アトリとかカケスとか

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

アトリアトリアトリ30羽ほどのアトリの群れが居ましたが… 全く良い場所に来てくれず… 背景が真っ白ぉ~… せめて近くに来てくれないかなぁ~と観ていましたが… まぁ~… 相手は野生ですから… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

アトリの他にはヒガラ、カケス、シロハラにも遭えました (^^♪ この時期に居て欲しいヤツ等に遭えましたが… 何れもユックリとは撮らせてくれませんでした (T_T)

アトリヒガラカケスシロハラ

ってことで、また明日からズラ~っと雪だるまのマークが… この土日は降ることはなかったため、積もっていた雪もだいぶ減ってくれたのに… とにかく、あまり降らないで欲しいなぁ~…と、切に願っている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:     

トラツグミとシロハラ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

トラツグミトラツグミトラツグミ3連休(2022/01/08~01/10)の最終日のトラツグミと初日のシロハラ (^^♪ 初日にはトラツグミも柿の実を食べていたわけですが… 最終日には柿の実はスッカリ無くなって… 柿の実以外を採餌していました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

シロハラシロハラトラツグミトラツグミ

ってことで、昨日(01/12)あたりから”寒波が…”とか言い始めていたわけですが… 今日のお昼位から雪の降り方が本気モードと言うか… 夕方に一旦弱くなってくれましたが、それまでは止む間が全くありませんでした (T_T) 今冬の当地は”降るゾ!降るゾ!”と度々脅かされていながらも、辛うじて難を逃れていた感がありましたが、明日の朝は相当積もっているのではないかと… 当地の怖い雪の降り方をスッカリ完全に思い出してしまった今日の私でした m(__)m

予報では明日(金)も終日ガマンが必要そう… どれくらい積もるんだろう… 考えたくない… (ーー;)

今回UPした写真:   

ウソ(アカウソ)

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ウソウソウソ朝から快~晴~ (^^♪ ウソ(亜種アカウソ)が1羽だけフィ~フィ~鳴いていました (^^♪ まだ群れでやって来てくれたわけではなく… 偵察係かな? まぁ~本番は来月まで取っておきます (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

この3連休は色々な野鳥に遭えました (^^♪ アオジ、ルリビタキ、シメ… 他にも色々… 何れもジックリとは観察させてはくれませんでした (T_T)

ウソアオジルリビタキシメ

ってことで、ひと冬に何回も無い休日の快晴… いやぁ~やっぱり冬の晴れた日って、それだけで正義だなぁ~と感じながらブラリとしたわけですが… そう感じる人も多いわけで… つまり人も多いわけで… ゆっくり静かに探鳥するには、ちょっと… でも、まぁ~… そういった状況も込みで楽しい散策ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:     

トラツグミ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

トラツグミトラツグミトラツグミ“居るよぉ~”と教えてもらったことだし… 天気も何とかなりそうだし… 2022年の初散策に行ってみました (^^♪ 2羽のトラツグミに遭うことができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

最初はポジション取りが悪く… 逆光&真っ白な空抜け… 慎重に移動して、背景が杉で逆光にならない場所でパチリパチリ (^^♪ よぉ~く観ると… 1羽は嘴の元が特徴的な個体… たぶん昨冬もやって来てくれた個体だぁ~ (^^♪ トラツグミって綺麗な模様だなぁ~… と思いながらニヤニヤしていました (^^♪

トラツグミトラツグミトラツグミトラツグミ

ってことで、寅年の最初の探鳥散策でトラツグミに遭えるとかデキ過ぎではないかと… (^^♪ 他にはアトリ、マヒワは50羽ほどで賑やかだったり、シロハラも2羽でカキノキに姿を見せてくれたり、一瞬だけルリビタキも通り過ぎてくれたりとなかなか楽しい時間を過ごすことができました (^^)v 今年は一年を通して、こぉ~んな感じだった良いなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

謹賀新年 2022年

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥 2 コメント

ヤマガラ

一年を通してのパートナーのヤマガラとともに m(__)m

今回UPした写真:  

2021年の総括

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

2021年もあと数時間になりました m(__)m 今年も雪の中での年越しになり… 既に除雪で腰が… (^^;

今年も野鳥との色々な出遭いがありましたが… 『低調』だったなぁ~と言う印象を持っています。 居ることは居るのですが… 数が少ないと言うか… 距離が近く無かったと言うか… (ーー;) しかしながら、そんな中でも一年を通して元気にウロウロすることができました (^^)v

2021/01~2021/03と2021/10~2021/12の所謂寒い時期に出遭ったのは、アカウソ、ビンズイ、ベニマシコ、ジョウビタキとアトリ、ルリビタキ、ミヤマホオジロ、キクイタダキ

アカウソビンズイベニマシコジョウビタキ

アトリルリビタキミヤマホオジロキクイタダキ

2021/04~2021/10に出遭った夏鳥たち、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイ、ノジコ、サンコウチョウ、クロツグミ、ヤブサメ、ツツドリ、センダイムシクイ

オオルリキビタキコサメビタキサンショウクイノジコ

サンコウチョウクロツグミヤブサメツツドリセンダイムシクイ

春と秋の渡りの時期のみ遭えるノビタキ(春)、ノビタキ(秋)、エゾビタキ、マミチャジナイ

ノビタキノビタキエゾビタキマミチャジナイ

今年は少しだけですがシギチ類にもチャレンジしてみました (^^♪ ムナグロ、タシギ、キアシシギ、トウネン (^^♪

ムナグロタシギキアシシギトウネン

特に印象に残った出遭いは、コルリ、ヒレンジャク、チゴモズ、ニシオジロビタキ (^^)v コルリはなかなかパチリとできないで居ましたが… 一応、地元でパチリと… (^^♪ ヒレンジャクは思わぬ場所で近くでパチリと… (^^♪ チゴモズとニシオジロビタキは初撮でした (^^)v

コルリヒレンジャクチゴモズニシオジロビタキ

ってことで、冒頭にも記載した通り『低調』だっという印象が強い今年ですが、こうやって並べてみると… それなりだったのかなぁ~と思ったりして… しかしながら、とにかく記憶に残る出遭いと言うのが少なくなってきているような気もします… 単純に今年がそういう年だっただけであれば良いのですが、野鳥が減少しているなんてことだと由々しき問題で… 私がウロウロする所でも、(人間の目線での)整備と称して樹がどんどん切り倒されていたり… 環境が悪くなっているのかなぁ~… 数年をかけて答えが分かるのではないかと… まぁ~… ナンダカンダと言っても来年はビックリするような出遭いが沢山あると良いなぁ~… 等と言うことを思ったりしている大晦日の私です m(__)m

たまたま本ブログをご覧になってしまった皆様… 良いお年を m(__)m

今回UPした写真:
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう