケナイなぁ〜と感じてしまった今日の私でした m(__)m
3月 21土曜日
HDRイメージにしてみたわけですが、こぉ〜んな夕日が見れたのに、明日は天気が崩れるそうです。 しかも、来週は雪の予報もあったりして… まぁ、今日は天気が良かったわけです (^^♪
そういうわけで、2週間ぶりにカワセミに会いに出かけてみました。 しかぁ〜し… 自然は甘くない… 今年初めて空振りしてしまいました。 どうも、お目当てのカワセミは、すっかり姿を見せなくなってしまったようです。 いよいよ、抱卵に入ってことでしょうか。



でも、まぁ… ホオジロやツグミ、モズを見ることができました。 冬の間には姿を見ることがなかった野鳥が姿を見せてくれました。 今年も季節は確実に春になってきているようです。
ってことで、カワセミの姿を拝めなかったのは、非常に残念だったのですが、他に色々な野鳥を見れたってことで、オ〜ル・オッケィ〜とお気楽に考えている私です m(__)m
コメント一覧