今日も雨が降りました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

… 雨なんですけど… あんまりにガックリきたので、雨を撮ってみました。 が、以外に結構な降りの雨を撮るのは難しいと気付いてしまいました (^^ゞ

それでも、ず〜と降っているわけではなかったため、一度は諦めたお外へ行きたいという虫が、ムズムズしてきてしまい、晴れ間を縫って、外へ行ってきました。 ちょっとでも、野鳥に会える確立の高そうな場所へ。 って、なんか一昨日と全く一緒の行動パターンなんですけど…

カワウが羽を広げているのって、乾かすためだそうで、他の鳥に比べて羽に油分が少ないので、こうやって乾かすんだそうです。 油分が少ないんで、潜水が上手いそうです。

なんの変哲も無いハトなんですが、バックがこんな感じだと、ちょっとカッコイイのではないかと勘違いしそうです。

で、この場所では、いつもは嫌って言うほどいるゴイサギですが、今日は川が増水している影響だと思いますが、珍しくあんまり居ませんでした。 しかし、コイツは、そんな悪状況にもかかわらず、獲物をゲットできたようです。

って感じで、目新しいものが全く撮れずに、今日も不完全燃焼でした (-_-;) やっぱり雨が降ると、同じような写真を撮ってもテンションが上がりません (-_-;) ハァ〜

唯一の成果は、カワセミを見ることができたことです。 しっかし、カワセミってヤツは、いっつも不意打ちを食らわされてしまいます。 気を抜いている時に限って姿を現してくれます。 急いでファインダーを覗いて、AFをあわせる間に、ドコかに飛んで行ってしまいます。 なかなか手強い…
ってことで、明日の天気は?

今回UPした写真:   

イマイチな一日でした

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

天気予報は悪いものの午前中は、何とか持つのではないかと言う淡い期待をこめて、近場で確実に野鳥が見れそうな場所へ出撃してみました。

現場に到着すると同時に… なんか凄い雨が… しか〜し、西の空を見ると、明るいところもあるようなので、車の中で待機すること30分。 願いが通じたのか、雨が止んでくれました。

最悪は、何もせずに引き返そうとも考えたのですが、粘って良かった(^^ゞ まぁ、引き返しても良いつもりで、近場を選択したわけでが、なんとかプラプラすることができました。

取り立てて目新しい収穫ってヤツは、有りませんでした (-_-;) 午後になると、日差しが出たりしたのですが、既にテンションが下がってしまって、再度の出撃をしようという気になりませんでした。

休みの日に雨に降られてしまうと、グダグダになっちゃいます。 やっぱり、天気が悪いと全てダメな私でした m(__)m

今日は撮れませんでした

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

やっぱり夏は暑いです… 既に、夏バテぎみかも… と言う、上がりきらないテンションを無理矢理あげて、午前中のうちに、カワセミポイントを偵察してきました。

先週のホバリングしまくりの状況とは違って、今日はなかなか姿を見せてくれませんでした。 な〜にが違うんだろう??? 天気は快晴、時刻も同じ… 自然は難しい (-_-;) ゴイサギの飛び物が撮れましたが、カワセミは撮れませんでした (-_-;)

一つだけ、違いを見つけることができました。 小魚が異様に少なかったように思います。 先週は、水中でキラキラと銀鱗を確認することができたのですが、今日は全く見つけることができませんでした。 つまり、エサとなるベイトが少ない時は、当然ながらホバリング & ダイブはしないってことのようです。

一応、何回かは姿を見せてくれたカワセミですが、夏の間は木々に葉っぱが茂っているので、やはり見つけにくい… せめて、見つけやすい石の上なんかに留まってくれれば良いのですが、流石にコチラの都合通りってわけには行ってくれません。 やっぱり、自然は難しぃ〜ってことです m(__)m

今回UPした写真:  

瓢湖を襲撃してきました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

今日も暑かった… と思ったら、梅雨明けだそうです。 昨年より、2週間も早い梅雨明けになりました。 ってことは… 夏本番です (^^♪

白鳥の湖として冬の人気は絶大な 瓢湖 に行ってきました。 夏は、ヨシゴイが撮れるということで、ヨシゴイ、カワセミ、チョウトンボをターゲットに遠出してきました。 とりあえず、居残り組の白鳥を押さえておいて、本命へ!!!

と思ったのですが… 本命を探す前に… 蓮の花が良い感じだったんでパチリ! な〜んか、これだけでも来た甲斐があったと言うものです (^^ゞ

既に不発… って感じを醸し出しているのですが… 今日は違います(^^♪ バッチリ、ターゲットのヨシゴイを撮ることができました (^^♪

ヤッタ~ (^^♪ 蓮の葉の上を忍者歩きするヨシゴイをゲットォ〜 (^^♪ あちこちで、ヨシゴイを見ることができました。 ここ瓢湖では、ヨシゴイは特別な野鳥ではなかったようです。 最近には珍しく、目標にしたヤツをバッチリ押さえることができて、大満足です (^^♪

ヨシゴイの他にも、こ〜んなヤツ等を押さえました (^^♪ どうも、カワセミとは相性が悪いようで、全くピントをはずしてしまいました (T_T) この後、15分ほど同じ場所で粘ってみたのですが… 戻ってきてくれませんでした… 残念 (T_T)

ってことで、3連休の初日だったわけですが、私にしては好発進と言う感じでした。 そうそう、当初の目的の、チョウトンボは見かけはするのですが、全く留まってくれませんでした。 ってことで、カメラに収めることはできませんでした (T_T) と言うことで、総合すると一勝一敗一分ってところかなぁ~ m(__)m

今回UPした写真:    

安全策を取ってしまいました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

いやぁ〜… 今日も蒸し暑い一日でした。 午前中で30℃を突破していたようです。 しかも、梅雨時特有の蒸し暑さ… ってことで、弱気になってしまいました (^^ゞ ココなら! と言うところに行ってゴイサギを撮ってきました (^^ゞ

おぉ〜 (@_@;) ハンティング成功の瞬間です。 ↑では、幼鳥もシッカリと獲物を狙っていました。 さすが野生! スゲェ〜。

ってことで、思惑通りにゴイサギをタップリとカメラに収めることができました。 弱気になって良かった (^^ゞ

夕方寄ったカワセミのポイント。 居たヨ〜。 居ましたヨ〜 (^^♪ 今日は、やたらに活性が高かったようで、何度も飛び回るのを見ることができました (^^♪ しかも!!! 泣き声をバッチリと覚えることができました。 よく、自転車のブレーキに例えられるカワセミの鳴き声ですが、まさにブレーキの音そのものって感じでした。

どうも夕方は、活性が高くなるような傾向があるように思います。 少しでも留まってくれれば、私の腕でもカメラに収められるのですが、高速で飛び回るカワセミは、とても、とても…

ってことで、活性の高くなるであろう夕方を狙って根気強く通っていれば、いつかは良い結果を得ることができると信じ、可能な限り顔を出すようにしたいと思います m(__)m

今回UPした写真:  

サギ祭りでした

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

朝、ビックリすることがありました。 結構、グラグラ来ました。 宮城・岩手で大きな地震がありました。 新潟県は、被害は無かったようですが、災害にあわれた方々には、心からお見舞い申し上げますm(__)m

湿度は低いながらも、結構強い日差しになった午後から、先日の夜中に思わずポチッとした テレコンバージョンレンズ ( TCON-17 ) を試したくて、出撃しました。

大河津分水の洗堰です。 天気も良いし、スゲェ〜気持ち良かったです。 魚道を水中から見ることができたりして (@_@;) こんな顔、連発でした (^^♪

魚道を通る魚を狙うサギをたくさん見ることができました。

まずは、アオサギです。 ちなみに、今回はトリミングをしていません。 TCON-17で、今までの1.7倍 (520mm × 1.7 = 884mm ) の威力炸裂って感じでした(^^♪

続いて、ゴイサギです。 カメラに収めたのは、初めてです。 ゴイサギを見るたびに 「クエッ、クエッ、クエ〜、チョコボ〜ル〜」 って歌を思い出してしまいます(^^ゞ ちなみに左(←)は、似ていますがササゴイです (^^♪

いやぁ〜、完全な衝動買いだったのですが、TCON-17… 買ってよかったぁ〜 (^^♪ SP-570UZとTCON-17の組み合わせは、光学だけで、884mmになっちゃうわけで、改めて素晴らしぃ〜とかんじました (^^♪ けど、ちょっと重いなぁ〜 (^^ゞ
ってことで、良い感じのデビュー戦になりました m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう