里山は沈黙でした

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

台風が去った後は、晴天になるものと相場は決まっているはずなのですが、今日も予報は雨… 朝起きると、なぜか無性に歩きたいという衝動に駆られてしまったため、無茶を承知で、雨が降り出す前に、里山をブラリとしてきました。

夏には観られなかった野鳥が来ているのではないかと言う淡い期待もあったのですが、野鳥どころか、チョウもトンボも、あれほど五月蝿かったセミも、顔面目掛けて飛んできていた小さい虫も、全く姿を見ることができず、完全に沈黙でした (^^ゞ

やっと見つけた動く生き物が、コレでした (^^ゞ いつもだったら近づかないのですが、気温が低いせいか、動きが緩慢だったため、カメラに収めることができました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってこと、いつもはタップリ時間をかけて歩き回るのですが、今日は、いつ雨が降るか分からないような空模様だったため、急ぎ足で巡回してみたわけですが、全く汗とは無縁で、一応長袖を着て行ったにもかかわらず、立ち止まっていると肌寒い位でした。 せっかく快適にブラリとできたのですが、被写体が全く見つからないのに、少々困ってしまいました… が、家に戻って30分も経たないうちに、一時、結構良い降りになったことを考えると、歩きに専念して正解だったなぁ~と、無理矢理に前向きさを装う秋分の日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

彼岸なのでヒガンバナです

長岡の春夏秋冬2011年

ヒガンバナよし、ヨシ、良し (^^♪ 予定通り朝からスッキリと晴れてくれました (^^♪ で、あれば、こちらも予定通り長岡市内の雪国植物園で、ヒガンバナ狙いです。E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

群生を期待していたのですが… 数株が寄り添うように咲いているだけでした。 ちょっと残念。 しかぁ~し、よく考えると、シベしか狙わない私にとっては、単体だろうが群生だろうが、関係ありませんでした (^^ゞ

ヒガンバナヒガンバナヒガンバナ

ヒガンバナもう一つの狙いのサギソウを探して周りをキョロキョロしていると、白いヒガンバナを見付けることができました (^^♪ が… シベが… ちょっと遅かったようです。 結局、サギソウは見付けることができませんでした。 時期をハズしてしまったか? (T_T)

ってことで、この時期のお約束と言う感じではあるのですが、今年もヒガンバナを堪能することができました (^^♪ しかも、太陽はタップリと顔を見せてくれているのに、湿度が低く、何とも清々しぃ~ (^^♪ 例によって、何とも贅沢な時間を過ごすことができた秋の一日でした m(__)m

今回UPした写真:

今年もノビタキがやって来ました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

今日も朝からスッキリ晴れてくれました (^^♪ 湿度も低く、午前中の早い時間は、寒いくらいの気温でしたが、午後からは少し気温が上がり、今日の長岡市の最高気温は、14:00の段階で26℃でした。 湿度が低かったためか、非常に清々しく感じられた一日でした (^^♪

ノビタキ午後になってから、ノビタキが来ているかもと言う期待を込めて、信濃川の左岸をブラリとしてみました。 狙い通り!!! 渡りの途中のノビタキ御一行様が到着していました (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

なかなか見つけられず未だ早かったのかなぁ~、昨年(2010年)は、もう少し早くに来てくれたのになぁ~… 等と思いながら座って休んでいると… すぐ近くに何気なく登場してくれました (^^♪ その後、注意深く辺りを何度も見直すと、少なくとも3個体を確認する事ができました。

ノビタキノビタキノビタキ

ってことで、狙い通りの場所で、狙い通りの野鳥を観ることができ、の~んびり過ごした三連休が、超ぉ~充実した休みだったように感じられてしまっている三連休最後の日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

同一個体のキビタキのつもりです

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

今日は、”This is 秋晴れ!!!”になりました。 最高気温も、13:00の段階で24.9℃と、申し分の無い過ごし易い一日でした。 毎日、こうだと良いのですが… (^^♪

キビタキこの前の土曜日(2011/09/24)の午後に里山をブラリとした時に撮ったキビタキのメスです。 歩いていると、目線の先で、鳥が飛ぶのが見えました。 木が茂った奥に入って行ったため、カメラを構えて、ファインダー越しに探しました。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

何度かシャッターを切ったのですが、非常に薄暗い場所だったため、被写体ブレの連発でした (^^ゞ しばらくすると、少し離れた光が当たっている場所に、飛んだのが見えたため、眼で追って留まったと思われる場所を確認しました。 それで撮ったのが、下の3枚です。 とても最初の個体とは同じ個体には見えません。 光の当たり方の違いなんでしょうか??? それとも、どこかで別の個体と入れ替わったのでしょうか??? 特に最後の1枚なんて、見ようによっては、オオルリにも見えなくもないわけで… 完全に「???」状態です (@_@;)

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、しばらくは観なかったキビタキの姿を見れたということは… 渡りのために、別の場所から移動してきたのではないかと推理しています。 つまり… また来年までは、キビタキに遭えないということであるわけで… (T_T) まぁ~、来年戻ってきてくれれば、ノープロブレムだなぁ~と、あくまでもお気楽に考えてしまう今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ちょっと蒸し暑い一日でした

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

今朝も朝から雲ひとつ無い快晴でした。 最高気温は、14:00の時点で、26.5℃だったのですが、夕方に近づくにつれて、少ぉ~しだけ蒸すようになりました。 この所、清々しい日が続いていただけに、湿度に対して少々敏感になっているようです (^^ゞ そんな夕暮れに撮って、夕焼け空をデフォルメしてみました。 OLYMPUS SP-570UZ。

この前の日曜日に里山で撮った昆虫です。 少しずつ昆虫の姿を見る機会が少なくなって来ているように思えるため、姿を見かけるとシャッターを切るようにしています。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、やっと野鳥もポツポツと姿を見ることができるようになってきたので、週末が楽しみになってきていたのですが… 予報は、明日から雨… 今日の夕方に感じた蒸し暑さは、天気が崩れる予兆だったのかなぁ~… 気合のスイッチが入りかけていただけに、まさか天気に裏切られるとは思っていなかった「休みは晴天でなくてはイケナイ」と思い込んでいる木曜日の夜の私だったりします m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう