長岡市内でもキビタキを見れました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

本来なら、プチ遠征のつもりだったのですが、イマイチの天気… 遠出して雨に降られでもしたら… などと考えてグズグズしていて、出撃のタイミングを失ってしまいました (^^ゞ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6。

そういうわけで、カメラバッグなどと言うものを買いに出たついでに、悠久山まで足を延ばしてみました。 着いてビックリ、駐車場が満車状態なんですけど… 長岡市の中心街から車で15分ってことで、手軽にノンビリできるんで、案外人気なんでしょうか ? 家族連れなんかで、相当賑わっていました。

公園とは反対側の山の遊歩道をプラプラしてみました。 こっち側は来たことがありませんでしたが、プラプラ始めると、野鳥の声が、アチコチから聞こえてきました !!! 耳を澄ませながら、慎重に進んで行くのですが、例によって声はすれども姿は見えず状態でしたので、とりあえず何も撮れなかった時にそなえて、市街地を一望できる場所で、風景を押さえておきました (^^ゞ

やっとキビタキを見つけて、遠ぉ〜くに居るところを撮ることができました。 他に、オオルリが目の前の枝に留まった時は、ラッキィ〜ヽ(^。^)ノ と思ったのですが、カメラを構えた瞬間に飛ばれてしまいました。 残念…

ってことで、思わぬ拾い物をしたような気分になることができました。 キビタキやオオルリやウグイスなんてヤツ等は、遠出しないと見れないものだと決め付けていたのですが、長岡市内でも見ることができるということを知ってしまったため、今度は午前中から行ってみるしかないなぁ〜と、既に来週の休日の天気が気になりだした日曜日の夕方の私です m(__)m

今回UPした写真:  

夏鳥の声が色々と聞こえました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

例によって、県立近代美術館のあたりの信濃川左岸をプラプラしたわけです。 オオヨシキリの声をアチコチで聞くことができるようになりました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6。

今日は、あまり気温も高くなく、プラプラしていると本当に気持ちの良い日で、カワラヒワ、モズ、オオヨシキと夏の信濃川の河原の定番の野鳥を撮ることができました。 カッコウの声も聞いたのですが、姿を拝むことはできませんでした。

ってことで、今日もすっかりとリフレッシュできました。 が… 昨年はカワセミを見ることができた場所が、河川の工事の影響か全く見かけることができなくなってしまいました。 明日は、プチ遠征して、カワセミを探しに行ってみようかなぁ〜と考えている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:    

暑〜い一日でした

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

昨日、今日と暑かったわけです。 もう30℃一歩手前だったんじゃないかなぁ〜 (-_-;) 特に今日は、天気が下り坂と言うこともあって、午後からは特にムシムシする暑さでした。 いやぁ〜、間違いなく夏が確実に近くまで来ています。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300 f4.0-5.6 + EC-14。

この2枚は、先日(2009/05/16)松之山で撮ったものです。

願いを込めて、オオアカゲラと記述していましたが… 左は、オオアカゲラの♂のようです。 頭頂部の赤色と、お腹に黒い線状の模様があるところから判断しました。 しかしながら、右は、どうやらアカゲラの♀のようです。 同じ種類と思っていたのですが… 野鳥は難しい (^^ゞ

で、↓は同じ日(2009/05/16)に同じ松之山で撮った他の野鳥です。

左は、ヤマガラです。 久しぶりに撮りました。 真ん中は、たぶんコサメビタキだと思います。 目の周りが白縁のメガネをかけたような線があることから判断しました。 最後は、キビタキです。 キビタキは、結構アチコチで見ることができました。 とにかく鮮やかな黄色が、バックのグリーンと良い感じにマッチしていると思います。

ってことで、この季節に緑の中をプラプラするのは、最高ぉ〜に気持ち良いわけで、今週末も間違いなく、現実からの逃避と言うリラクゼーションの意味も含めて出撃しなければならないなぁ〜と、先週撮った写真を眺めながらニヤニヤしている今日の私だったりします m(__)m

予定通りの出撃でした

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥 1 コメント

週の半ばから、今日は 松之山 を襲撃しようと決めていました。 松之山って、結構色々な野鳥が見れるらしいと言うことで、かなり気合を入れての出撃です (^^ゞ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300 f4.0-5.6 + EC-14。

結構、色々な野鳥を見ることができました。 中でも、目的の一つであった(たぶん)オオアカゲラ(アカゲラとオオアカゲラの区別が難しいですが、オオアカゲラと信じています)を撮ることができたのは、ラッキィ〜でした (^^♪ 森のアチコチから、ドラミングが聞こえるのですが、なかなか見つけること出来ないでいました。 が… ちょっと場所を変えると… 車を止めたすぐ近くで撮れちゃいました (^^♪

松之山と言えば、棚田でしょう! ってことで、一応、軽く棚田も押さえておきました。 本当のことを言えば、この時期にしか見ることができない、光を反射する棚田ってヤツを撮りたかったのですが、今日は天気がイマイチでした…

流石、松之山!!! 見たことの無いトンボなんかも撮ることができました。 が、例によって、名前が全く分かりません (T_T) なぁ〜んか、羽の色に特徴があるんだけどなぁ〜… ニホンカワトボってヤツかなぁ~???

ってことで、予報では悪かった天気ですが、なんとかもってくれました。 行きは天気が気がかりで、ソワソワしていたのですが、予定通りに出撃して良かった (^^♪ やっぱり、気合に勝るものはないなぁ〜と、自分の気合が天気を左右してしまうような錯覚を持っている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

懐かしい名前を見かけました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥 2 コメント

黒埼のPAで見つけてしまいました。 オタフクソースと言う文字を (^^ゞ 学生時代に、広島の友達が、帰省から戻ってきた時に、買ってきて見せてくれました (^^ゞ いやぁ〜、な〜んか、懐かしぃ〜気分になりました (^^♪

「広島でソースと言ったらコレ!超メジャーなソースだぁ〜」 と言って見せてくれた思い出のソース… それが!!! オタフクソォ〜〜〜ス!!! しかしながら、ご馳走になったという記憶が無いんですけど… (T_T) ↑の写真は、そのオタフクソースが、いよいよ新潟に進出してくるという前触れなのでしょうか (^^♪ と言うか、もしかしたら既に売っている?

黄金週間に撮った野鳥を私のパソコンに住まわせるために、成果の一部を、スクリーンセイバー用に壁紙サイズ(1024×768)にしてみました。 いやぁ〜、色々と撮れました ヽ(^。^)ノ

ってことで、連休が終わって、丸々一週間の労働ペースを迎えているわけです… いやぁ〜長い… 未だ、やっと半分終わったところです。 完全に、探り探りの状態で、今週を乗り切ろうと思っています。 で、既に今週末の出撃地を、決めてしまって、週末のリフレッシュ・タイムを楽しみにしている私です m(__)m

すっかり初夏です

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

朝から日差しが強い。 気温も、この時期にしては、暑いくらいでした。 先日撮ったウグイスですが、もうちょっとビシッとしたヤツが欲しくて、ちょっと山に行ってみてきました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6。

メジロです。 どこに写っているか分かりにくい… 小さい…

そんなに珍しい野鳥ではないのですが、私はメジロとは相性が悪いようで、なかなか撮る機会さえありません。 今日も、近くに寄らせてもらえず、こんな感じのものが精一杯でした (T_T) かわいいメジロのアップを撮りたいものです。

最近、コゲラをよく目にします。 割と珍しい野鳥だと勝手に思い込んでいたのですが、どうやら、そうでもないようです。 ギィ〜、ギィ〜と言う鳴き声を覚えてしまうと、割と簡単に見つけることができます。 そんなコゲラですが、だいたい落ち着きが無いわけで、チョロチョロと動き回るので、あまり良い感じの写真を撮れていなかったのですが、今日は、割と良い感じに撮れたように思います。

ってことで、お目当てのウグイスは、声は堪能できたのですが、姿を拝むことはできませんでした (T_T) まぁまぁ、もうちょっとウグイスの季節は続きますので、そのうちにビシッとした姿を、撮ってやるゾォ〜と、新たな目標に闘志を燃やす結果になった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう