オオルリ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

オオルリオオルリオオルリオオルリオオルリ

オオルリオオルリオオルリがちょっとだけ下りて来て囀りを聞かせてくれました (^^♪ 少し歩くと再びオオルリの囀りが… いきなり目の前に川虫を咥えたままの雌が… 子育て中のようですので、ちょっとだけ撮らせてもらって先へ… (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ってことで、やっとアップできるレベルでオオルリを撮ることができました。 良かったぁ~ (^^; 今日の最高気温は27.6℃(12:06)、早い時間から陽射しがギラギラだったため、もっと高かったのかと思いましたが、風のおかげかな? 暑くなることを予想して、それなりの服装だったため、汗をかくことはなかったものの、暑さとの戦いが始まる季節になったんだなぁ~… 等と感じながら5月最後の散策も楽しむことができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

オオルリオオルリオオルリ何ヶ所かでオオルリの気持ち良い囀りは聞こえるんですけどねぇ~… 今年は全く近くに来てくれません (T_T) 代わりと言うわけではないでしょうが… メスが近くに来てゆっくりしてくれました (^^)v でも… オスの囀りが全く聞こえない場所… オス… 見当外れぇ~ (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、今日も暑かったぁ~… 10:00過ぎには25℃を超えたようで、最高気温は27.6℃(13:36)… 3日連続の夏日… まだ5月の上旬なんですけど… (ーー;) 今夜は雨が降って気温も一気に下がりそうな予報で、明日は快適に散策できるかなぁ~… それにしても、私にとって5月は野鳥との距離が最も近くなるはずなのに、今年はどうもイケマセン… 後発隊がやって来て状況が一気に改善しないかなぁ~… 等と言うことを考えながらも気持ち良くブラリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ雌とコサメビタキ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

オオルリオオルリ昨日の昼からの雨の影響なのか? 晴れてはいるものの気温が上がらず… 寒かったぁ~ (^^; そんな寒さに耐えながら立ち止まっていると2羽のコサメビタキが登場 (^^♪ パチリパチリしているとオオルリのメスも姿を見せてくれました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、4月が終わっちゃうのか… 早いなぁ~… (^^♪ 今日は昨日の雨の後だっただけに、夏鳥がイッパイ飛んでいるんじゃないかと期待していましたが… まぁ~… それなりに姿を見せてはくれましたが、一向に近くに来てくれませんでした (T_T) 今日から三脚を投入したため、私の気合が殺気と思われてしまったかなぁ~… 等と言うことを寒さに震えながら考えつつ、4月最後の散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリとノジコ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

オオルリオオルリオオルリオオルリオオルリ

ノジコノジコこの前の土日(04/23、04/26)の散策では、両日ともオオルリとノジコに遭うことができました (^^♪ 愛想の良かったノジコに比べて、オオルリのご機嫌はイマヒトツだったような… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ってことで、今日は午後から雨がシトシトと… 気温もだいぶ下がったようで… 予報では全国的に下り坂のようで、結構な雨が降る所もあるようです (ーー;) 今度の金曜日から、いよいよ大型連休であるわけですが… 前半の天気は良く無いようで… まぁ~まだもう少し日がありますので、今回の雨の後で一気に好転するなんてことも期待したいなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリ幼鳥とコサメビタキ幼鳥

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

オオルリコサメビタキヒタキ科の幼鳥は本当にカワイイなぁ~… (^^♪ しかも似ている… まだオオルリとコサメビタキであれば大きさも違うし見分けは楽なのですが… これにキビタキが絡むと… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

オオルリオオルリコサメビタキコサメビタキ

ってことで、昨日(35.6℃)に続いて2日連続の猛暑日… 当地の今日の最高気温は38.2℃(14:56)… しかも10:00前に35℃を超えて18:00にやっと35℃を切ると言う… 長い時間35℃超えだったわけで… フェーン現象恐るべし… 一昔前の日本とは全く違う気候になっていることを実感してしまいました (ーー;) 明日も今日ほどではないけど猛暑日の予報なのか… と言うことは、今夜はどう考えても熱帯夜… 流石に今夜はエアコンのおやすみタイマーのお世話になった方が賢明かなぁ~… 等ということを諦めにも似た感情で考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリ幼鳥

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

オオルリオオルリ既に単独行動しているメスのオオルリ幼鳥に遭えました (^^♪ 高い樹の枝で小さなカマキリを捕まえて悪戦苦闘していました (^^; 見上げる角度だったため降りて来てくれることを期待して待機しましたが… 静かに森の奥に消えていきました (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ミヤマカラスアゲハキアゲハオニヤンマが悠然と飛び、アブラゼミがジィーーーーと鳴き… 昆虫も絶好調の季節になりました (^^♪ ミヤマカラスアゲハとキアゲハをパチリとしてみました (^^)v

ってことで、今日の最高気温は32.5℃(13:52)… 午後からは北からの3.0m/sほどの風が吹いてくれ… 助かりました (^^; 散策から帰って浴びるシャワーが超ぉ~気持ち良いわけで… そのために散策していると言っても過言ではない… コトは無いなぁ~… 等と暑さで全く緊張感の欠片も無い頭で考えている4連休初日の大暑を乗り切った今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう