当り前の生活は素晴らしいと実感します

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

岩手県の友人と、朝のうちに、やっと連絡が取れました。 非常に心配な2日間でしたが、ご家族も無事と言うことで、ホッとしました。

そんなわけで、少々気分的にも楽になったため、午前中のうちに、少しだけ近場をブラリとしてきました。

ベニマシコベニマシコOLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ベニマシコが、ワンチャンスだけ現れてくれました。

左の写真を、HDRiに加工したものが右です。 かなり無理をしたという感じになってしまいました (^^ゞ

ってことで、まだまだテレビの報道特番を見るたびに、新しい現実を知ることになり、その大変さをヒシヒシと感じるわけですが… 今回は地震もさることながら、津波のパワーの凄さに、愕然とし、もう、これ以上、余震などによって酷いことにならないで欲しいと願うばかりの私です m(__)m

今回UPした写真:  

愕然とする毎日です

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 4 コメント

東北地方太平洋沖地震… 東北関東大震災… 簡単に流されていく家、車… マチの6割の人の安否が分からない… マイクロシーベルト… 水素爆発… 輪番停電… 買い溜め… 給油規制… 既に発生から6日も経つのに、復興に向けたニュースが聞こえてこないと言うだけでも、今回の震災が尋常ではないことを思い知らされます。 復興の話題どころか、未だ被害の全貌さえ完全に把握できないわけで、更に毎日、次々とビックリするようなことが発生しています…

昨日あたりから天気が冬型に戻ってしまい、ここ長岡市でも「寒ぅ~!」と感じてしまうほどの天候になってしまいました。 被災された方々は、どんなに不安で不自由な夜を過ごしているのでしょう…

ここ長岡市でも、本日(03/16)から輪番停電(計画停電)が実施される予定でしたが、電気の供給量が消費量を上回るとの予想になったため、中止になりました。 明日の予定も、中止が濃厚のようです。

今朝、立ち寄ったコンビニでは、ミネラルウォーターやカップ麺、パンが全て無くなっていました。 計画停電に備えた買い溜めなのでしょうか… 実際に目の当たりにすると、「こんなことが本当に起こるんだぁ~」と、少々ビックリしてしまいました。

アオゲラアオゲラ2011/03/12 地震発生の翌日に、OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 で撮ったアオゲラをHDRiに加工してみました。

ってことで、全く整理できていない文章になってしまいました… 日が経つにつれて、今回の震災の影響が、直接的なもの、間接的なものを問わず日本中に広がってきていることを実感し、毎日愕然とするばかりの私です m(__)m

今回UPした写真:  

ヒバリが囀っていました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

イマイチの空模様ながらも、午前中は雨の心配がなさそうでしたので、近場をブラリとしてみました。 昨日(2011/03/19)は、新潟県内でも春一番が吹いたようで、今日は気温も上がって、暖かい一日でした。

もうヒバリが空の高いところで囀っているのが確認できました。 自然は確実に春になってきているようです。 空の高いところばかりでヒバリの姿を探していると、足元から鳥が飛び立つのが見えました。 少し離れたところに降りた姿を、よ~く見るとヒバリでした。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒバリヒバリヒバリ

ってことで、どんなに酷い自然災害があっても、季節は確実に進んでいるんだなぁ~などと言うことを、お気楽に考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

交通量が増えている気がします

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

北陸自動車道を運転していると、県外ナンバーが多くなったような気がします。 磐越自動車道も、今日から復興や緊急の車両以外の大型車の通行が可能になったためでしょうか??? 物流が復活しだしているようで、歓迎すべきことです。

コチドリ2011/03/20に撮ったコチドリ。 黄色のアイリングが見えるようにしようとHDRiに加工してみたのですが… 惨敗しました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

セグロセキレイこちらも2011/03/20に撮ったセグロセキレイです。 セキレイが枝に留まっているのって、私にとっては珍しい光景だったので、少しでも見栄えがするようにと思って、目に光が入るようにHDRiに加工してみたのですが… 同じく惨敗… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、素材がダメダメだと、いくらソフトで弄繰り回してもダメェ~と言う当たり前の結論に至った今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

3月の後半に撮った野鳥です

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

早くも3月が終わってしまいました… 三寒四温とは、よく言ったもので、少し温かい日と、まだ少し寒い日が交互にやってきています。 写真は、全てOLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3の手持ち撮影したものです。

ベニマシコなかなか相性の悪かったベニマシコですが、3月は、何回か写真を撮ることができましたが… もう居なくなるかなぁ~

空抜け3連発です (^^ゞ マガモ(?)、ノスリ、ハヤブサ。 ハヤブサが飛び立つところを撮りたくて、かなり粘ったのですが、の~んびりしていただけでした。 でも、やっぱりハヤブサ… カッコイイ (^^♪

マガモノスリハヤブサ

ホオジロこの冬の間に、信濃川の左岸に、立派な舗装された道が整備されて、潅木が無くなったからでしょうか。 少なくなった潅木に、ホオジロが群れていました。

カワラヒワカワラヒワカワラヒワが近くで撮らせてくれましたので、Photomatix ProでHDRiに加工してみました。

ってことで、明日から4月。 そろそろ桜の心配もしないといけないわけで、そういった意味でも、天気のほうも、少しは安定して暖かくなって欲しいなぁ~と感じている3月最後の夜をゆったりとした気持ちで過ごしている私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう