5月 19土曜日
朝から全く雨の心配の無い快晴~(^^♪ 例によって、里山を散策してきました。
もしかしたら… と、淡い期待をしていたのですが、車を停めてカメラの準備をしていると、かすかなホイホイホイ… が、聞こえました。 注意しながら、声のする方へ進んで行くと、今度はハッキリと、ツキィ・ヒィ・ホシィ~ホィホィホィ~の声とともに姿を拝むことができたサンコウチョウです (^^♪ E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
いやぁ~、今年も無事にやって来てくれたようで、自然の逞しさに感謝です m(__)m その後、しばらくアッチに飛んだり、コッチに来たりと、見える範囲を飛び回ってくれました (^^♪


薄暗い場所であったため、現像時に+1.0補正してみました。 サンコウチョウの長いシッポも、バッチリ捉えることができました。
OM-D E-M5は、高感度に強くなったという評判を聞きますが、今回もISO 640で撮ったものを、プラス補正で現像してトリミングした上、シャープネスをかけたりコントラストを強くしても、私が見る範囲では、今までのE-620で見られたようなノイズが見られません。 素晴らしぃ~ (^^♪ しかも、ノイズフィルターOFFで現像しているのに… あまりにも違いすぎる… (@_@;)
ってことで、AFオンリーでやってきた私としては、フォーサーズレンズでも、ビシッとAFが決まってくれれば、もぉ~何も言うことは無いんだけどなぁ~… と、MF併用で、ピン甘を連発している言い訳をしているわけですが… 現実を受け入れてMFの練習をしろよ!と、自分に喝を入れている今夜の私です m(__)m
5月 17木曜日
なかなかスカッとした青空を見ることができません。 陽が射しても、いまいちモヤっとした感じの空で、青空~!!!になってくれません。
先週の土曜日に、里山をブラリとした時に、エナガのお子ちゃまが、ワラワラ沸いてくる場面に出遭いました (^^♪ いくらお子ちゃまとは言っても、そこはエナガ! 動きが速い (^^ゞ なかなか落ち着いて撮らせてくれませんでした (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、日中は、いまいちスッキリしない空を見上げていたのですが… 帰宅してから、エナガのお子ちゃまの写真を見て、なぁ~んかニヤけてしまっている今夜の私です m(__)m …こぉ~んな姿を見て、ニヤニヤしない人っているんだろうか (^^ゞ
5月 16水曜日
5月も半月を過ぎ、太陽が顔を出してくれる日中は、やっぱり初夏だなぁ~と感じてしまうようになりました。 ここ数日は、先日導入した OM-D E-M5 の設定を試行錯誤しています。 E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
カメラのクセや、新しい機能… 試してみたいことが山盛りです。 とりあえず、E-620 には無かった”仕上がり”の”i-Finish”を試してみました。『i-FINISHは撮影画像ごとに分析を行ない、撮影画像ごとに効果をバリアブルに変化させるところが特徴』… なんか難しい… (^^ゞ


左から、i-Finish、Natural、Vivid。 私の好みは、i-Finishかな (^^♪
ってことで、RAWで撮っておくと、色々と後で遊べて助かるなぁ~… ン? そう言えば、ブログアップ用は、常にRAW現像しているんだよなぁ~ (^^ゞ でも撮影時の記録は、LargeFine+RAWにしているんだよなぁ~… よぉ~く考えると、ファイルサイズの大きなLargeFineにする意味が無いかも… と、今まで、何でこんなことに気付かなかったんだろう的なことを、今さらながら気付いてしまった今夜の私です m(__)m
5月 15火曜日
今日は一日、小雨が降ったりやんだり… 5月は、ず~っと晴れていてくれないと気分が上がってきません (^^ゞ
OM-D E-M5を導入した初日(2012/05/13)の午前中は、AFが上手く合焦しないことに面食らって、試行錯誤しまくっていたのですが、徐々にコツを掴みかけ始めたため、午後も、練習してみました (^^ゞ 練習台になってくれたノジコ。 E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

グリーンバックのキセキレイには、気品を感じます。 少しずつですが、MFのコツを覚え始めました。
かなり動きが速いコゲラにも、なんとか合わせられるようになりました。 この日は、十分な日射しがあったため、MFしやすかったのかなぁ~… やっぱりAFだけで、ビシっと決まってくれたほうが、気持ち良いかなぁ~…
ってことで、やっぱり新しい道具に慣れるって、それなりに努力が必要なんだなぁ~なんてことを、ツラツラと考えてしまったこの日の私でした m(__)m
5月 14月曜日
昨日(2012/05/13)の寒さは何だったんだろう (^^ゞ 今日の最高気温は、23.7度。 昨日からのギャップで、実際の気温以上に暑く感じてしまいました。
一昨日(2012/05/12)の土曜日に、里山をブラリとした時に、コチドリを撮りました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 不意打ちをくらって、手持ちだったのに、案外ビシっと撮れたなぁ~と自画自賛です (^^♪



水辺にしか居ないと思っていただけに、ちょっとビックリしてしまいました。 渡ってきたばかりで、水辺を探して、ウロウロしていたんでしょうか (^^ゞ
昨日(2012/05/13)、初実践投入した OM-D E-M5 で、フォーサーズ用レンズの Sigma APO 50-500mm F4-6.3 を使う場合に、AFが上手く合焦しない現象は、実は個体差と言うわけではないようでした。 フォーサーズのレンズをマイクロフォーサーズで使う場合の、マウントアダプタを使った時に、ハイスピードイメージャ未対応のレンズでは、合焦までに時間がかかったり、精度が悪かったりと言うのは、既知の現象だったようです。 対応は私がやったように、S-AF + MF にしておいて、最終的にMFで合焦させると言うことのようです。 突発的に、E-M5 が手に入ってしまったため、全く、こぉ~んな情報は収集していませんでした。 対応方法が、コレしかないって… ちょっと、残念 (T_T) 現象は⇒
ってことで、マニュアルでピント合せのための練習が必要だなぁ~。 いっぱい使ってみないと、いけないなぁ~… それまでは、ダメダメやヤツを連発してしまうんだろうなぁ~… なんてことを考えてしまった今夜の私です m(__)m
5月 13日曜日
今朝は、かなり寒かったものの、日中は、ず~っと太陽が顔を出してくれた上、湿度の低い清々しい一日でした。 注文してアッと言う間に、手に入ってしまった OM-D E-M5 の試写に行ってきました。
E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 9コマ/秒の高速連写は、非常に軽快で気持ち良い~ (^^♪ デジタルテレコンってヤツは、jpegだけに適用されるんですね。 よく考えたら、当たり前かぁ~ (^^ゞ ファインダーを覗いている時に、拡大されて表示されるため、RAWまで2倍の画角になるのかと思っていました (^^ゞ
E-M5は、E-620に比べて、随分トリミングの耐性が上がっていると思います。 下のコサメビタキは、4608×3456を2400×1800でトリミングして、800×600にリサイズしたものです。 E-620だったら、かなりノイズが目立ったはずですが、ほとんどノイズが目立ちません。



上の一番右は、随分薄暗いところでしたが、ISO320で撮ったものを、明るく現像したうえ、かなりコントラストを上げてレタッチしてみたのですが、それでも暗部ノイズが目立たないって… 素晴らしい~ (^^♪ ※ちなみに上3枚の画像は、明瞭化後、一応NeatImageでノイズ除去処理をしたものです。
良いことずくめのようですが… Sigma APO 50-500mm F4-6.3とは、相性が悪いようで、AFでは、上手く合焦してくれない現象になってしまいました (T_T) 私だけの現象なんでしょうか? 個体差? AFがウィ~ンと動いて、合焦したよぉ~と言う合図があっても、EVFで見える像は、ボケボケ… 最初、ワケが分からず、小刻みにシャッター半押しを繰り返してみたのですが、途中で、ビシッとジャスピンになっているのが見えるているにもかかわらず、通り過ぎてしまってピンボケの像のところで停まって、合焦したよぉ~… コツを掴んでからは、S-AF + MF にして、合焦したよぉ~の後は、ピントリングを回して、ピントを合わせるようにしました。 EVFが、かなり精細で、ピントの山が掴みやすかったため助かりました。 E-620のファインダーだと、ピントの山が掴みにくいため、MFは諦めていたのですが、E-M5のEVFだったら、最初からMFでも行けそうな気がします。
2012/05/14追記 既知の問題のようでした⇒
ってことで、APO 50-500mm使用時のAFがバッチリだったら、完全に手放しで喜びまくりぃ~だったのですが… そんなに上手い話は無いってことでしょうか (^^ゞ まぁ~ドッチにしても、相当遊び甲斐があるオモチャを手に入れてしまって、ニヤニヤしている今日の私です m(__)m
コメント一覧