コサメビタキ、キビタキ、オオルリ少々でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

いやぁ~暑くなりました… 最高気温は25.3℃(11:59)で夏日でしたが、沢沿いの林道を歩いた午前中は適度な風もあり湿度が低く気持ち良かったぁ~ (^^♪

今年は私がウロウロする範囲においてはコサメビタキが少ないと感じています… 例年であれば、歩く先々でペチャクチャ… 今日は1羽だけが姿を見せてくれました (^^♪ しかしながら… あまり近くまでは来てくれず… これから数が増えてくれる事を切に願っています m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

キビタキオオルリキビタキもオオルリも遭う事はできたわけですが… 今日は全体的に絶対数が少なかったような… (^^ゞ

ってことで、10連休も残すところ明日1日だけになってしまいました (T_T) 今までズ~っと探鳥散策三昧だったわけですが… 明日も全力で探鳥散策を楽しもうぉ~!などと言うことを考えている私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:    

オオルリの雄雌に遭いました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

オオルリ今朝も快晴ぇ~ (^^♪ しかも湿度が低く、手入れの行き届いた里山を歩いていても超ぉ~気持ちが良かったぁ~ (^^♪ 今日もメインの駐車場は満車… まぁ~大型連休中は致し方ないか… 等と考えながらウロウロしたわけですが… 昨日まで3日間連続で聞こえていた前奏付きの電子音は小さな沢沿いでは聞こえず… 北側の尾根の更に北側から元気に聞こえてきたのみでした… 残念… 諦めがつきました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

小さな沢沿いには今のところ2個体の雄のオオルリがいます (^^♪ 入り口に近い側に居る個体は、非常に歌が上手い個体で音程を上下させながら綺麗な声を聞かせてくれます (^^♪ 第1ヘアピン近くに居るこの個体は、ココ何日かの散策の度に雌と一緒に行動しているのを観ることができます (^^♪

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、連日地元の里山ばかりウロウロしてしまっているわけで… 顔ぶれもほぼ固定されて来たようで… 今年は例年に比べて姿を見せてくれた種類が少なかったなぁ~… でも、まぁ~… もう少し大型連休も残っているし… 何があるか分からないしなぁ~… 等と言うことを考えながら定点観察と言う名の大いなるマンネリとの戦いを今日も続けた私でした m(__)m

今回UPした写真:  

センダイムシクイとクロツグミでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥, 哺乳類とか

ニホンリス3日連続で前奏つき電子音の主に挑むために今日も手入れの行き届いた里山に行って来ました (^^ゞ またまたメインの駐車場はイッパイでサブの砂利の駐車場でした。 流石大型連休… (^^ゞ 声の主は少なくとも2個体になったようでしたが… 今日も空振ってしまいました (^^ゞ 一時は割と近くまでやって来てくれたのですが… 結局姿を観る事はできませんでした (T_T) 待っている間にニホンリスが… この木に声の主が留まるはずだったのですが… リスって… (^^ゞ 他にもセンダイムシクイやクロツグミも姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイ昨日(2019/05/02)の無言のセンダイムシクイとは違ってファインダで捉えている間もチヨチヨビィーと囀ってくれました (^^♪ 今日は自信を持ってセンダイムシクイです (^_^)v

クロツグミクロツグミクロツグミ今年はクロツグミが近くに来てくれません (T_T) 既に何度も地面をトコトコしているところをパチリとしていましたが… 今日はグリーンバックでパチリでした (^^♪

ってことで、3日連続でチャレンジしているのに… よっぽど相性が悪いようで… (T_T) ここ数年、毎年同じ事で嘆いているわけで… 明日もチャレンジすべきではあるのですが… 沢沿いの林道も気になることだし… 一回リセットしてみるのも良いかも知れないなぁ~… 等と完全に迷いが生じ始めてしまっている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

センダイムシクイは無言でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

センダイムシクイセンダイムシクイ雨だった予報も曇りに変わって降っていない… 昨日(2019/05/02)の散策で前奏付きの電子音を聞いてしまったし… 行くしかないなっ!と強い信念(?)で手入れの行き届いた里山に行って来ました (^^ゞ ガッツリ雨の洗礼を受けてしまいました。 しかも2回も… (T_T) 駐車場から一番遠い場所で20分ほど雨宿りしてしまいました。 あと5分降り続いていたら、たぶん泣いてしまっていたと思います (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

雨宿り後は思いっきり青空になったため、いそいそと散策を再開して… 第1ヘアピンまで戻ってくると… ムシクイがすっかり散ってしまったソメイヨシノに登場してくれました (^^♪ それまでに声が聞こえていたのはチヨチヨビィーとヒーツーキー… どっちだ??? 声を出さないムシクイは苦手なんだよなぁ~… あまりハッキリとではないけど一応頭央線があるようだけど… 下嘴に黒い部分もあるような… 光の加減で色は当てにならないし… やっぱり頭央線を優先して… センダイムシクイってことで… (^^ゞ

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

ってことで、問題の前奏付きの電子音は… 北側の尾根の更に北側でハッキリと聞こえたほかに、第1ヘアピン先の直角コーナーで微かに… 声を聞くためだけに雨に降られたわけじゃないんだよなぁ~… と言うか… 雨のおかげでユックリできなかったし… で、最後に駐車場目前の小さな沢沿いで2羽のコサメちゃんを撮っている時にも降られてしまったし… 速攻で車に逃げ込んで帰ってきてしまいました (T_T) しかしながら現場から1Kmも走っていない場所では道路が乾いているし… 市街地は降った形跡もなかったし… 今日は雨に2回も降られた割にムシクイをパチリとできたりして… 運が悪いのか良いのか??? 等と… 微妙な気分で10連休の後半に突入してしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキは雄も雌も好調です

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

キビタキ元号が変わったからと言って全くやる事に変化の無い私です (^^ゞ 大型連休であるわけですので、毎日全力で遊ばないとイケマセン (^^ゞ 曇ってはいましたが雨の心配はしないで済みそうと判断して、今日も手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 今年もキビタキは絶好調です (^^♪ しかも今年は雌も頻繁に姿を見せてくれます。 喜ばしい限りです (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

毎日、地元の2ヶ所をウロウロしていて… しかもキビタキは絶好調で毎回いっぱい撮らせてくれるわけで… イッパイ溜まってしまいました (^^ゞ 贅沢だと思いますが… 日毎のダイジェストと言うことで、一気にアップです (^^ゞ 他にもイッパイ良い場面があるのに… モッタイナイ (^^ゞ

キビタキキビタキ2019/04/28の沢沿いの林道でのキビタキの雄と雌。

キビタキキビタキ2019/04/29の手入れの行き届いた里山でのキビタキの雄と雌。

キビタキキビタキ今日(2019/05/01)手入れの行き届いた里山で遭えたキビタキの雄と雌。 こうやって並べてみると… 雄に比べて雌って見た目が色々に見えます (^^♪

ってことで、今日は沢への2つ目の降り口付近で、遅刻早退の常習犯の前奏つき電子音を聞いてしまい… ソレナリに粘ってみましたが… 今年も姿を撮ることはできず… その後も注意していましたが声を聞いたのは、その時だけでした (T_T) 例年であれば大型連休の最終日辺りにしか声が聞こえないのに今年はちょっとだけ早目にやって来てくれたようです。 本来なら当然ながら明日も… と、意気込むところではありますが… 明日の朝の天気予報は雨… 昼前からは太陽マークなのに… 何とかひとつ… 朝から快晴になってくれないかなぁ~… 等と毎日ウロウロしているのに明日もウロウロするつもり満々の今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリとノジコに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝は雨が降っていた事もありユッタリ過ごしていたわけですが… 午後から沢沿いの林道を軽ぅ~く歩いて来ました (^^♪

沢沿いでしゃがんで休んでいると… いきなり頭上でオオルリが囀り始めました (^_^)v 彼は私の存在に気付かなかったんだろうなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ノジコノジコ綺麗なノジコに遭えました (^^♪ いやぁ~… 品のある黄色だなぁ~と思いながらパチリとしました (^_^)v 足環を持っている個体でした… 以前もこの場所で足環持ちのノジコに遭えた事がありましたが… 同じ個体だったりして… (^^ゞ

ってことで、朝の雨の後、ズ~っと曇りだった割には暖かかったなぁ~… 今日の最高気温は遅い時間の21.9℃(16:57)でしたが… 確実に季節が進んでいるんだなぁ~等と言うことを感じました。 今日で平成が終わるわけですが… 平成だろうが、令和だろうが… やる事は里山散策で探鳥… 行動パターンに全く変化が無い私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう