サンショウクイとオオルリ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

サンショウクイサンショウクイ土曜日(2021/05/22)の散策時にサンショウクイとオオルリの雌に遭うことができました (^^♪ どちらも太陽のサポートを受けることができず… まぁ~… 例によってキロク・記録… でも… どちらも木陰で緑被りしてしまって… キロクにしても酷過ぎかも… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

オオルリの雌が目線の高さの低木に留まりました (^^♪ 観ていると…ズ~っと動かず… 巣材を咥えているわけでも無く、食べ物を咥えているわけでも無い… ??? 尾羽の先端がボロボロだし… 抱卵中??? イマヒトツどういった行動だったのか理解に苦しみます… (^^;

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、5月の下旬って、こんな気温だった??? と思う日が多いわけで… 今日も最高気温こそ20℃をちょっとだけ超えてくれましたが基本的に陽射しはほとんど無く… かと思えば日中ズ~っと陽射しタップリで軽く25℃超えの日もあったりして… 周囲も体調がぁ~と言っている人が多く… とにかく休日に元気良く散策するには体調管理が大切だなぁ~… 等と言う取るに足らないことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

トウネン

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

トウネントウネントウネントウネン今日の午前中は小雨で少しの風がありましたが… 幸運にも7羽のトウネンに遭うことができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

トウネントウネントウネントウネン

ってことで、休日に天気が悪いとソレだけでテンションが… しかも5月の良い時期に… (ーー;) しかしながら、野鳥に関してはアチコチで様々な種類に遭えたりするわけで… アッチにも行きたい… コッチも行ってみたい… と考えるわけで… でも天気が悪い… まぁ~… そういう年もあるかなぁ~… 等とのんびりと考えながらもニヤニヤしながらトウネンをパチリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

コサメビタキに遭ってきました。 私が散策した範囲で2つの巣を確認しました (^^♪ 1つ目は既に抱卵中のようで巣の中でジィ~っとしている姿を観ることができ、2つ目は営巣中で2羽が頻繁に同じ枝にやって来ていて、近くに居たコゲラを追っ払っていました (^^♪ どちらも無事に雛が巣立って欲しいなぁ~ (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、陽射しも無く寒かったぁ~… (ーー;) 既に5月も下旬になったと言うのに、今年はなかなか良い天気が続いてくれません (T_T) 夏のヒタキはバッチリの陽射しの下で遭いたいなぁ~… 等と言うことを考えながらブラリとすることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

クロツグミとカワガラス

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

クロツグミクロツグミ探鳥散策の際に必ず聞こえるクロツグミの声… 今年はなかなか近くに来てくれませんが… 先日の散策の際には、オスもメスもチョロっとだけ顔を見せてくれました (^^)v カワガラスは幼鳥を連れた姿をよく観ることができますが… 2ショットはなかなか撮らせてくれません (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

カワガラスカワガラスカワガラスカワガラス

ってことで、毎年姿を見せてくれる面々が当たり前に遭えるって素晴らしいなぁ~と思いながら散策するわけですが… 一方、自然を楽しむと言う名目で、(私を含めた)”ヒト”が文明の利器を使ってドンドン彼らの領域に踏み込んでいるのも事実で… いつかはちょっとやそっとでは彼らに遭うことができなくなる日が来たりするのかなぁ~… 等と言うことを考えながら… そんな日は永遠に来ないで欲しいなぁ~と願っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キバシリとノジコ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

キバシリキバシリ先日の探鳥散策の時に、リー…リー…と聞こえて来ました。 立ち止まって声のする方を探しますが… なかなか姿を見せてくれませんでしたが、この時は運良く、声がした直後にキバシリが目の前の樹の幹にやって来てくれました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ノジコが良い声で”キンカラガミィ~ギンビョウォ~ブ(金唐紙銀屏風)”と囀っています (^^♪ キバシリと違って姿を見つけ易いノジコです (^^)v

ノジコノジコノジコノジコ

ってことで、今日はズ~っとシトシトと… 既に入梅した地域もあるとか… 入梅が早い時は梅雨明けが遅いという話もあり… 今年は未だ入梅していない当地も梅雨が長くなってしまうのかなぁ~… 本来なら気持ちの良い散策ができる季節なのに… ちょっとコレは困ったなぁ~… 等と言いつつ入梅がまだまだズ~っと先だと良いなぁ~と願っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

(一応…)サンコウチョウ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

キビタキコサメビタキオオルリコサメビタキが今年も営巣してくれていました (^^♪ キビタキもビビビと声を出しながらイザコザ勃発… オオルリは超ぉ~大声で囀り… いやぁ~… ザ・愛鳥週間だなぁ~… (^^♪ しかしながら何れも近くに来てはくれませんでした (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

今日の主テーマはサンコウチョウ… アチコチで囀りが聞こえてくるはずだったのですが… 今までの経験から最も遭遇率が高い場所で待つことにしましたが… この場所は逆光だし… 順光の位置は枝が被るし… ブツブツ言いながら暫く待っていると… 主役登場ぉ~… でしたが… やっぱり逆光で真っ黒&枝被りの量産でした (^^;

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、夜明けと同時に超ぉ~快晴~… 10:00過ぎには25℃を超えて午前中で夏日確定… 結局、今日の最高気温は31.2℃(12:42)で真夏日になりました… 5月の中旬で体が慣れていなくて堪えたぁ~… (ーー;) 待っている間にジジロジジロとオオムシクイの声が何度も聞こえ… ムシクイの類はスバシッコクて難しいんだよなぁ~… でも、まぁ~… 果敢にチャレンジしたいなぁ~… 等と言うことを考えながら楽しい時間を過ごすことができた今日の私でした m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう