米百俵まつりを見てきました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

久しぶりに歩いていると少し汗ばんでしまいました。 せっせと歩きながら、米百俵まつり へプラプラと行ってきました。

大手通りのあたりには、サムライがワラワラ居て、なかなか気合が入った方々もいらっしゃいました (^^ゞ 歩行者天国になっている大手通りは、たくさんの出店があり、結構な賑わいでした。
で、そのまま大手通りを通って、大手大橋方面に向かって、信濃川の土手を歩いてみました。 こちらも、いつも通りたくさんの方が歩いていて、結構な賑わいでした。

最近は、なかなか野鳥を撮る機会がなかったのですが、今日はパチリとできました。 が… なんだろう? ホオジロかな? でもホオが白くないようだし…

ってことで、良い天気につられて、調子に乗って歩き過ぎてしまいました (^^ゞ 久しぶりに、腰の辺りが… イテテって感じの心地よい疲れを感じている私です m(__)m

今回UPした写真:  

良い〜天気でした

長岡の春夏秋冬2008年, 昆虫とか

湿気の無い清々しい一日でした。 今週は、良い天気が続いています。 が… ここ2週ほど、連続で休日があり、実稼働日が4日間だったこともあり、な〜んか今日で今週が終わりのような気になってしまっています (^^ゞ

↑ケイタイで撮ったものですが、空の青さが結構良く出ているように思います。 ↓こちらは、この前の休みに SP-570UZ で撮っていたモノです。 クローズアップレンズを使ったマクロ撮影ってヤツは、な〜んかハマッてしまいます。

左の元画像を、180°回転して、あれやこれやしたものが右側です。

同様に左の画像をトリミングしてみました。デカッ (^^♪

チョウもカエルもこれほどのアップを肉眼で見ることはできないわけで、ソレだけでも世界が変わったように感じてしまって、ちょっと日常を忘れてしまいそうです。

ってことで、今度の休みも良い天気の予報ですので、また何か生き物を見つけて、クローズアップしてみます m(__)m

今回UPした写真:  

ダイサギだと思います

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥 2 コメント

今日も清々しいというよりは、ちょっと肌寒いって感じの一日でした。 午後から、新潟市西蒲区の 上堰潟 へ行ってみてきました。 本当の目的は、佐潟だったのですが、スズメバチが出たとか(夕方のローカルニュースでもやってました)で、潟のほとりの歩道は立ち入り禁止になっていたため、近くにある上堰潟を襲撃することにしたと言う次第です (^^ゞ

代替案ではあったのですが、ここ上堰潟も相当気持ちの良いところです。 遊歩道は、絶えずたくさんの方が歩いていらっしゃいます。

(たぶん)ダイサギが何羽も水中を狙っていました。 ベイトが豊富なんだと思います。 私が見ている前で、ハンティングに成功しているヤツもいました。 ダイサギって… 首… 長っ(@_@;) とんでも無く長い首を器用に縮めたり伸ばしたりして、水中の魚をイッキにくわえます。 で、大物が捕れた時でも、丸呑みにします。 食事シーンに迫力があります (^^♪

ってことで、午後からノコノコと出かけた割りに面白い場面を見ることができました。 しか〜し、既に薄暗くなるのが、相当早くなっているように感じました。 やっぱり、どこかに出かけるんであれば、午前中からに限ると感じた秋の一日でした m(__)m

今回UPした写真:  

福島江は水深5cmでした

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

午前中に福島江に沿って歩いてみました。 既に稲刈りも、ほとんど終わった感がありますので、田んぼへの水の供給の役目も終わりってことで、福島江には水がほとんど無い状態になっています。

そんな福島江で、(たぶん)コサギがエサを追っている場面を見ることができました。 割と長岡駅に近い、いわゆる街中でした。 こんなところでも、サギが見れるんだと、ちょっと感心してしまいました。

そう言えば、一昨日 (2008/09/25) の午前中、佐渡で10羽の飼育されていたトキが自然に放たれたそうです。 1981年に (保護のために) 全てのトキが捕獲されてから27年して、再び佐渡の空にトキが舞ったことになるそうです。

ってことで、何年(?)何十年(?)かして、この時期の福島江でトキを見ることができれば、なんか素晴らしいなぁ〜と思った私でした m(__)m

今回UPした写真:  

蓮花寺大杉公園を襲撃していました

長岡の春夏秋冬2008年, 昆虫とか

今日の長岡は、とにかく寒い一日でした。 朝よりも日中のほうが気温が低かったのではないかと思います。 どうなっちゃったんだろう?

既に一週間前なのですが (^^ゞ 先週の土曜日に 蓮花寺大杉公園 に行ってみていました。 デカ杉 ( でか過ぎ ) でした (^^ゞ なんとか、その杉の大きさをカメラに収めたくて、何枚も撮ったのですが… 凄く難しいなぁ〜と感じてしまいました (-_-;)

そんな中で、やっとですが… 本当に撮りたかったものが、撮れてしました。 クローズアップレンズを使って、SP-570UZのほぼ望遠端 ( 35mm 換算で約 500mm の望遠 ) で、30cmくらいの距離から、トンボの複眼をシャープに初めて写すことができました。

とにかくシャープに写せたと自己満足です。 バックも良い感じで緑にボケています。 そのボケが、トンボの複眼のシャープさを一段と引き立てることになりました。 イイねぇ〜 (^^♪ どうだぁ〜と叫びたい気分です (^^♪ F4.4 SS=1/125 ISO=64 WB=AUTO

元がビシッと撮れていれば、1024×786 に大幅にトリミングしても、良い感じにシャープのままなんだなぁ〜と、再認識です。 とにかく、ちょっとしたブレさえも許さないってのが、大切なんだ… 実を言うと、一脚ってヤツを使うようにしてみたのですが、とにかく安定することができるんで良い感じだと学習できました。

で、蓮花寺大杉公園ってヤツは同じ長岡市内なのに、なんで今まで行ってみてなかったのかと後悔してしまうほど、良い感じのところでした。
ってことで、案外自分の足元ってのは 「灯台下暗し」 なんだなぁ〜と感じた一日でした m(__)m

今回UPした写真:  

久しぶりに蒸し暑い感じでした

長岡の春夏秋冬2008年, 昆虫とか

今日の日中、蒸し暑さを感じたのは、私だけでしょうか? しかしながら夜になって、風が出てきたように思います。 太平洋上を通過している台風の影響なんでしょうか? 午後からは例によって、新潟市に行っていましたので、長岡市の様子は分からないのですが、きっと夜になってから台風の影響で、風が出てきたんではないかと勝手に思っています (^^ゞ

先週の日曜日(2008/09/14)に行った 道院自然ふれあいの森 で、こぉ〜んなのも撮っていました (^^♪ 秋だねぇ〜 (^^♪ アケビですねぇ〜 (^^♪ クローズアップレンズ ( Kenko AC CLOSE-UP No.3 ) が、面白くて SP-570UZ に着けっぱなしでした (^^♪

チョウもノートリミングで、こんな感じに撮れました。 調子に乗って、接写しまくりました (^^♪

比較対象の SP-570UZ のスーパーマクロでの、バッタです。 結構、近寄っても逃げなかったので、(記憶が定かではないのですが) 5cmくらいまで寄ってみました。

これは、クローズアップレンズを装着して、30cmくらいの距離から、35mm換算で300mmの望遠で、撮ったものです。 いやぁ〜大きい (^^♪

更に調子に乗って、35mm換算で520mmの望遠で撮ってみました。 が… ピントが… ブレています… 流石にコレだけ望遠にすると、ピントを合わせるのが難しくなっちゃいます。 カメラの液晶で確認した時は、結構良い感じだと思ったのですが…

しっかし、同じような失敗を繰り返しています (^^ゞ 手振れ補正が効いているので、これくらで済んでいますが、本当にピント合わせがシビアになります。 極めなくては!!!

で、昨日までは明日の土曜日は、雨の予報だったのですが、今改めて天気予報を見てみると、なんと晴れの予報に変わっているでは無いですか!!! これも台風の影響か!? ってことで、明日はグダグダしようと思っていたのですが、出撃しないといけなくなりました。 なぜかと言うと、明後日の日曜日が雨の予報になっちゃっているからです。 さて、どこに出撃しようかとニヤニヤし出した私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう