7月 21月曜日
小出では猛暑日になったそうです (@_@;) 朝からスカッと晴れまくりしました。 最近、暑さもあって歩く距離が少なくなってきているので、今日は気合を入れて午前中から歩いてみました。 が、ほんのちょっと歩き始めただけで、汗が… (^^ゞ と言うことで、コースをカワセミ観察の場所へ短縮してしまいました (^^ゞ
今日はカワセミ達も気合が入っていたようで、ホバリングやダイビングを初めて見ることができました。 当然ながら、そんな凄い場面を写真に収めるテクはありません (T_T) 1時間くらい粘って、やっとこさ撮れたのが、この1枚です (^^ゞ
今日は、天気が良かったので、シャッタースピードを稼げたので、ブレが少なくて済みました (^^♪ でも、まだまだですね〜 m(__)m
しか〜し、午前中のほうが活性が高く、捕食するのも午前中ってことが分かっただけでも大きな収穫です (^^♪ どうも、スカッと晴れた時のほうが、頻繁に目撃できるような気がします。 今度は、連射を試すことにします。
そうそう、近くにお住まいの方から声をかけられてしまいました。 「何が撮れますね?」 「サギですか?」 (^^ゞ もしかしたら、私が怪しかったので、声をかけられてしまったのかも… 時間があれば、行っていますからね… しかし、カワセミを見ているんだと言うと、納得してもらえたようで、その後、世間話なんてものもしちゃいました。 これで、気兼ねなく通えるかな?
ってことで、午前中を有意義に過ごし、午後はガソリンの消費を気にしながらも、ドライブに出かけてしまった私です (^^ゞ ってことで、この三連休は(「も」)、全力でお外で遊んでしまいました m(__)m
7月 19土曜日
今日も暑かった… と思ったら、梅雨明けだそうです。 昨年より、2週間も早い梅雨明けになりました。 ってことは… 夏本番です (^^♪
白鳥の湖として冬の人気は絶大な 瓢湖 に行ってきました。 夏は、ヨシゴイが撮れるということで、ヨシゴイ、カワセミ、チョウトンボをターゲットに遠出してきました。 とりあえず、居残り組の白鳥を押さえておいて、本命へ!!!
と思ったのですが… 本命を探す前に… 蓮の花が良い感じだったんでパチリ! な〜んか、これだけでも来た甲斐があったと言うものです (^^ゞ



既に不発… って感じを醸し出しているのですが… 今日は違います(^^♪ バッチリ、ターゲットのヨシゴイを撮ることができました (^^♪



ヤッタ~ (^^♪ 蓮の葉の上を忍者歩きするヨシゴイをゲットォ〜 (^^♪ あちこちで、ヨシゴイを見ることができました。 ここ瓢湖では、ヨシゴイは特別な野鳥ではなかったようです。 最近には珍しく、目標にしたヤツをバッチリ押さえることができて、大満足です (^^♪



ヨシゴイの他にも、こ〜んなヤツ等を押さえました (^^♪ どうも、カワセミとは相性が悪いようで、全くピントをはずしてしまいました (T_T) この後、15分ほど同じ場所で粘ってみたのですが… 戻ってきてくれませんでした… 残念 (T_T)
ってことで、3連休の初日だったわけですが、私にしては好発進と言う感じでした。 そうそう、当初の目的の、チョウトンボは見かけはするのですが、全く留まってくれませんでした。 ってことで、カメラに収めることはできませんでした (T_T) と言うことで、総合すると一勝一敗一分ってところかなぁ~ m(__)m
7月 13日曜日
今日は暑かった… 全国各地で35℃を超えたところが続出したようです。 午前中は野鳥を狙って遠出したのですが、例によって不発でした (T_T) 思ったようには行かないものです。 ってことで、夕方になってから、執念で通っている信濃川とクリークの合流地点へ、今日も行ってみました。
(^^♪ 遂に、カワセミが留まってくれました。 しか〜し、遠い & ブレまくり … ちょっと慌ててしまいました(^^ゞ
しかしながら、どうも今までの目撃パターンを思い起こし「ココ!」と言うところにヤマをはってジ〜ッと狙っていると、またまた、やって来て留まってくれました。 キタよ〜 (^^♪

今度は割りとブレが少なく撮れました。 しかしながら、遠い… 右は、左をトリミングしたものです。

三度目の正直。 今度は、ちょっと近い。 が… 上手くブレを止めることができませんでした (T_T)
ってことで、緊張でブレまくりと言う初カワセミ撮影でした (^^ゞ しか〜し、これで尚更ココに通って、ビシッとピントの合った写真を撮るという新たな目標に向かって、通い続ける気力が沸いてきました。
それよりも三脚なんかを用意しないとダメなんじゃないかと言う気がしてきました。 また… 物欲が… m(__)m
7月 10木曜日
例によって、この前の日曜日に撮ったものです(^^ゞ バッサバッサと飛んできたかと思ったら、細い枝に止まりました。 体は大きくても、さすが鳥です。 身軽です。
もしかしたら、カワセミが居るんじゃないかと、対岸の草木の間を覗き込んだら… ここにも居ました(^^ゞ アオサギって、ドコにでも居るんですね〜。 鳥に注意を払うようになってからは、ぜ〜んぜん、珍しい鳥とは思わなくなっちゃいました (^^ゞ
ってことで、いまいちハッキリしない天気が明日も続きそうですが、今度の休みにもドコかに出撃して、普段は見れない鳥を撮って、一週間で溜まったストレスを発散しようと画策中であります m(__)m
7月 08火曜日
昨日から今日に変わる頃から降り始めた雷を伴った雨も、朝には上がっていました。 今年は、ズ〜っと降り続くって感じの雨がなく、良い傾向だと喜んでいます(^^♪



ゴイサギを写しに行った日曜日(2008/07/06)に撮ったカワウです。 左と右はトリミングしましたが、いかんせん遠い… 35mm換算で884mm(520mm×1.7)でも、この大きさがやっとでした (-_-;)
しっかし、カワウってヤツは息継ぎの間隔が長いってのを、改めて実感しました。 潜ってから、次に顔を上げる場所が、全く見当つきませんでした。 鳥なのに泳ぎが上手いんですね〜。
ってことで、面白いハンティング・シーンを見ることができて満足でした m(__)m
7月 06日曜日
いやぁ〜… 今日も蒸し暑い一日でした。 午前中で30℃を突破していたようです。 しかも、梅雨時特有の蒸し暑さ… ってことで、弱気になってしまいました (^^ゞ ココなら! と言うところに行ってゴイサギを撮ってきました (^^ゞ




おぉ〜 (@_@;) ハンティング成功の瞬間です。 ↑では、幼鳥もシッカリと獲物を狙っていました。 さすが野生! スゲェ〜。
ってことで、思惑通りにゴイサギをタップリとカメラに収めることができました。 弱気になって良かった (^^ゞ
夕方寄ったカワセミのポイント。 居たヨ〜。 居ましたヨ〜 (^^♪ 今日は、やたらに活性が高かったようで、何度も飛び回るのを見ることができました (^^♪ しかも!!! 泣き声をバッチリと覚えることができました。 よく、自転車のブレーキに例えられるカワセミの鳴き声ですが、まさにブレーキの音そのものって感じでした。
どうも夕方は、活性が高くなるような傾向があるように思います。 少しでも留まってくれれば、私の腕でもカメラに収められるのですが、高速で飛び回るカワセミは、とても、とても…
ってことで、活性の高くなるであろう夕方を狙って根気強く通っていれば、いつかは良い結果を得ることができると信じ、可能な限り顔を出すようにしたいと思います m(__)m
コメント一覧