5月 30土曜日
今日も朝から蒸暑い日でした。 特に私の場合、昨夜、軽ぅ〜く頂いたて来ていたのが災いして、ちょっと動くだけで、汗が噴出すという辛い散策になっちゃいました (^^ゞ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6 + EC-14。



雪国植物園には、初めて行ってみましたが、とにかく広い (@_@;) 「植物園」と言う名前から、結構、手入れされて管理された植物がたくさん見れるのかと勝手に想像していたのですが、どちらかと言うと里山を少しだけ整備して開放しているといった感じの私好みの場所でした。



私の場合、どちらかというと植物より野鳥が目的だったわけですが、あまりに広くて… なかなか野鳥がいる場所を探し当てることすらできませんでした (T_T) ただ、アチコチで間違いなく、あまり聞いたことの無い鳴き声を聞くことができたことから、きっと場所さえ特定できれば、じっくりと野鳥を探すことができるのではないかと感じています。
ってことで、また絶対に行くべきだなぁ〜とリベンジを誓った今日の私でした m(__)m
今回UPした写真:
5月 29金曜日
案外、暑い一日でした。 昼飯を食べに外に出た時、やけに空が青いなぁ〜と感じました。 その気になって、空を見上げると… 雲の様子もスッカリ夏ぅ〜と言う感じになっていました ヽ(^。^)ノ やっぱ、夏って良いよねぇ〜 ヽ(^。^)ノ
ってことで、今日は天気が良かったのですが、明日は… しかぁ〜し、午前中は絶対に出撃しないとイケナイなぁ〜と感じている、週末の私だったりします m(__)m
今回UPした写真:
5月 28木曜日
午後から、結構ムシムシするなぁ〜と感じていました。 で、天気予報を確認すると… また… 週末にかけて、天気が悪くなりそうです… ここ2〜3週間、週末になると、イマイチな予報ばかりで、テンションが↓↓↓です (ーー;)
そんなわけで、野鳥の写真が不足してきました (ーー;) で、困った時の HDRイメージ で遊んでみました。 栄PAの電話ボックスが、妙に哀愁を漂わせていたので、コレは!!! と思ったのですが… 構図も加工も、イマイチになっちゃいました (^^ゞ
OLYMPUS E-620 購入後、出番が減ってきている OLYMPUS SP-570UZ のブラケット撮影で撮った3枚を重ねてみました。 ウ〜ン… イマイチ… って言うか、HDRイメージは、狙う被写体が命だなぁ〜と、勝手に思っちゃいました。 今回は、何の面白味も無いものになっちゃいました (^^ゞ
ってことで、夜景のHDRは、今後の課題を残しただけの企画倒れに終わってしまいました。 まぁ〜、再チャレンジすれば良いだけの話だから良いかぁ〜 (^^♪ と、例によってお気楽モードの私だったりするわけです m(__)m
今回UPした写真:
5月 26火曜日
この前の休日に全力で遊んだという実感がなかったからでしょうか? イマイチな今週です (ーー;) が、今日は、気温も20℃前後と言う良い感じの清々しい一日でした。 P704iで撮影。 携帯のカメラって、結構寄れます (^^♪
この前の土日で、良い感じの写真が撮れなかったので、今月撮ったものの中から、ちょっとは使えそうなヤツをアップします (^^ゞ

2009/05/05 大潟水と森公園で撮影。 E-620 + ZD ED 70-300mm + EC-14。 コゲラとオオルリです。

2009/05/16 松之山 美人林で撮影。 E-620 + ZD ED 70-300mm + EC-14。 アチコチで見かけたキビタキです。
ってことで、二軍写真を放出しないとイケナイと言う現状を、打破しないとマズイなぁ〜と感じ始めた私だったりします m(__)m
5月 24日曜日
本来なら、プチ遠征のつもりだったのですが、イマイチの天気… 遠出して雨に降られでもしたら… などと考えてグズグズしていて、出撃のタイミングを失ってしまいました (^^ゞ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6。
そういうわけで、カメラバッグなどと言うものを買いに出たついでに、悠久山まで足を延ばしてみました。 着いてビックリ、駐車場が満車状態なんですけど… 長岡市の中心街から車で15分ってことで、手軽にノンビリできるんで、案外人気なんでしょうか ? 家族連れなんかで、相当賑わっていました。



公園とは反対側の山の遊歩道をプラプラしてみました。 こっち側は来たことがありませんでしたが、プラプラ始めると、野鳥の声が、アチコチから聞こえてきました !!! 耳を澄ませながら、慎重に進んで行くのですが、例によって声はすれども姿は見えず状態でしたので、とりあえず何も撮れなかった時にそなえて、市街地を一望できる場所で、風景を押さえておきました (^^ゞ
やっとキビタキを見つけて、遠ぉ〜くに居るところを撮ることができました。 他に、オオルリが目の前の枝に留まった時は、ラッキィ〜ヽ(^。^)ノ と思ったのですが、カメラを構えた瞬間に飛ばれてしまいました。 残念…
ってことで、思わぬ拾い物をしたような気分になることができました。 キビタキやオオルリやウグイスなんてヤツ等は、遠出しないと見れないものだと決め付けていたのですが、長岡市内でも見ることができるということを知ってしまったため、今度は午前中から行ってみるしかないなぁ〜と、既に来週の休日の天気が気になりだした日曜日の夕方の私です m(__)m
5月 23土曜日
例によって、県立近代美術館のあたりの信濃川左岸をプラプラしたわけです。 オオヨシキリの声をアチコチで聞くことができるようになりました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6。



今日は、あまり気温も高くなく、プラプラしていると本当に気持ちの良い日で、カワラヒワ、モズ、オオヨシキと夏の信濃川の河原の定番の野鳥を撮ることができました。 カッコウの声も聞いたのですが、姿を拝むことはできませんでした。
ってことで、今日もすっかりとリフレッシュできました。 が… 昨年はカワセミを見ることができた場所が、河川の工事の影響か全く見かけることができなくなってしまいました。 明日は、プチ遠征して、カワセミを探しに行ってみようかなぁ〜と考えている今日の私です m(__)m
コメント一覧