11月 24土曜日
今朝も寒かったぁ~… 07:21の段階で1.8℃… 予想外に夜明けから太陽が顔を出してくれたための放射冷却と思われます。 晴れてくれるのは勿論歓迎であるわけですが… 寒いのは苦手です (^^ゞ
諸事情により、いつもより1時間遅く散策へ行くことにし里山公園に行って来ました (^^♪ 先週より1枚余計にフリースを着て気持ち良く散策したわけですが… 野鳥が全く居ない… 1時間遅い時間が悪かったのか… それとも昨日は新潟県内でも積雪があった事が影響したのか… とにかく何も居ませんでした (T_T) ならば!と言うことで、信濃川の河川敷を歩いてみました。 モズが早贄を作る場面に出くわしました。 初めて観る事できました (^_^)v 何だろう? バッタのように見えますが… もっと大物だったら分かりやすかったんですけど… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、昨日は新潟県内の山間部で積雪となったため、まだ積雪の無い当地に避難してくる野鳥が居るのではないかと… 今朝は相当期待してワクワクしながら散策を開始したわけですが… 逆に当地からも去って行ってしまったようで… (T_T) いやぁ~… やっぱり野生ってヤツは、こちらの思い通りにはなってくれないなぁ~… 等と言うことを強く感じた今日の私でした m(__)m
11月 25日曜日
今朝も寒かったぁ~… 07:00の段階で2.9℃… しかしながら晴れていたため地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v

着込んでいたため寒さも剥き出しの手以外は大丈夫… 快晴だし… 気分良くサクサク歩く事ができましたが… 野鳥の声は聞こえるのに全く姿を見せてくれず… (T_T) 折り返し地点で粘ってみたものの… いつものルートでは期待できないと判断して、かなりの急坂を登らないとイケナイため普段は通らない最も南のルートへ… ハァハァ言いながら登った先でキクイタダキに遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
いやぁ~… かなぁ~りキツカッタわけですが登って良かったぁ~ (^^♪ 左右をアカマツで囲まれた道を下っていると… たった1羽だけですが素早く動いているキクイタダキを見つけました (^_^)v じっくり観ながら、少しでも動きを停めてくれた瞬間で連写しまくりました (^^♪ しかしながら… ISOが1600に上がってしまって… (ーー;) 一応、反応できたと言う記録です (^^ゞ




ってことで、朝からズ~っと快晴だったこともあり15:03には16.2℃と暖かくなってくれました (^^♪ 今度の土曜日は既に12月と言うことを考えると、非常に貴重な快晴の休日でした (^^♪ しかしながら… 例年であれば遭えるはずの冬鳥に全く遭えず… ちょっと由々しき事態であるわけで… でも、まぁ~… この時期に気持ち良く散策できただけでもモウケモノだったのかなぁ~等と言うことを考えながら11月最後の休日を堪能できた今日の私でした m(__)m
11月 27火曜日
今日はズ~っと太陽が顔を出してくれ暖かいなぁ~と感じることができた1日でした。最高気温は17.4℃(13:35)でした。 いやぁ~… やっぱり太陽っていいなぁ~ (^^♪
この前の土日(2018/11/24、2018/11/25)で地元の里山公園と手入れの行き届いた里山を歩いたわけですが… 期待していたほど冬鳥に遭う事ができず… ちょっと拍子抜けだったわけですが… こういう時の強い味方であるヤマガラには両日とも遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

左は土曜日(2018/11/24)の里山公園でカキノキにやって来てくれたヤマガラ。 右は日曜日(2018/11/25)の手入れの行き届いた里山で遭えたヤマガラ。 距離が近かったため手持ちで撮ったにも拘わらず左の方がビシッと撮れました。 野鳥撮影において近距離&晴天は正義!です (^^♪

日曜日(2018/11/25)に沢沿いで撮った(一応)ミヤマホオジロ (^^ゞ 5~6羽の群れだったんだけどなぁ~… 遠かったし、超ぉ~逆光で暗かったし… ミヤマホオジロと識別するのが難しい… (ーー;) もうちょっとだけ近付きたかったわけですが… この群れは妙に敏感で… 1歩も近づけませんでした (T_T)
ってことで、この時期に太陽が顔を出してくれ暖かいのは良いなぁ~と感じる一方… 11月に里山を歩いてツグミの類を1度もパチリとはできなかったのは、この暖かさが原因なのではないかと感じているわけで… 一応、10月の終わりから11月の頭にかけては、撮影はできませんでしたが、シロハラやマミチャっぽいヤツは見る事ができていた事を考えると… やっぱり暖かさが原因なのかなぁ~… そう言えば、マヒワもアトリもパチリとできなかったなぁ~… 例年であれば11月中に1度くらいはパチリとできていたような気がするわけで… 暖かい日々が良いか… 冬鳥をバシバシ撮れるのが良いか… 悩みどころであるわけで… でも… やっぱり暖かくて冬鳥にいっぱい遭えるのがベストだなぁ~… 等と言う当たり前の結論に至ってしまった今夜の私です m(__)m
11月 29木曜日
今日は午前の遅い時間から太陽が顔を見せてくれ青空も見えた割には最高気温は12.2℃(15:24)… もう気温も上がり辛くなってきているようです。 時季的に致し方無いのかなぁ~… (ーー;)
この前の土曜日(2018/11/24)に毎年冬になると信濃川に来てくれる主のような大型猛禽が今年もやって来てくれたと言う話を聞き、様子を見に行ってみたわけですが… 時間が悪かったようでお留守なのか? 見つけられず… (T_T) まぁ~… お姿を拝見させてもらうのは次回のお楽しみでも良いかっ!等と考えながら、大量のマガモと一緒にプカプカと信濃川の流れに浮かんでいたヒドリガモをパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、明日で11月が終わり… つまり明後日からは師走… なんと!早いことか… (^^♪ あと1ヶ月で今年も終わりなのか… 今のところ例年の年末のバタバタは未だ始まってはいませんが、来週になると急にいろんな事が押し寄せてくるのではないかと… そう言う事であれば… 今度の土日は、ゆ~ったりした気持ちで里山をブラリとして年末のバタバタ突入に備えようっ!等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧