オオヒシクイも飛んでくれました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

予報通りか… 午後になって湿っぽい雪がチラチラ… ほんの少しだけですが、車の屋根やボンネットに積もっていました… (ーー;)

オオヒシクイオジロワシを楽しんだ2016/01/03には、同じ池でオオヒシクイもタップリ堪能する事ができました (^_^)v お昼からと言うことで、ズ~っと浮いているだけで… 変化の無いモノをイッパイ撮ってしまったわけですが、たまぁ~に飛び立ってくれる場面もあり、苦手ではあるわけですが、せっかくなのでトビモノにチャレンジしてみました (^^♪ いやぁ~… あんまりビシッとしたヤツが無かったため大きくトリミングできず、迫力に欠けるモノばかりでした。 難しいなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

本当のところマガンを期待していたわけですが… 全く姿を見つけられず… どこかお食事に出かけていたんだろうか? 残念でした (T_T) マガンって愛嬌のある顔で結構好きなんですが… まぁ~また行けば良いかっ (^^ゞ

オオヒシクイオオヒシクイオオヒシクイ

ってことで、明後日から3連休であるわけで… 本来ならテンションが上がりつつある木曜日の夜なのに… 天気予報が「曇り時々雪」とか「曇り時々雨」とか… ウ~ン… 「時々」じゃなくて「一時」だったら未だ何とかなりそうな気がするわけですが… 困ったなぁ~… 「時々」は午後だけになってくれないかなぁ~等と完全に自分の都合しか考えていない今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オジロワシが飛んでくれました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

仕事始めでした… (ーー;) いやぁ~… やっぱり初日は疲れるなぁ~ (^^ゞ

オジロワシオジロワシ一昨日(2016/01/03)、晴れ間を求めて上越方面へ行った時にオジロワシの居る池に寄ってみました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ほぼ毎年行って何回もチャレンジしていましたが、いつも木に留まっているだけだったのに… 今年は、飛翔を見せてくれました (^_^)v 普段はトビモノには手を出さない私ですが、頑張ってチャレンジしてみました。 ジャスピンとまでは行きませんでしたが、長い時間飛んでくれたため私のレベルでも十分楽しむことができました (^^♪

オジロワシオジロワシオジロワシ

ってことで、年始の挨拶を交わした後、100%で「今年は暖かくて良いねぇ~」などと言う会話をしたわけですが… 明日は寒の入り(小寒)、明後日(01/07)からは雪マークが連続している天気予報… 今までが特別だっただけで、いよいよ苦手な寒さがやってくるのか… まぁ~、致し方無いこととは頭では分かっているのですが… やっぱり苦手なモノは苦手なんだよなぁ~と半分諦めにも似た気分になってしまっている今夜の私だったりします m(__)m

地元の信濃川にも今年もオジロワシが来てくているそうで… 今度、遭いに行ってこようかなぁ~ (^^♪

今回UPした写真:  

キクイタダキは止まりません

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

キクイタダキせっかくの長い休みなのに天気がイマヒトツ (ーー;) 天気予報を確認すると上越方面は陽射しが期待できそう… じゃぁ~と言うことで、一度履いたブーツをトレッキングシューズに履き替えて不退転の覚悟で行って来ました。 ノォ~ンビリした気分で歩いていると… キクイタダキが登場してくれました (^_^)v いやぁ~『超』がつくほどカワイイなぁ~ (*^_^*) でも一瞬も止まってくれない… (^^ゞE-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

そんな素早い動きでも、ファインダー越しに何度か目が合ってしまったような気がしました (^^♪ 愛嬌があるなぁ~ (^^♪

キクイタダキキクイタダキキクイタダキ

ってことで、新年一発目の散策で大好きなキクイタダキに遭えました (^_^)v 今年は、何かトンでも無いラッキィ~なことが待っていてくれるのでは無いかと錯覚してしまった今日の私でした m(__)m

あれだけ待ち望んだ長期の休みだったのに… あと1日になってしったのか… 楽しい事は一瞬だなぁ~ (^^ゞ

今回UPした写真:  

今年はシロハラで謹賀新年です

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

既に曜日の感覚は崩壊しているわけですが、時間の感覚も怪しくなってきてしまいました (^^ゞ 全く雪の無い年明けで、完全に油断しまくっています (^^ゞ 昨日(元日)も今日2日も、その気になれば里山をブラリとできそうな天気ではあったわけですが… 正月気分を満喫しています (^^ゞ

大晦日(2015/12/31)の午前中に里山公園をブラリとした時に、ツグミと一緒に居たシロハラに遭いました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シロハラシロハラシロハラ

ってことで、そろそろ現実世界に復帰のためのリハビリを始めないと… と、思うわけですが… すっかり怠惰な生活に慣れ始めてしまったため、寒さ耐性がガクンと落ちてしまっています (^^ゞ でも、まぁ~やっぱり、そろそろ何とかしないとなぁ~… 等と考えるわけですが… 今年も相も変らず超ぉ~が付くほどのお気楽モ~ドでの散策を心掛けようと決めた年頭の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

今年も地元で沢山撮りました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

さてさて、今年も終わってしまいます… 昨年(2014年)に続いて、今年も地元の3つの里山と信濃川の河川敷を使い分けて、ほぼ毎週通ってみたわけですが… いやぁ~飽きない (^^ゞ 季節ごとに色々な野鳥がやって来てくれ、色々な発見がありました (^^♪

今年(2015年)は、雪の時期から里山公園に通ったわけですが… 1月の早い時期からウソがサクラの芽をバリバリやっていました。 とにかく凄過ぎる食欲に驚きました (^^ゞ

ウソアカウソウソ

春先には、結構ビシッとしたものを写せました。 アオゲラ、ジョウビタキ、コマドリ、サンショウクイ。
アオゲラジョウビタキコマドリサンショウクイ

カワセミビンズイカワセミは、1月に下越方面で撮ったものです。 ビンズイは、春先に長く地元の里山に滞在してくれ、タップリ何度も撮ることができました (^^♪

今年(2015年)の手入れの行き届いた里山は、キビタキは絶好調で夏になってもシバシバ姿を見せてくれたわけですが… オオルリとノジコは、イマヒトツでした。 来年に期待です (^^♪

キビタキオオルリノジコ

オオルリホトトギスそんなオオルリでしたが、沢沿いの林道では、幼鳥が姿を見せてくれました。 春から初夏にかけての手入の行き届いた里山では、ホトトギスが多かった印象でした (^^♪

キバシリアカゲラキバシリは幼鳥連れで現れてくれました。 アカゲラの意地の張合いも隣県の植物園で撮る事ができました (^_^)v

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウは、沢沿いの林道でも手入れの行き届いた里山でも絶好調で遭えました (^_^)v ペアでヒラヒラしている場面や、子連れで登場してくれたりと、例年に無いサービスでした (^^♪

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

9月には、コサメビタキ、エゾビタキ、サメビタキに地元の里山で遭う事ができました。 特に今年は、エゾビタキが長い期間滞在してくれ、何度も撮る事ができました (^_^)v

コサメビタキエゾビタキサメビタキ

秋から初冬にかけては、エナガが鏡に映っているような場面や、キクイタダキ、シロハラにも遭えました (^^♪

エナガキクイタダキシロハラ

ノビタキノビタキノビタキには、例年通り春と秋の信濃川の河川敷で遭えました (^^♪

クロジクロジクロジにも、春と秋に手入れの行き届いた里山で遭う事ができました。 特に秋には、綺麗なオスをパチリとでき… かなぁ~りテンションが上がりました (^_^)v

コサメビタキ、ノビタキ、アカゲラ、マミチャジナイも自分なりにも割りと良い感じで撮れたなぁ~と思えるものもありました (^_^)v 特にマミチャジナイは、やっとビシッと写せませした (^^♪

コサメビタキノビタキアカゲラマミチャジナイ

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロは、11月からズ~っと滞在してくれていました。 今年は雪に阻まれる事無く12月になっても手入れの行き届いた里山を散策でき、何度も撮らせてもらいました (^^♪

ブッポウソウムギマキほぼ地元オンリーで過ごした1年でしたが、流石に地元では遭えない思われるブッポウソウとムギマキには遠出して遭って来ました。 が… 今年は、綺麗に撮れませんでした (T_T) 来年は… と、思うばかりです (^^ゞ

ハチジョウツグミキレンジャク初見初撮が少ない年でした。 同じ場所に通っているわけですから当り前かと… (^^ゞ ハチジョウツグミは下越方面で、キレンジャクは地元の里山で… 何れもキロクしただけの写りで… いつかはビシッと撮りたいなぁ~と… (^^ゞ

ってことで、とにかくほぼ毎週歩く事ができました (^^ゞ つまり病気する事も無く1年過ごす事ができたと言うことです (^_^)v いやぁ~… 来年も当り前の日常を過ごして、週末はノォ~ビリと里山散策に明け暮れる1年であって欲しいなぁ~等と言うことを願っている大晦日の私です m(__)m

地元で、こぉ~んなに様々な野鳥に遭える自然が残っていることに感謝です m(__)m

今回UPした写真:

イカル筆頭にアトリ科多数でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今年も押し迫った感があるわけですが… 太陽も顔を見せてくれていることだしと言うことで、午後から里山公園をブラリとして来ました (^^♪

予想に反して、なかなか賑やかな里山でした (^^♪ 今日は、アトリ科の日だったようで、イカル、シメ、アトリ、マヒワを観ることが出来ました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカルイカル例の独特の声が聞こえたため、ちょっとビックリしながらもパチリとできたイカル。 雪の時期にはコノ辺りからは居なくなるものと思っていました (^^♪

シメシメまぁ~この里山ではレギュラーと言った感じのシメです (^^♪

アトリアトリ今日はイッパイ居てくれたアトリです。 今シーズン初撮りでした。 できれば沢山群れているところを撮りたかったなぁ~ (^^ゞ

マヒワマヒワ相変らず高い場所ばかりのマヒワです。 次回は綺麗な色が出てくれる低い場所で、是非お願いします (^^ゞ

ってことで、誰も居ないだろうなぁ~と思ってウロウロしていたわけですが… 年の瀬の晴れ間に案外ブラリとされている方が多かったのには、ちょっと意外でした (^^ゞ しかもっ! この里山公園では珍しく三脚を担いだ方にお会いして、お話させてもらったり… ちょっと良い感じの散策ができたなぁ~と満足している今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:     
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう