仕事で自宅のある長岡市から新潟市にある本社まで車で移動することが多いんです。その時には、高速道路を使うわけですが、特に「合流」と「追い越し車線」の考え方(?)というのは千差万別な気がします。
加速車線でスピードを上げ、本線のどの車の後に入るかを考える。
はじめての高速道路。ふだん走る道とは違い、高速で走っている車の流れに合流しなければなりません。安心して合流するためのポイントは、加速の仕方、本線に入るタイミングのとり方などの作戦をもつことです。
私の思っていた「常識」が、一般の常識から外れていないか心配で検索してみちゃいました。
本日も合流のときに、思わず「おいおい」と思ったことがありました。私の直前にゲートを通過していった車が50Km/hで本線に合流しようとしていました。
私の持っているリズムでは、加速車線の中でドンドンと加速していって本線に入る頃には本線を走行している車と同じくらいの速度になりスムーズに合流できるのが正しいと思っています。なんと言っても、名前が「加速車線」なわけですから。
もともと私は、そんなにスピードを出すほうではないのですが、流石にそんな速度の車が目の前にいるとビビッてしまいます。実際、今日も合流直前でブレーキを踏むことになってしまい、逆に「危ない」と感じてしまいました。
まあ、人それぞれなのですがリズムを合わせるということも必要で大切なことなのではないでしょうか。
「追い越し車線」の使い方にしても、ズ〜と追い越し車線を走っている車がいますが、厳密には違反なんだそうです。通常走行には左の車線を走るのが正解で、追い越しをする時だけ使うのが「追い越し車線」なんですよね。
一番困るのが、ICなんかで左からは合流の車が来ているのに、後ろからはズ〜と追い越し車線を走っている車がいる時で、合流の車を入れてあげるために一時的に追い越し車線に逃げたいのにズ〜と追い越し車線を走っている車がいると逃げ場を失ってブレーキを踏まないといけなくなってしまう状況の時です。(状況が伝わりにくいかな)
ということで私は追い越しの時にできるだけ「追い越し車線」を使う時間を短くするように心がけています。
いつにも増してまとまりがつかない文章になってしまいました。失敗!しっぱい!!!
コメント一覧