戸隠森林植物園へ行ってみてきました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

全国各地で、30℃を超えるような暑〜い一日となった今日、初めて戸隠森林植物園に行ってみてきました。 もちろん目的は、野鳥であるわけですが、現地の気温は22℃ほどと言う、ありがたいオマケも付いて、とにかく気持ちの良いサイコ〜の場所でした。

到着早々に、大砲レンズが数台並んでいる場所がありました。 何だろ〜? と、近づいていくと、大砲を構えていた一人の方が、親切にも コサメビタキ の親子の居る場所を教えてくださいました。 なんと優しぃ〜 (^^♪
いたるところで超望遠の高級大砲レンズを構える方々の姿を見かけるのですが、そんな中、 (便利)望遠ズ〜ム + テレコンで無謀な挑戦をしている超初心者丸出しの私を見て、親切にしてくださったんだと思います。 ありがたいことです m(__)m

キビタキも良い声で囀っていました。 なかなかオチャメなヤツで、こぉ〜んなロープにも留まってコチラを見るポーズまでとってくれたりしました (^^♪

私的に一番嬉しかったのが、この ミソサザイ です。 「ゥワァ〜、このポーズ見たこと有る!!! (^^♪」 もちろん、本物は初めて見たわけですが、色々な鳥見のブログで見かける ミソサザイ お得意のポーズを実際に見ることができました。 ラッキィ〜 ヽ(^。^)ノ

第一目的の アカショウビン は… 声すら聞くことができませんでした (T_T) 私の場合、アチコチをフラフラしながら、その姿と声を探し回ったわけなのですが、広〜い森林植物園で、大量に超望遠単焦点レンズや、デジスコがズラ〜と並んでいる場所がありました。 たぶん、ああいうスタイルで、ジ〜ッと待ち構えているのが、最も可能性が高いスタイルなんだなぁ〜と思いました。 勉強になります m(__)m

ってことで、初めての戸隠森林植物園は、色々な勉強になりました。 ここ長岡市からは、車で2時間ちょっと、しかも高速は片道1000円!!! ってことなわけですから、これからは、ちょくちょく行ってみようかなぁ〜と、スッカリその気になってしまっている私です m(__)m OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6 + EC-14

暑〜い一日でした

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

昨日、今日と暑かったわけです。 もう30℃一歩手前だったんじゃないかなぁ〜 (-_-;) 特に今日は、天気が下り坂と言うこともあって、午後からは特にムシムシする暑さでした。 いやぁ〜、間違いなく夏が確実に近くまで来ています。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300 f4.0-5.6 + EC-14。

この2枚は、先日(2009/05/16)松之山で撮ったものです。

願いを込めて、オオアカゲラと記述していましたが… 左は、オオアカゲラの♂のようです。 頭頂部の赤色と、お腹に黒い線状の模様があるところから判断しました。 しかしながら、右は、どうやらアカゲラの♀のようです。 同じ種類と思っていたのですが… 野鳥は難しい (^^ゞ

で、↓は同じ日(2009/05/16)に同じ松之山で撮った他の野鳥です。

左は、ヤマガラです。 久しぶりに撮りました。 真ん中は、たぶんコサメビタキだと思います。 目の周りが白縁のメガネをかけたような線があることから判断しました。 最後は、キビタキです。 キビタキは、結構アチコチで見ることができました。 とにかく鮮やかな黄色が、バックのグリーンと良い感じにマッチしていると思います。

ってことで、この季節に緑の中をプラプラするのは、最高ぉ〜に気持ち良いわけで、今週末も間違いなく、現実からの逃避と言うリラクゼーションの意味も含めて出撃しなければならないなぁ〜と、先週撮った写真を眺めながらニヤニヤしている今日の私だったりします m(__)m

キビタキがたっぷり遊んでくれました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

先日(2009/05/05)の絶好調に味をしめて、今日も上越方面へ出撃しました。 いやぁ〜、期待を裏切りません (^^♪ キビタキがあちこちで、相手をしてくれました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6 + EC-14。

森の中で見るキビタキの黄色は、本当に鮮やかで、ハッと息を飲むばかりです。 で、声が良ぃ〜 (^^♪ 今日は、光量が良かったのか、EC-14をつけたZD ED 70-300mm f4.0-5.6でも、AFがよく合ってくれました。 しかしながら、MFを使う場面があり、フォーカスエイドって機能を初めて使ってみながら、少しでもカチっと合焦させようと、苦労しました (^^ゞ

E-620購入当初に、コンデジのSP-570UZのファインダと比べて、E-620のファインダは、非常に見やすいと絶賛したのですが… コンデジと比べた私が浅はかでした。 少し慣れてきて、MFとか使い出すと… ピントの山を上手くつかむのが難しいと、実感してしまいました (ーー;) E-3とかのファインダじゃないとMFは、難しいのかなぁ〜…

でも、キビタキがいっぱいチャンスをくれたので、それなりの感じで写すことができました ヽ(^。^)ノ さてぇ〜、キビタキ以外ですが、こちらも色々な野鳥を見ることができました。 例によって、名前がイマイチ分かりません (T_T) ↓の左だけは、カワラヒワだと思いますが、その他は… コサメビタキかな? 右は、ムシクイの類かな? なんにしても、難し過ぎます… って言うか、ちょっとは調べろ! ってことですが… (^^ゞ

今年初めて、アゲハを見ることができました。 最近は、野鳥を探して、木の枝ばかり気にしているので、なかなか足元の昆虫には目が行かなかったわけです。

ってことで、もぅ〜、キビタキ祭りかってくらいに、あちこちで撮らせてもらいました。 いやぁ〜、初夏も良いもんだなぁ〜と、今日もニヤニヤしている私です m(__)m

シビレまくりの一日でした

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥 3 コメント

野鳥を求めて上越方面へ。 いやぁ〜、今日は色々と、初めての野鳥を見ることができました (^^♪ あんまり一度に、色々な野鳥を撮ることができたため、名前を調べるのも追いつきません ヽ(^。^)ノ

左ですが、イキナリ… 分かりません。 なぁ〜んか、赤っぽいような気がしますが、超上を見上げるポジションだったため、特徴がつかめませんでした。 真ん中は、センダイムシクイではないかと思います。 ムシクイとかウグイスとか紛らわしい… (ーー;) 右は、コゲラです。 これは間違いないのですが、チョコマカとじっとしていてくれないので撮り辛い… 撮ったときは、やっちゃったかな? と思ったのですが、イマイチの写りでした。

左は、アトリではないかと思います。 真ん中は、アオジかな? いつも見ているヤツと違って、目の周りの黒い模様がハッキリしません。 違うんだろうか… 右は、間違いなく大口を開けたオオヨシキリです。 だいぶ近くで写せました (^^♪

コイツも分かりませんが… コサメビタキかな? こんな角度でしか写せなかったので、イマイチ同定ができません。 何だろう (? ?)

エッ!!! (@_@;) 全体的に青いんですけど… もしかして… オオルリ… コルリ… ドッチでも良いぞぉ〜ヽ(^。^)ノ どちらにしても、前から撮りたいと思っていた野鳥の一つでした。 いやぁ〜、目を疑いました。
まさか、撮れるとは思っていませんでした。 超ラッキィ〜 (^^♪ でも、どっちなんだろう? 違いがイマイチ分かりません (T_T)

!!! 黄色が目立つんですけど… まさか… キビタキ (@_@;) コイツも前々から撮りたいと思っていた野鳥です。 かすかに囀っている方向を、立ち止まってジ〜と見ていると、登場してくれました。 ノートリミングでこの大きさで撮れるなんて… ヒャッホ〜 ヽ(^。^)ノ

全て、OLYMPUS E-620 + ZD 70-300mm + EC-14 です。 森の中は、光量が足りずオートフォーカス迷いまくり、逆光で肝心の野鳥が真っ黒のものばかり連発してしまいましたので、パソコンで色々と補正しました。 中央重点測光とかにしてたんだけどなぁ〜。 ZD 70-300mm で、特に光量が足りない場面で、EC-14をつけている時は、AFは全くあまり頼りにならないと言うことを痛感してしまいました。

ってことで、まさかこんなに大量に、初見初撮ができるなんて思ってもいませんでした。 いやぁ〜、本当にシビレまくりの一日になってしまいました。 黄金週間、バンザ〜イと、超〜有頂天になっている私です ヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう