11月 11火曜日
今朝は、かなぁ~り寒かったけど、日中は陽射しがあって15℃を超えて過ごし易かったぁ~ (^^♪ この前の土曜日(2014/11/08)に今年(2014年)の定点観察の里山で撮った紅葉を、あえてローキーで現像してみました。 もっと背景が暗かったらモア・ベタ~だったなぁ~??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


この日はワラワラと沸いてくるように群れで押し寄せてきたスバシッコイ系のエナガ、コガラ、ヒガラを撮る事ができました。 エナガがコッチを向いてくれていたら良かったんですが…
ってことで、いよいよ土日の2日間ともに晴れになってくれることが難しくなりつつある季節になって来たわけですが… その分、晴れた日に気持ち良くブラリとできた時には、格別の爽快感ってヤツがあるんだよなぁ~なんて事を考えた1年で唯一同じ数字が4つ並ぶ日の私だったりします m(__)m
8月 21木曜日
今朝04:00くらいの激しい雨音にはビビッてしまいました。 日本の各地で大雨による甚大な被害が出ていると言うニュースを見ていたこともあり、とにかく「ヤバッ!」と思ってしまいました。 割りと短時間で雨の勢いが無くなってくれたようで… ホッとしました m(__)m お盆休みの2014/08/14に手入の行き届いた里山を定点観察した時に、頻繁にコサメビタキに遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
派手な色をしているわけは無いのですが… とにかくキュートと言う言葉がピッタリな野鳥です (^^♪



# 2014/08/23訂正:上の3枚並んだ写真の真ん中に、キビタキ♀の写真が混じっていました。全部コサメビタキだと思いこんでいました。 恥ずかしぃ~… m(__)m
キュートと言えば… 黙っていないのがエナガなのではないかと思います (^^♪ チョコチョコ姿を見かける留鳥ですが、とにかく素早くアクロバチックな動きで撮影には苦労させられます (^^ゞ 久しぶりに割りと近くで撮らせてくれました (^^♪
ってことで、天候不順や異常気象などと言う単純な言葉では片付けられないくらいに、自然が今までのサイクルとは違った動きをしだしているようで… 本当に淡々と日々の暮らしを送っていても良いのだろうか… 等と言うことを真剣に考えてしまっている最近の私だったりします m(__)m
7月 26土曜日
あ・つ・い… ハァハァ… 息をするのも苦しい位です (ーー;) 昨日から今日(2014/07/26)は猛暑日と言う予報であったため、気温が上がる前に散策しようと、目覚ましを04:30にセットして、手入れの行き届いた里山を歩いてきました。 が、現場に着いた05:30には既に25℃を超えていたようで、決して快適ではありませんでした。 せっかく頑張って平日より早く起きたのに… 私の想定を遥かに超えた今日の気温の上がり方でした (T_T)
見晴台の北側の尾根を下っている時でした。 エナガの幼鳥が2羽、追いかけっこをしている場面に出くわしました。 ただでさえ動きが素早いエナガなのに、追いつ追われつのチェイスをファインダに捉えるのは結構苦戦しました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



飛び回っている姿に、かなりの回数のシャッターを切ったわけですが、薄暗い場所であったため全て被写体ブレのオンパレードでした。 結局、動きを停めてくれた時のモノしか見られるモノはありませんでした。 空しい努力だったか… (T_T)
ってことで、いつもは現場に到着する時刻の08:00過ぎに、その場を後にしたわけで… 今日の私の午前中は、その時点で終わりになりました (^^ゞ 家に帰ってシャワーを浴びても、スッキリしたのは一瞬だけ… すぐに汗が噴出してくるわけで… なんせ14:00の時点で36.7℃… いゃ~もぅ~ねぇ~… 人間が活動してはイケナイ気温ですよ (ーー;) 夕方になっても暑いし… 今夜は熱帯夜かと思うと… 何かソレだけでグッタリしてしまっている私だったりします m(__)m
6月 14土曜日
昨日からの雨も午前中の内に止んで、午後からは太陽も顔を出してくれたため、手入れされた里山を歩いてきました。 午後からの散策と言うことで歩きをメインのつもりで、ZD 70-300mm を着けた E-M1 を手持ちと言う超ぉ~お気楽モードで臨んだわけですが… 案外色々な野鳥が姿を見せてくれました。 久しぶりのコサメビタキでしたが遠い… 結果… 米粒大… レンズ選択に失敗しました (T_T) E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
エナガの幼鳥が集団でザワザワしていたり、イカルが良い声で囀っていたり、メジロが不意に近くに現れてくれたりと、最近に無く賑やかな散策になりました。



ってことで、雨が上がった直後の散策は、結構野鳥が活発であると言う経験から、ちょっと期待しつつも、午後からの散策と言う時間帯から、超ぉ~お気楽レンズを手持ちで臨んでしまい… やっぱりラクをしていては、それなりの結果しか残せないなぁ~なんてことを痛感してしまった今日の私でした m(__)m
4月 03木曜日
え~っと… 4月になってから良い天気が続いています。 良い傾向ですが、日中は日当りの良い室内に居ると暑いくらいで… まぁ~とにかく良い傾向です (^^♪ が… ナンと! 明日金曜日から日曜日まで天気が崩れてしまうと言う予報が… (ーー;) おいおい… 休みに天気が悪いって… 由々しき事態ではないのかと… (T_T) この前の土曜日(2014/03/29)に里山を歩いた時に、衣替えしたカシラダカに遭いました。E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
良い天気だったんだよなぁ~… 天気が良いと、野鳥の活性も高かったようで、カシラダカの他にもエナガもカワラヒワも元気に飛び回っていました (^_^)v



ってことで、こんなに毎日勤勉に頑張っているのに、週末「だけ」雨って… (T_T) アン・ビリーバボーです。 この里山も、あの里山も、河原も… 行きたい所がイッパイなのに、天気がソレを許してくれないとは… まぁ~その内に良いことが有るはず… と、思わないとテンションを維持する術が… 等と言うことボォ~ンヤリと考えている今夜の私です m(__)m
3月 25火曜日
一気に気温が上がってきました。 今日の日中の最高気温は、なんと! 17℃オーバー (@_@;) 里山の残雪も、一気に無くなってきているのかなぁ~… なんてことを想いながら仕事してました (^^ゞ
2014/03/16の日曜日に里山の公園を歩いた時に撮ったエナガです。 この日は、よぉ~く飛び回っていました。 エナガ… カワイイ (*^_^*) しかぁ~し… 一昨日、一週間後の2014/03/23には、全く姿を見せてくれませんでした。 残念 (T_T) エナガってヤツは、いつでも遭えそうですが、案外姿を見せてくれないことも多かったりして… 野生ってヤツは、人の理解を超えた向こうにあるんだろうなぁ~ (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この時期の1週間と言うのは、気候にしても野鳥にしても、随分大きな変化があるようで、目が離せないのですが… この時期って言うのは、年度末って言うヤツで… 超ぉ~が付くほど慌しい… 上手く行かないものです (ーー;) ↓は何れも、2014/03/16に撮ったものです。



ってことで、止まない雨は無い… 出口の無いトンネルも無い… 永遠に続くと思われた年度末のバタバタも来週になると新年度… 良いのか悪いのか… まぁ~何とかなるかなぁ~と、良い意味の開き直りを持ってラストスパートしようっ! と、どういうワケか前向きなことを考えることが出来始めた今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧