本当に初雪になってしまいました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

数日前からの天気予報で、今日は「降るよ。降るよぉ〜。」と言われていて、昨夜も雷と風の凄まじさに、今朝は白い世界を覚悟していましたが、目を覚まして外を確認すると、長岡の市街地は、全く降っていませんでした。 ラッキィ〜 (^^♪

と、思ったのですが、例によって新潟市へ行く途中、中之島見附のICが近くなると… 道端に、間違いなく白いモノが… これから高速に乗るのに…

で、夜、長岡に帰ってくる途中には、本格的な降りが… バイパス(R8)は、ノロノロ運転で渋滞でした。 家に帰って話を聞くと、日中はなんとも無く、夜に入って降ってきたんだそうです。 どんなに私が現実を受け入れたくなくても、遂に冬です…

と言うことで、そんな日であったので、あえて太陽が顔を見せてくれていた時の写真を (^^ゞ 先週の土曜日の写真なのですが、ほんの数日前とは思えない、懐かしい光景です。

信濃川の土手を歩いた時のものです。 ジョウビタキを見たり、モズを見たりしました。 ジョウビタキなんて、特別な鳥なのかと思っていたのですが、その気になって周囲を見ると、割と見ることができる野鳥なのかもしれないなぁ〜と感じています。 できれば、もう少しキレイに撮りたいものです。

と言うことで、なんと!!! 昨年(2007年)と全く同じ日に初雪になりました。 早過ぎです。 たぶん、これが根雪になることはないと思いますが、また寒〜い日がアタリマエで、太陽の顔を拝むことが、なかなかできない季節になってしまいました。

さてさて、これからの季節は、太陽が出たら、どんな用事があろうと、必ず外へ出てプラプラするぞぉ〜と、決意を新たにした 初雪 の日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

やっちまったなぁ〜… 俺

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

昨日までの、超〜晴天ってほどではなかったのですが、今日も良い天気でした。 前回の好調 が続いていることを期待して、ベニマシコ狙いで 大潟水と森公園 に行ってきました。

到着後、カメラを三脚にセットして準備万端!!! と、思ったのですが… xDピクチャカードを忘れてしまいました (@_@;) 高速代を使ってまで行ったのに、本体のメモリに撮れるだけしか、保存できないってことが確定してしまいました (-_-;)

シジュウカラです。 やっぱり三脚の威力は大きい (^^♪ 割とキレイに撮れたのではないかと自己満足しちゃってます。

カシラダカです。 前回はボケボケでしたが、今度は完全に、カシラダカと分かるレベルで撮れました。

好調!!! 好調 (^^♪ と、思っていたのも長く続きませんでした。 どこをどう探しても、本命のベニマシコを拝むことはできませんでした。 残念…

だいたい、写真を撮りに行ったのに、記録媒体を忘れてしまうって時点で、今日の結果は見えていたような気がします。 まぁ、こう言う日もあるってことで、次回に期待です。

それにしても、今日は暖かかった。 午前中からの出撃だったので、念のためにフリースを着込んで行ったのですが、軽く汗をかいてしまいました。
ってことで、出だしは (-_-;) ←こんな感じだったのですが、三脚の威力を確認できたし、カシラダカも割りと見れるレベルで撮れたってことで、オ〜ル・オッケィ〜です m(__)m

今回UPした写真:   

今日も月がきれいでした

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

今日も、日中は良い感じで暖かかったわけです。 で、夜になると、昨夜に続いて良い感じの月夜になりました。 今日は、1.7倍のテレコンをつけて、35mm換算の884mmです。 例によって、トリミングして大幅にレタッチしました。

昨日のものは、3648×2736のオリジナルサイズを、1600×1200でトリミングしたものですが、今日のヤツは、2048×1536でトリミングしました。 やはり、1.7倍のテレコンの威力は、流石です (^^♪

当然、今日撮ったものではありません (^^ゞ 左は、小さいな猛禽類モズです。 真ん中は… 分かりません。 猛禽類であることは分かるのですが、なにぶんにも遠かった。 この2枚は、栖吉川沿いで撮りました。 最後は、銀山平で撮ったコガラだと思います。 すばしっこいヤツで、なかなかAFが付いていけませんでした。

どうも、明日も悪くない天気になりそうです。 ってことで、例によって、どこかに野鳥を探しに行ってこようと思ってしまった私です m(__)m

今回UPした写真:    

410,000アクセス

主に野鳥 2 コメント

とにかく、ここ数日寒いわけです。 朝夕は、本当に12月か! と思うほどの冷え込みになっちゃってます。 どうしよう… って感じです (^^ゞ

そんな今日、410,000 アクセスを記録しました。 たぶん、今日になったばかりの頃に 410,000 回目のアクセスがあったものと思われます。

400,000アクセスは2008/09/22だった ことからすると、この10,000アクセスは、このところの平均より少し時間がかかったことになります。 当サイトのアクセス記録も、このところの気温のように冷え込んでいるってことになります (^^ゞ

一昨日の土曜日(2008/11/08)に撮った野鳥の写真ですが、確信は無いのですが、名前の見当がつきました。

本当に分かりにくい写真ですが、どうもコゲラのような気がします。 撮りたかったものの中の一つですが、その時点でコゲラを撮ったという意識がありませんでしたので、喜び半減といったところです。

シジュウカラかエナガかと思ったのですが、どうもコガラのような気がします。 この辺りの小鳥は、似たようなヤツが多くて、判別が難しいと改めて感じています。

何か野鳥が居たらシャッターを切っておいて、あとでパソコンで確認して、やっと名前の見当がつくというのが私のスタイルになりつつあります (-_-;) これでは、現場での感動が薄く、どうにかしないといけないと感じ始めました。

が… 慣れの問題なんだろうなぁ〜とも思っています。 色々な野鳥に出会えば、少しずつでも覚えられて、現場で見当がつくようになるのではないかと言う気がします。 経験ってヤツは、侮れないってことです。

ってことで、秋になってから一気に色々な種類の野鳥を見ることができるようになって来ましたので、私の経験値も一気に急上昇ってところでしょうか。 さあさあ、次回の420,000アクセスの記録までに、どんな野鳥を見ることができますでしょうか。 期待は膨らむばかりです m(__)m

今回UPした写真:   

銀山平は冬のようでした

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

もう今年は、行けなくなるだろうなぁ〜と言うことで、銀山平まで行ってみました。 6℃… 寒い… すっかり、紅葉も終わっていました。 予想はしていたことですが、すっかり冬モードになっていました。

野鳥も、ほとんど姿を見せてくれないので、ションボリしながらトボトボと歩いていたのですが、ちょっとだけ相手をしてくれたやつ等が居ました。

分かりにくいですが、左は縞模様のヤツです。 ケラの系統でしょうか? 右も、たぶんシジュウカラっぽいような気がしますが、分かりません (^^ゞ

銀山平は冬ですが、奥只見シルバーラインは、結構見事な紅葉を見ることができました。 紅葉は、里に移っていました。

ってことで、基本的に寒いのが苦手な私にしては、準備万端で、フリースを着込んで頑張りましたが、いやぁ〜、往復3時間以上かけて行ったのに、銀山平での滞在時間は1時間弱… (^^ゞ なんと言う贅沢なって感じです。

帰りに 小出 の辺りまで降りてきて、昼食に食べたラーメンの暖かさは、里にも冬がすぐ近くまで迫ってきているということを実感する結果になってしまいました m(__)m

今回UPした写真:   

ジョウビタキを撮ってしまいました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

昨夜といい、今夜といい、月が非常に明るいわけです。 今朝が相当寒かったことを考えると、明日の朝も、きっと相当冷え込むんではないかと心配です。

しかし、日中は青〜い空が広がりました。 非常に清々しい日だったわけです。 この時期の新潟は、こういった天気が長続きしないのが残念なこと、この上無いといった感じです。

この前の日曜日に、長岡市秋まつりを見に行った ついでに、信濃川の左岸の河原を歩いてみました。 歩き始めて早々に、高い木の上に、野鳥を発見しました。 かなりの距離があったので、その時は種類は分からなかったのですが、とりあえず撮っておくことにしました。 家に帰ってからパソコンで見てみると… 何と!!! ジョウビタキでした。 その場で、分かればもっと感動できたのに… (^^ゞ

最初からジョウビタキって分かっていれば、もっとイッパイ撮ったのに… ちょっとだけ、悔やまれます。 しかしながら、時期が良くなってきたのか、今年の春先から野鳥に興味を持って以来、なかなか色々な種類の鳥を見ることができなかったのに、ここのところ今までは見ることができなかった様々な種類の鳥をみることができるようになりました。 良い傾向です (^^♪

とりあえず野鳥を見たらカメラに収めて、後でジックリ見ると言うスタイルも悪くはないかなぁ〜と思っています。 ってことで、1枚でも多くシャッターが切れる良いカメラが欲しいなぁ〜なんて思ってしまう私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう