ここ2、3日の日中は春を思わせるような日差しがあり、気分もなんとなく春が近いように感じ始めています。と、言うことで久しぶりに友人を誘って新潟市までパソコン関連のお店の巡回に行ってきました。
本来は特にコレが欲しいと言う目的があったわけではないのですが、帰りにはシッカリ車に乗っていたPioneer DVR-A08-J^^;
前から注目していた製品なんです。独特のハニカム構造で静音性に優れているということで、次に光学ドライブを購入する時にはコイツって感じで決めていましたが、やはり他の製品に比べるとどうしても割高感があるのは否めませんでした。
巡回しているうちになんとなく欲しくなってしまい訪れた店でそれとなく見るようにしていました。Pioneerのバルク品であれば結構お買い得の価格のモノもあったのですが、プチプチを通して見る限りハニカム構造が採用されていないようで目的から外れてしまうためバルク品は却下としていました。
あるお店に行くとパッケージに入ったものが5,980円で売られているのを発見しました。コレは!と思ってみると二世代前のA08と言う製品でした。その場で、現行品のパッケージに書いてある仕様と比べてみると確かに見劣りする感があるのですが、私が使うには十分のスペックと判断し即購入してしまいました。で、更に嬉しいことに10%還元で実質5,400円弱で購入してしまいました。
しかしながら光学ドライブはココ数年で本当に安くなりましたね。DVDに書き込めるものが5,000円前後で購入できてしまうんですよ。ビックリです。
ちなみに現行品(A10)から二世代前(A08)までのスペックはこんな感じです。
現行品(2006/02/19現在):DVR-A10-J
・DVD±R記録 16x
・DVD±R DL 8x
・DVD-RW 6x
・DVD-RAM 5×
一世代前:DVR-A09-J
・DVD±R記録 16x
・DVD±R DL 6x
・DVD-RW 6x
・DVD+RW 8x
二世代前:DVR-A08-J
・DVD±R 16x
・DVD+R DL 4x
・DVD±RW 4x
既に生産終了
これが噂のハニカム構造です。まさしくハチの巣です。帰宅早々に取り付けに取り掛かりました。
やってしまいました。ケーブルの逆ざし…何度もやったことがある作業なので、事前に切り欠きの方向を確かめていたにもかからず…アレッなんか中途半端にしか押し込めないなぁ?グイッグイッ…まあ、こんなものかな?よし!OK!!!じゃ、本体の電源を入れて…おっ!ちゃんと新しいハードウェアを認識しているよ。よし、よし。
次は、付属のディスクからアプリケーションのインストールと…アレッ!?エクスプローラが固まるネ???まあ、一発目だし一度再起動してみようっと…アレッ???やっぱりダメだなぁ。メディアを抜くとエクスプローラも普通に動くっぽいな???なんでだろう?とりあえず、一度ケーブルとか確認してみようっと。
ガーン!!!ピンが折れている…さっきの時だ…やっちゃったよ。アッという間にゴミを作ったよ…参ったなぁ…
とココで一服して気を落ち着けていると…もしかしたら、簡単に直せる方法があったりして…という考えが浮かんできました。そこで早速”IDE ピン 破損”をキーワードに検索エンジン様にお出まし願いしました。
すると…「逆挿しには注意を!」という記述に混じり、折れたわけではなく押し込んでしまっただけなのでラジオペンチで引っ張って戻してあげることで復活したと言う記述を見つけました。まあ既にジャンク扱いになってしまっているようなものですし、折れたように見えたのですが、破片が見つからないことから私のケースも単に押し込んでしまったと考えレッツ・チャレンジ!です。
早速、慎重にピンを摘んで少しづつ力を加えて引っ張ってみました。なかなか上手く行かなかったのですが、何回目かのチャレンジで少しづつ引っ張り出されているような感触がありました。見てみると、さきほどまで2ミリ程度しか顔を出していなかったピンが伸びているように見受けられました。さらにチャレンジを続けると、他のピンと同じくらいの長さまで復活することができました。
ただコノ段階では本来の機能をとり戻したかどうかは不明ですので、すぐにパソコンを立ち上げて先ほど失敗したアプリケーションのインストールを行ってみました。するとエクスプローラで固まることもなく、何事も無かったかのようにインストールを終了することができました。
ホッとするとともに、こう言った情報を公開していただいていた先人に感謝です。今更ながらインターネットと検索エンジンの有難さにm(__)mです。
ということで、使ってみた感想です。今まで使っていた外付けのCD-RWのドライブに比べて格段に静かです。さらに付属の静音ソフトで静音モードで映画のDVDを観てみると、ほとんど気にならない程度の駆動音でした。
冷や汗モノのトラブルはありましたが、良い買い物ができた巡回でした。
※ちなみに、私のケースでは何とか復活したように思えますが、この方法で全てのケースで上手く行くという保証はありませんので、実践されるかたは自己責任でお願いします。
コメント一覧