5月 09木曜日
イッキに気温が上がりすぎ… 24.7℃… 昨日(2013/05/08)より10℃以上暖かくなったのでは??? 体がついていきません (ーー;) こどもの日に、不意にキバシリが近寄ってきてくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
キバシリは、垂直に木を登り、体は迷彩色… 正に森の忍者です (^^♪ ガンガンと木を登っていくキバシリ… なるほどっ! 脚がデカクて、爪が凄い (@_@;) それなのに眼に眉毛がかかったりして、キュートです (*^_^*) しかも尾羽をシッカリ木に固定して、バランスを取ったりして、案外器用?




ってことで、忍者は写真に写ってはイケナイはず (^^ゞ キバシリをこんなに近くで撮る事ができる日が来ようとは… 感無量です (T_T) とにかくフィールドに行ってブラブラしていると良いことってあるんだなぁ~と感じた、この日の私でした m(__)m
5月 08水曜日
天気に恵まれた連休だったのに… 連休終了と同時に寒い日が続いています。 どうしちゃったんだろう??? ここ数年は、長岡市内をブラリとするという過ごし方をしている大型連休ですが、そんな過ごし方を始めてからオオルリをよく撮る事ができるようになった気がします (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年もノンビリとウロウロしながら、オオルリを沢山撮る事ができました (^^♪ この時期は、渡ってきた直後で、まだ高い所で囀り始める前と言うこともあり、(私にとって)1年のうちで最も近くでオオルリを撮るチャンスが多い時期です。 今年も、そのチャンスをフルに活用できました (^^♪

2013/04/28 定点観察している里山で撮りました。

2013/04/29 手入れされている里山で、オオルリが超接近してくれた時に大量に撮ったものです。

オオルリがパラダイスだった(2013/05/03)の翌々日(2013/05/05)に定点観察している里山で撮りました。
ってことで、これだけ毎日のようにオオルリが近くで撮らせてくれている間は、この状態は永遠に続くのではないかとニヤニヤしていたのですが… まぁ~そんなことは有り得るはずも無く… 連休の最終日(2013/05/06)には、高い木の上で気持ち良さそうに囀ることに専念しているようでした (ーー;) また偶には近くに来てくれると嬉しいなぁ~なんてことを考えて、連休中の楽しい思い出に浸っている今夜の私です m(__)m
5月 07火曜日
毎年、大型連休の頃からは、かなり暖かくなってくれていたような気がするのですが… 今年は、気温が上がってくれません。 今夜も寒い… (T_T)
こどもの日(05/05)の午後に定点観察している里山で、ちょうど2年ぶり2回目のコマドリを撮る事ができました (^_^)v 午前中は、別な里山でヤブサメやキバシリをゲットンできた日で、ニンジャ系の野鳥との相性がバツグンだったようです (^^♪
今年は、私自身も2013/04/28に初めてコマドリを目撃していたり、同じ04/28に下越ではあるが2時間もコマドリを堪能したとの情報をお聞きしていたり、かなり期待しながら定点観察を続けていました。 前日(2013/05/04)、毎年この時期に、手入れされている里山でお会いするデジスコの女性と色々と情報交換でき、その会話の中でも、コマドリの声を聞いたと教えていただいて、更に期待が高まっていたなかでの遭遇でした (^^♪
04/28に目撃した場所から100mほどしか離れていない場所を通り掛かると… 沢の上流から下流に向かって野鳥が飛びました。 ミソサザイかと思ったのですが、チラッと見えた色は、オレンジ+白系… 逃げ込んだあたりを凝視してみると… コマドリでした (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ISO-3200 1/125秒 f7.1。
すぐに姿が見えなくなったのですが、戻ってきてくれることを祈りつつ、しばらく待機していると… ヒョコッと顔を出してくれました。 が… 障害物が… しかもすぐに、また姿が見えなくなってしまいました (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ISO-3200 1/200秒 f7.1。
一旦、その場を離れて、オオルリやキビタキに遊んでもらってから、再び「待ち」を決め込んでいると… 今度は、全身がハッキリ見える場所に出てきてくれました。 が… 速攻で飛び立って行ってしまいました (T_T) 飛び立つ時の素早さたるや… 被写体ブレが… (T_T) ソレが最後の姿でした (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ISO-2500 1/320秒 f7.1。
おまけのニホンリス? コマドリが最後に飛び立つ直前に、どこからともなくリスが、あろう事かコマドリが隠れている正にその場所をガサゴソしだしてしまいました。 しかも2匹も… コイツ等が来なければ…と考えるべきなのか? コイツ等が来たから全身を見られたと考えるべきなのか???
ってことで、ここ長岡市でお気軽にコマドリに遭えるタイミングと言うのは、(私にとっては)そうそうあることでは無いと思えるため、次の日(大型連休の最終日05/06)も朝から定点観察に出かけて、前日目撃した場所を重点的に粘ってみたのですが… 完全にノックアウトを食らってしまいました (T_T) 姿は見られたものの今年は、全くその美声も聞けていず… もう今度の土日には遭える可能性すらないんだろうなぁ~… と、次の休みが気になって仕方無い連休明け第1日目の今夜の私です m(__)m
5月 06月曜日
オオルリやキビタキが、木の高い所で囀り始めてしまい… 順調に営巣に向けて準備が着々と進んでいることが確認できたわけですが… 近くに来てくれるチャンスが、グッと減ってしまったなぁ~と感じた大型連休の最終日になりました (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
朝から定点観察を心掛けている里山をウロウロしてきました。 囀り始めたオオルリやキビタキは、すぐに居場所の見当はつくのですが… 高い場所で気持ち良さそうに懸命に囀っている時は、全く近寄って来てくれる気配を感じられず… 微妙です (^^ゞ



オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイと、夏鳥のオンパレードを撮る事ができたわけですが、写真のデキとしてはイマイチ… なかなか難しいものです (ーー;) 帰りの林道を歩いていると、前方でミソサザイが、突然大音量で囀ってくれました。 大型連休の最終ショットはミソサザイとなりました。 小っこいミソサザイを、小っこく写したモノが最終ショットでした (^^ゞ



ってことで、あれだけ待っていた大型連休だったはずなのに… アッと言う間に終わってしまいました (T_T) しかしながら、期待していた夏鳥を思いっきり堪能でき、超ぉ~遊びまくった大型連休でした。 その代償として、気分的には、超リフレッシュできましたが… 体力的には、だいぶ疲れを貯めてしまうという… 明日からの仕事の合間に体力を回復して、週末には、また夏鳥三昧を堪能しよと目論み始めている学習能力が無いのではないと思えてしまう私だったりします m(__)m
5月 05日曜日
今日の主役は、近寄ってきてくれたオオルリでも、良い場所に留まってくれたキビタキでもありませんでした (^^♪ こどもの日の今日も、朝からこれ以上無い良い天気になってくれて、元気に手入れの行き届いた里山をウロついてきました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
少し距離があるところで囀っていたキビタキが近付いてきてくれるのを待っていると、チー・チーと言った感じの声が私の周りを回り始めました。 全く姿を確認できずにいると、いきなり目の前にキバシリが現れました (^^♪ 咄嗟のMFに全く自信無しですが… マグレが起きてくれました (^^♪
歩いていると、いきなりシシシシィ~と聞こえてきました。 しかも超ぉ~近距離 (^^♪ 徐々に遠ざかる声の後についていくと、ガサゴソとヤブサメ登場~ ♪ ヤブサメ… 超ぉ~カワイイ (*^_^*) 短い尾っぽがキュートです (^^♪
今まで証拠写真程度のものは、撮ることができていのですが… やっと、ちょっと良い感じに撮ることができました (^^♪ 忍者系のキバシリとヤブサメの2種を、同日にゲットンできました (^^♪




いつもなら各々で、当ブログの主役級のオオルリもキビタキもクロツグミも、今日に限っては脇役扱いです (^^♪ そう言えば、オオルリやキビタキは、大きな声で囀り始めていました。 クロツグミは、五月蝿いくらいでした (^^ゞ
ってことで、気温の上昇とともに野鳥の活性も、かなぁ~り上がってきてくれたようです (^^♪ 子供では無い私も、高活性の野鳥のおかげで、こどもの日を満喫できてしまいました。 ラッキィ~ (^_^)v
5月 04土曜日
朝からスッキリ (^^♪ 手入れされている里山を気持ち良くブラリとしてきました (^^♪

歩き始めてすぐにクロツグミを見つけました。 メスは、数年か振りに撮ることができました (^_^)v E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日はアチコチでキビタキの元気な「ピッコロォ~ピッコロォ~」を聞くことができました (^_^)v E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
いまひとつ歩き足りない気分だったため、午後からも定点観測している里山に行って、ブラリとしきました。 昨日(2013/05/03)のオオルリのパラダイスは、一日で消えていました (T_T) 替わりにキビタキが愛想を振りまいてくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、遊びまくりぃ~な金週を満喫しているわけですが… 流石に、丸一日ウロウロしてしまうと… だいぶ疲れが… こういう時は、ユックリした方が良いのかなぁ~… いやっ! 体が鈍っているからこそ疲れてしまうわけで… それならば、疲れない体にするためには、ひたすら歩き続ける以外無いっ!!! と言うワケの分からない信念の元、明日もひたすら遊び続けるぞぉ~!!! と… 懲りない私だったりします m(__)m
コメント一覧