サンコウチョウ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ5月最後の散策となった土日(05/27、05/28)はサンコウチョウに遭うことができました (^^♪ 同じ場所へ飛んで行く雄雌を観ていると… どうやら巣作り中のようでした。 次回の散策の楽しみができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、終日曇り予報だった今日ですが、時折陽が射して気温も思ったより上がりました。 今日の最高気温は27.0℃(13:18)で夏日。 いやぁ~… もう”夏”を意識することが当たり前になりつつあるなぁ~… 等と言う事を感じた6月初日の今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウとコサメビタキ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウこの前の土曜日(05/20)の散策では、サンコウチョウとコサメビタキに遭うことができました (^^♪ サンコウチョウは立派な長ぁ~い尾羽の個体で、尾羽の先端までフレームの中に入るチャンスは少なく… ゆっくり観られたからイッカ… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、沢山いらっしゃった山菜取りの方々の姿が無くなり静かになったわけですが… 夏鳥たちの囀りも少なくなり始めました (T_T) でも、まぁ~… “囀る必要が無くなった=繁殖が順調”と考え、囀り以外の痕跡を丹念に探す季節になったのかなぁ~… 等と言うことを考えながらも気持ち良くブラリとしたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

サンコウチョウとキビタキの雄雌

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

サンコウチョウサンコウチョウ5月の中旬に出遭えたサンコウチョウとキビタキの雄雌 (^^♪ 例年であれば当地でサンコウチョウの声を聞くのは5月の中旬になってからですが、今年は大型連休の終わりにホイホイホイホイと… その時は姿を拝むことはできませんでした。 大型連休後最初の土日(05/13、05/14)に気合を入れて探してみました。 辛うじて出遭うことができました (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、全国的に”今日は暑いよぉ~”と朝からニュースで言っていたわけですが… 当地も最高気温は32.6℃(12:39)で真夏日でした。 グッタリ… (ーー;) まぁ~… 盛夏と比べれば暑い時間は短いものの、暑いものは、やっぱり暑い… (ーー;) 何事も”穏やかに”ってヤツが良いなぁ~… 等と言うことを強く感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

サンコウチョウ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ今年は運の良いことに沢山サンコウチョウに遭うことができました (^^)v ←(左)は嘴が黄色い幼鳥?もしくは相当若い個体? サンコウチョウの嘴はどの位でコバルトブルーになるんだろうか? ↓(下)は立派な成長メス (^^♪ 何れも8月上旬の撮影です (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、ここ数日は夜になると正しく涼しくなってくれて… ぐっすり眠ることができています (^^♪ 例年、お盆を過ぎると夜は涼しい日が多くなりますが、今年も例年の傾向通りといった感じです。 気候が例年通りと言うことは、野鳥の行動も例年通りかなぁ~… そうであれば、そろそろムシクイの類が当地を通過するはず… 今度の休みには姿が観られるかなぁ~… 等と言うことを願って止まない今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

アオゲラとサンコウチョウ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

アオゲラアオゲラアオゲラこの前の土曜日(07/30)の散策ではアオゲラのペアが度々姿を見せてくれました。 アオゲラは久しぶりにパチリとしたなぁ~ (^^♪ サンコウチョウはすっかり坊主頭になって… 渡去の準備かぁ~… 寂しくなるなぁ~… (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、今朝出勤前の情報番組がL字放送… 何があった? 昨日(08/03)から新潟県の北の方では、とんでもない雨が続いているとか… えっ! そうなんだぁ~… 当地では昨夜も雨が降ったりしましたが、危険と感じることはありませんでした。 そして今日も下越では相当な雨が降ったようで… いやぁ~… もうこれ以上オオゴトにはならないで欲しいなぁ~… 等と考えながら、改めて新潟県って広いなぁ~と感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

サンコウチョウ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ここ数日は全国的に大雨がぁ~…とか、線状降水帯がぁ~…と言ったニュースを聞くわけですが… 今日は当地もちょうどお昼位に結構な降り方をしました。 しかしながら、すぐに止んでくれたためオオゴトには程遠く… ホッとしました m(__)m OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ3連休の初日(07/16土)に近くまで来てくれたサンコウチョウのペアのうちのメスの方ですが… 下嘴は未だ完全に青いわけではなく、口の中も黄色のようだし… アイリングも角度によっては相当薄いし… かと言って今年生まれと言うわけでもなさそう… あの接近はどういった行動だったんだろう???

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、相手は野生の生き物で話もできない… 1回だけなら「まぁ~そういうこともあるか… ラッキィ~ (^^♪」で済んだのですが… 2週続けて同じような行動… 遭遇場所は相当離れていたため巣に絡んだ行動ではないと判断… 親子連れなのかとも思いましたが、ペアの他には姿を確認できず… メスの方が子供?とも思いましたが、最初に記載した通り… やっぱり野生は難しいなぁ~… 等とつくづく考えたコノ日の私でした m(__)m

…でも… ペアだと思い込んでいたのが間違いかなぁ~… メスは親と子が居たのかなぁ~… 嘴が青く見える時と黄色っぽい時があったからなぁ~… そうだとすると子は親と同じようだし… 9月の渡っていく直前なら分かるけど、7月の中旬にしては… う~ん… やっぱり難しいなぁ~… (^^;

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう