ヒガラがマツから移動でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日の日中は陽射しがタップリでした。 陽射しが有って、風が無い10℃超えはポカポカで気持ち良かったぁ~ (^^)v

この前の日曜日(2017/03/26)は、前日の土曜日に続いて地元の里山公園をブラリとして、アトリやマヒワの冬鳥に遭えたわけですが、ヒガラにも遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラこの日(2017/03/26)の1stショットはヒガラだったわけですが、最初に見つけた時はお決まりのマツの木でシジュウカラと一緒に3羽がチョロチョロしていました。 私が悪戦苦闘していると、空気を読んでくれたのか… 近くのサクラの木等々に移動してくれました (^^♪ 青空バックのヒガラも良い感じです (^_^)v ここ数年で私の中のヒガラ株は急上昇で、毎回この里山の散策中に針葉樹があると探しているわけですが… やっと姿を見せてくれました (^^♪

ヒガラヒガラヒガラ

ってことで、前はシジュウカラと似ていて積極的に撮ろうと言うことは無かったのですが、冬の時季にしか遭えないし、シジュウカラよりズ~っと小さくてスバシッコイため、姿を見つけると半分ムキになりながらチャレンジを続けています。 たまに近くでタップリ撮らせてくれることもあったりするわけですが… 今年は、数自体が少なかったし、近くにも来てくれませんでした (ーー;) まぁ~… また来年の楽しみができたって事にしておこうかなぁ~等と言うことを考えながら、パチリパチリしたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

シメとカシラダカが居ました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日の最高気温は14.5℃だったそうで??? 風があったためなのかな??? 体感気温は、それほど暖かいとは感じませんでした (^^ゞ

この前の日曜日(2017/03/26)に里山公園をブラリとした時に、アトリ、マヒワヒガラに遭った時に、シメにも遭えました (^^♪ シメは良ぉ~く観ると、嘴の根元が鉛色になり始めているようで… 夏の装いへ移行中と言った感じでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメ

カシラダカカシラダカは、この時季であれば地面で群れていて欲しいのですが… この日は樹上で単独行動だったようです (^^ゞ 今年は積雪自体は少なかったわけですが、その後雪消えの速度は加速せず… ナンダカンダで野生の季節の進みは遅いのかな?

ってことで、この前の日曜日(2017/03/26)は冬鳥たちにポツポツと遭えたわけですが、昨日(2017/03/29)あたりから日本の西の方では「夏鳥が…」とか聞こえ始めました (^^♪ そっかぁ~… そうだよなぁ~… 明日で3月も終わりだもんなぁ~… 等と言うことをしみじみと感じてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう