モズのペアはお初でした

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

今日は、とにかく暖かい一日でした。 長岡市の桜も、やっとチラホラと咲き始めてくれたようです。 春なんです (^^♪ この前の日曜日に信濃川の河原で、初めてモズがペアで居るところを見ることができました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

モズモズモズ

ってことで、今までの私の認識では「孤高の」モズと言う具合に、モズは、単独以外では行動してはいけないモノだったのですが、こうやってペアで居るところを見ると… 如何にモズであっても、コレはコレで良いのではないかと思え、自然界も、やっぱり春なんだなぁ~♪ なぁ~んてことを感じてしまったわけです m(__)m

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

5件のコメント : “モズのペアはお初でした”

  1. ごん爺 より:

    こんにちは、
    私も年間通じてモズは多く見たり撮ったりしておりますが、ペアを見かけることはありませんでした。
    顔の黒い線が濃い方が雄でしょうかね?              

    今晩から天気は崩れるようですが、今日はお医者廻りでフィールドへは行けそうもありません。
    私のh/pに載せた猛禽の種類がお解りでしたご教示をお願いします。

  2. toshi より:

    ごん爺様、こんばんは m(__)m

    モズのペアは、写真として、良い感じに撮れたなぁ~と、自己満足しています。 おっしゃるように、黒い線が濃いのがオスだと思います。

    さて、これからが難題です (^^ゞ

    相変わらずビシッと綺麗な写真で、ビックリしています。 ごん爺様の撮られた猛禽は、オオタカかハイタカだと思います。 この2種類は、同定が難しいそうです。 私は信濃川で見かけるのは、オオタカだと決め付けていますので、オオタカとしたいところですが… オオタカだと、胸の模様が、もう少し細かいようにも思います。 よってハイタカかなぁ~と思うのですが…

    さらにインターネットを駆使して、私なりに少しだけ調べてみたのですが、オオタカとハイタカの違いを明確に解説してくれているところは見つけられませんでした。 探し方が悪かったのかもしれませんが、大方の見分け方としては、大きさを基にするのが、大半のように感じられました。(見分け方が難しいというページは、結構簡単に見つけられました)

    ごん爺様が撮られた写真を拝見すると、枝の具合とかから感じ取れるのは、割と小型であるように思えます。

    と言うことで、私の「憶測」では、若いハイタカではないかと思います。 長岡市の信濃川の辺りで、ハイタカが見れるのかどうかさえ、怪しいのですが…

    あまり明確なお話ができずに申し訳ありません。 同定に難有りの私ですので、ご容赦ください m(__)m

  3. polar より:

    toshiさん、こんばんは。

    モズのペアいい感じで撮れてます。(^^)

    toshiさん、ごん爺さん、おせっかいコメントで失礼いたします、ごん爺さんのHP、解像度の高い画像いつも驚嘆して拝見しております。
    で、4/14の猛禽ですが、サシバ♀成鳥です。
    遠くを飛んでいるハイタカ属(オオタカ、ハイタカ、ツミなど)の同定は判りにくいのですが、近距離やパーチでは容易に判別できます。
    ハイタカは胸部の斑がもっと細密で眉斑ももう少し不明瞭で色合いも青灰色がかっていて蝋膜の黄色みもあのようにはないです。

  4. ごん爺 より:

    toshiさんお早うございます。
    早速、ご案内有り難う御座いました、お手数をおかけしまして済みません猛禽を撮った所は河原ではなく川西丘陵地です冬鳥は旅立ちをしたようで寂しくなりました。

    Polarさん、初めまして何時もここのコメントで造詣の深さを感嘆いたしておりました。
    野の草花もそうですが、とりわけ鳥類は成長につれて容姿が変化するものが多く、にわかバーダーにはハードルが高いです、toshiさんのページをおかりして今後とも宜しくお願い致します。

    お二人さん、よい週末でありますように。

  5. toshi より:

    ごん爺様、polar様、こんばんは m(__)m

    やっぱりハズレでしたかぁ~ (^^ゞ お恥ずかしい限りです (^^ゞ
    私の場合、根本的なところからの勉強が必要なようです m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう