精力的にうろついてみました

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥

雨の心配が無いと、私自体が高活性です (^^ゞ 午前中は、魚沼方面をウロウロとしてみました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

アオジカケス左のアオジは、長岡周辺で見るものより黄色が強いように思いました。 個体差かな? カケスは、なかなか派手な色で、美しい (^^♪

せっかく魚沼方面まで行ったのに、未だ雪が結構あって、お目当ての場所へは近づくことができませんでした (T_T) また、日を改めて行ってみようっと (^^ゞ

で、午後からは長岡市内でも、なるべく高いところへ!と言うコンセプトで、再出撃です。 煙と何とかは高いところが好きだとか… (^^ゞ

ビンズイ?ウグイスたぶん、左はビンズイだと思うのですが… 右は間違いなく、ウグイスです。 ヘタな囀りを聞かせてくれていました。

長岡市内でも、ちょっと標高が高いところへ行くと、日陰には雪を見ることができます。 この冬は、やっぱり例年に無く雪が多かったってことを実感できました。

ってことで、長いなぁ~♪と思っていた黄金週間ですが、一応、明日で終わりってことになります… 流石に、毎日アチコチをプラプラしまくって、少々お疲れモードになりかけていますので、良いタイミングかも (^^ゞ しかぁ~し、連休の最後を飾るべく、既に、明日はドコをうろつこうかと思案中の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:     

スッキリしない天気でした

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥, 昆虫とか

天気予報では、夕方までは大丈夫! と言うことを確認して、銀山平森林公園 に行ってみました… が、現地に着いてみると… 小雨が… しかしながら、空は明るかったため、せっかく片道60Km以上もかけて行ったのだからと、雨の合間を縫って意地でプラプラしてみました (^^ゞ

OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14 で撮影しました。 銀山平にもトンボが、たくさん居ました。

小雨が降ったり止んだりだったため、カメラに雨が当たらないように細心の注意をしながらで、野鳥を探すどころではありませんでした (^^ゞ が、あちこちで ウグイス のホ?ホケキョ♪を、頻繁に聞くことができました。

動き回りながら囀っていることがあるため(?)、なかなか姿を見つけることができない ウグイス ですが、ラッキィ?にも、雨宿りで木陰に居た私の視界の中に飛んできてくれました (^^♪
ってことで、降るなら降る! 降らないなら降らない!!! と、ハッキリして欲しいところだったのですが、粘り勝ちって感じだったかな? いまいち不完全燃焼の感を拭えなかったので、午後になってから散髪に行って、気分だけでもスッキリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

懐かしい名前を見かけました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥 2 コメント

黒埼のPAで見つけてしまいました。 オタフクソースと言う文字を (^^ゞ 学生時代に、広島の友達が、帰省から戻ってきた時に、買ってきて見せてくれました (^^ゞ いやぁ〜、な〜んか、懐かしぃ〜気分になりました (^^♪

「広島でソースと言ったらコレ!超メジャーなソースだぁ〜」 と言って見せてくれた思い出のソース… それが!!! オタフクソォ〜〜〜ス!!! しかしながら、ご馳走になったという記憶が無いんですけど… (T_T) ↑の写真は、そのオタフクソースが、いよいよ新潟に進出してくるという前触れなのでしょうか (^^♪ と言うか、もしかしたら既に売っている?

黄金週間に撮った野鳥を私のパソコンに住まわせるために、成果の一部を、スクリーンセイバー用に壁紙サイズ(1024×768)にしてみました。 いやぁ〜、色々と撮れました ヽ(^。^)ノ

ってことで、連休が終わって、丸々一週間の労働ペースを迎えているわけです… いやぁ〜長い… 未だ、やっと半分終わったところです。 完全に、探り探りの状態で、今週を乗り切ろうと思っています。 で、既に今週末の出撃地を、決めてしまって、週末のリフレッシュ・タイムを楽しみにしている私です m(__)m

キビタキがたっぷり遊んでくれました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

先日(2009/05/05)の絶好調に味をしめて、今日も上越方面へ出撃しました。 いやぁ〜、期待を裏切りません (^^♪ キビタキがあちこちで、相手をしてくれました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6 + EC-14。

森の中で見るキビタキの黄色は、本当に鮮やかで、ハッと息を飲むばかりです。 で、声が良ぃ〜 (^^♪ 今日は、光量が良かったのか、EC-14をつけたZD ED 70-300mm f4.0-5.6でも、AFがよく合ってくれました。 しかしながら、MFを使う場面があり、フォーカスエイドって機能を初めて使ってみながら、少しでもカチっと合焦させようと、苦労しました (^^ゞ

E-620購入当初に、コンデジのSP-570UZのファインダと比べて、E-620のファインダは、非常に見やすいと絶賛したのですが… コンデジと比べた私が浅はかでした。 少し慣れてきて、MFとか使い出すと… ピントの山を上手くつかむのが難しいと、実感してしまいました (ーー;) E-3とかのファインダじゃないとMFは、難しいのかなぁ〜…

でも、キビタキがいっぱいチャンスをくれたので、それなりの感じで写すことができました ヽ(^。^)ノ さてぇ〜、キビタキ以外ですが、こちらも色々な野鳥を見ることができました。 例によって、名前がイマイチ分かりません (T_T) ↓の左だけは、カワラヒワだと思いますが、その他は… コサメビタキかな? 右は、ムシクイの類かな? なんにしても、難し過ぎます… って言うか、ちょっとは調べろ! ってことですが… (^^ゞ

今年初めて、アゲハを見ることができました。 最近は、野鳥を探して、木の枝ばかり気にしているので、なかなか足元の昆虫には目が行かなかったわけです。

ってことで、もぅ〜、キビタキ祭りかってくらいに、あちこちで撮らせてもらいました。 いやぁ〜、初夏も良いもんだなぁ〜と、今日もニヤニヤしている私です m(__)m

5連休が終わっちゃいました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

始まるまではワクワクだったのですが… 時は確実に進んでいくものです… 終わっちゃう… などと言っていても、間違いなく今日が5連休の最終日です。 そうだ!!! ワラビを採りに行こう!!! ちょうど1年前の今日(2008/05/06)も行った場所で、今年もたくさんゲットォ〜することができました (^^♪

こちらも一年がかりでした (^^♪ それほど、大げさなことではないのですが、昨年(2008年)もワラビを採りに行った時に、ウグイスがアッチコッチで鳴いているを耳にしていました。

しかぁ〜し、ウグイスってヤツは、声はすれども姿は見えずってヤツで、昨年(2008年)は、全くカメラに収めることができなかったばかりか、姿を拝むことさえできずにいたわけです。 今年は、やりました!!! 声のする方に、ユ〜ックリと近づいて、ジ〜ッと姿を現してくれるのを息を潜めて待っていました。 いやぁ〜、初めて撮れました。 昨日(2009/05/05)の、オオルリ & キビタキに続いて、ラッキィ〜です ヽ(^。^)ノ

しかも、青い弾丸のカワセミまで、目撃してしまうという超ラッキィ〜なオマケ付でした。 カワセミの姿を確認するまで、しばらく、通った方が良いかなぁ〜…

ギィ〜、ギィ〜。 こちらも昨日に続いての登場です。 二日連続で、コゲラを撮ることができました。 すっかり鳴き声も、覚えることができました (^^♪

と言うのが、午前中のことでした。 目的のワラビも採る事ができたばかりか、ウグイスやコゲラを撮ることができて、ニコニコの時間を過ごしました。

さてさて、なんと言っても5連休の最終日です。 心穏やかに、連休を終えるために、夕方近くなってから、いつもの信濃川の左岸をフラリフラリとすることにしました。

オオヨシキリとアオジ。 このところの定番です。 OLYMPUS E-620 + ZD 70-300mm。

ってことで、遠出って言葉とは無縁の5連休を過ごしてしまったわけですが、鳥見に関しては、かな〜り充実した感じになりました。 気の向くままにアチコチをフラフラするという過ごし方も、全然 「アリ」 だなぁ〜と、単に無計画だけだった自分の行動が、いかにも 「終わり良ければ全て良し」 って言葉で片付けられると思い込んでいる私だったりします (^^ゞ まぁ〜、それはソレで、良いリフレッシュだったわけです m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう