オオルリとコサメビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

オオルリオオルリ5月最後の散策ではオオルリとコサメビタキに遭うことができました (^^♪ どうも今年はヒタキ類と波長が合わないようで… 何処で出遭っても近くに寄って来てくれません (T_T) まぁ~… こんな年もあるのかなぁ~… (^^; しかしながら、当地で繁殖してくれているヒタキ類には、これからもまだまだ期待しています (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、今年は気温が上がらない日が多いと感じていたわけですが、今日は太陽光タップリで夏日になりました (^^♪ やっぱり陽射しって良いなぁ~と強く感じました (^^♪ しかしながら… 暑い、アツイを連発する日も近いのかなぁ~… 等と言うことも感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

コサメビタキに遭ってきました。 私が散策した範囲で2つの巣を確認しました (^^♪ 1つ目は既に抱卵中のようで巣の中でジィ~っとしている姿を観ることができ、2つ目は営巣中で2羽が頻繁に同じ枝にやって来ていて、近くに居たコゲラを追っ払っていました (^^♪ どちらも無事に雛が巣立って欲しいなぁ~ (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、陽射しも無く寒かったぁ~… (ーー;) 既に5月も下旬になったと言うのに、今年はなかなか良い天気が続いてくれません (T_T) 夏のヒタキはバッチリの陽射しの下で遭いたいなぁ~… 等と言うことを考えながらブラリとすることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

(一応…)サンコウチョウ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

キビタキコサメビタキオオルリコサメビタキが今年も営巣してくれていました (^^♪ キビタキもビビビと声を出しながらイザコザ勃発… オオルリは超ぉ~大声で囀り… いやぁ~… ザ・愛鳥週間だなぁ~… (^^♪ しかしながら何れも近くに来てはくれませんでした (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

今日の主テーマはサンコウチョウ… アチコチで囀りが聞こえてくるはずだったのですが… 今までの経験から最も遭遇率が高い場所で待つことにしましたが… この場所は逆光だし… 順光の位置は枝が被るし… ブツブツ言いながら暫く待っていると… 主役登場ぉ~… でしたが… やっぱり逆光で真っ黒&枝被りの量産でした (^^;

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、夜明けと同時に超ぉ~快晴~… 10:00過ぎには25℃を超えて午前中で夏日確定… 結局、今日の最高気温は31.2℃(12:42)で真夏日になりました… 5月の中旬で体が慣れていなくて堪えたぁ~… (ーー;) 待っている間にジジロジジロとオオムシクイの声が何度も聞こえ… ムシクイの類はスバシッコクて難しいんだよなぁ~… でも、まぁ~… 果敢にチャレンジしたいなぁ~… 等と言うことを考えながら楽しい時間を過ごすことができた今日の私でした m(__)m

コサメビタキと(おまけ)コルリ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ朝から超ぉ~快晴~ (^^♪ 連休中であるわけで… 当然の事として探鳥散策して来ました (^^; 今日歩いた場所ではコサメビタキがイッパイ姿を見せてくれ… タップリ遊ばせてもらいました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コルリコルリ記録写真ですが… 苦節ン年… これまでは声&肉眼での観察だけでしたが… 唐突にパチリとすることができました (^^♪ 声がして… 姿を探して… と言う手順を想定していたわけですが… イキナリ視界の中で羽繕いしている姿が… (^^; 地元でパチリとできたと記録できます (^^♪

ってことで、今回の5連休はヌルっと突入してしまったわけですが… 既に明日は最終日… ヌルっと終わってしまいそうです (^^; しかしながら、昨日(05/03)のヒレンジャクに続いて、今日のコルリ… 思ってもいなかった場所でパチリとできたことはヌルっとでは無いと言っても良いかも… (^^; でも… 明日の天気はだいぶ怪しいことから、やっぱりヌルっと連休が終わってしまうのではないかと… ちょっとだけ焦りにも似た気持ちになってしまっている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

コサメビタキコサメビタキ期待度Maxで今年初めて三脚を投入してウロウロしてみたわけですが… 鳥果は… (^^; と言うか… このレンズにしてから初めて三脚に据えてみたわけで… 前のレンズではフロントヘビー感が半端なかったのですが、このレンズはやっぱり軽いんだなぁ~と感じることができました (^^♪ 散策の最後の最後にコサメビタキが1羽だけ顔を見せてくれました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

クロツグミオオルリ一応… クロツグミとオオルリも複数個体を確認することができましたが… サービスしてくれるフレンドリーな個体には遭うことができず… 一応、キロクと言うことで… (^^;

ってことで、まだまだ夏鳥は個体数が少ないなぁ~と感じたわけですが… それよりも、もっとカラフルなヤツ等に遭いたいなぁ~… まぁ~… もうすぐ大型連休だし、楽しみはそれまで取っておいても良いかもなぁ~等と考えながら楽しく散策できた今日の私です m(__)m

コサメビタキとアサギマダラ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥, 昆虫とか

やっぱり青空って良いなぁ~と感じながら探鳥散策して来ました (^^♪ しかしながら… 私の気分が上々だからと言って、野鳥との出遭いが沢山あるかと言うとソウ言うことは無く… (^^; OM-D E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキ歩き始めて直ぐにシジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロが騒いていました。 少し離れた場所に留まる1羽… 他とは違ってユックリしている様子だったためカメラを構えて確認すると… コサメビタキでした (^^)v 今日は幸先良いなぁ~と思ったわけですが… その後は超ぉ~静かでした (T_T)

アサギマダラアサギマダラさしたる出遭いも無いままウロウロしていると… アサギマダラがヒラヒラしていました (^^♪ 秋に日本本土から南西諸島・台湾へ渡りをするアサギマダラですが、この個体もこれからソッチの方へ行くんだろうか??? 鳥も蝶もドンドン暖かい地へ向かう季節なんだなぁ~と考えながらパチリとしました (^^♪

ってことで、今日の最高気温は26.3℃(13:31)と予報どおり夏日になりました。 ワサワサ歩いていると少し汗ばむほど… そのため思いっきり歩こうと言う気にならず… 日影を探しながらノソノソと移動すると言う… その結果、野鳥との出遭いも少なく… まぁ~時期的に夏鳥がほとんど去ってしまって、冬鳥は未だと言うタイミングではあるわけで… 当たり前と言えば当たり前かと… (^^; しかしながら… とにかく気持ち良くウロウロできただけでも良い休日だったなぁ~と思えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう