里山で蝶を撮ってきました

長岡の春夏秋冬2013年, 昆虫とか

昨夜からの雨も午前中で上がってくれ、午後からは道も乾き始めたようであったため、今日も手入れされている里山を軽くブラリとしてきました。 下草がなるべく無い道を選んで歩いたつもりだったのに… トレッキングシューズが、結構濡れてしまいました (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

20130908撮影20130908撮影20130908撮影

フワリフワリ飛び回るチョウをアチコチで観ることができたくらいが、今日の成果でした (^^ゞ

20130908撮影凄ぉ~く小さなカナヘビを見つけました。 普段は爬虫類は撮らないことにしてしているのですが… あまりの小ささに思わずパチリとしてしまいました。 葉っぱに完全に乗っかれるって… (^^ゞ ン??? コレってカナヘビで良いんだよな??? トカゲ??? 成体であれば、分かるんだけど… まぁ~良いか (^^ゞ

ってことで、雨が上がった後の散策では、結構、鳥果が良い印象があったのですが… 今日はヒヨドリさえも、ほとんど姿を観ることができず… でも、まぁ~… もう少しすれば渡りの野鳥が姿を見せてくれるはずだぁ~ (^^♪ もう少しの辛抱だなぁ~ (^^♪ と、来週以降の散策に、何の根拠も無く、超ぉ~期待してしまっている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキ等々に遭いました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

20130907撮影一日降らない予報だったはずなのですが、午後からシトシト来てしまいました。 午前中のうちに手入れされている里山をブラリとしてきました。 気温は25℃に届かなかったのに、案外蒸し暑かった… 終始、怪しい雲があったからかなぁ~ (ーー;) 静かな里山は、アチコチで可憐な花が賑やかに咲いていました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキ見晴台の北側の尾根を下っている時に、数羽の小鳥が飛び交っていました。 距離があったため、少しずつ近付いてみると、コサメビタキでした (^^♪ いやぁ~、やっぱりコサメビタキはカワイイなぁ~ (^^♪

一旦、駐車場まで戻ってから最後に沢に沿って歩いてみると… ナニやら気配が…

サンコウチョウ立ち止まると、手前の枝まで出てきてくれました。 急いでファインダを覗いてみると、サンコウチョウでした。 ピントを合わせようとすると、動き出してしまったため、シャッターを切ったのですが… 合焦前でした (T_T) この里山では、初めてのサンコウチョウだったのに… (T_T)

ってことで、今日ほど自分の未熟さを悔やんだことはありませんでした (ーー;) ハイシーズンであれば、またのチャンスってヤツも期待できるのですが… 今の時期のミスは… (ーー;) やっぱり、今度発表されるフォーサーズレンズをストレスなく使えると言うマイクロフォーサーズ機を手に入れたほうが良いのかなぁ~… 未熟なテクを補うために機械に頼って何が悪いんだぁ~~~と、物欲を正当化するためにアレやコレやと屁理屈を考えて、自分を納得させようとしている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

ヤマガラはダダに似ていると思います

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

20130831撮影今日の最高気温は23.7℃と、かなり過ごし易い一日でした。 これで快晴だったら言うこと無しなのですが… 1日中、弱い雨が降ったり止んだりで、ハッキリしませんでした。 写真は、この前の土曜日(2013/08/31)に手入れの行き届いた里山で撮ったものです。 やっぱり陽射しって良いなぁ~ (^^♪

この日(2013/08/31)は、センダイムシクイが顔を見せてくれたり、静かだった盛夏の里山が、ちょっとだけ賑やかになっていました。 賑やかと言えば… やっぱりヤマガラではないかと思います (^^♪

ヤマガラヤマガラヤマガラに遭うとウルトラマンに出てきた三面怪人ダダを思い出してしまうのは私だけでしょうか (^^ゞ 顔が似ていると思うのですが… E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、だいぶ良い感じの気温になってきてくれたし、今度の土日は、思いっきり里山をウロウロするぞぉ~と、かなりテンションが上がってきたわけですが… えぇ~ (@_@;) 天気予報が… 雨… うわぁ~ なぁ~んてこった… (T_T) もぉ~こぉ~なると、天気予報が外れてくれることを、ひたすら祈るしかないなぁ~などと言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コゲラでMFの練習をしました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

20130831撮影20130831撮影昨日(2013/09/02)のお昼くらいのゲリラ豪雨には、ビックリしました (T_T) ちょうど高速道路を走っていたりして… 冗談ではなく泣きそうになりました (^^ゞ

ちょうど目的地のインターだったため、速攻で高速道路を下りて、昼食をコンビニで調達しようとしたわけですが… 車からコンビニの入り口までの3mで、びしょ濡れになってしまいました (ーー;) かと思えば、日本は広い… ちょうどその頃、関東では竜巻で大変な事になった所もあったとか… m(__)m

8月最終日の土曜日(2013/08/31)に、手入れされている里山を、三脚+重いレンズを背負ってウロウロした時に、色々な野草を観ることができました。 里山が、ちょっと華やかになっていました (^^♪

コゲラ約一ヶ月振りのマニュアルフォーカスでのピント合わせとなったため、ちょっと勘を取り戻すのに苦労してしまいました (^^ゞ 野草なんかは動かないため、ジックリのんびりとピントを合わせられるのですが… チョロチョロ動きまくるコゲラは… 強敵でした (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、いよいよマイクロフォーサーズでフォーサーズレンズをストレス無く使えるボディの噂がチラホラと聞こえてきたわけで… M-E5は、大満足しているのですが… Sigma APO 50-500mmを生かし切るには、やっぱり乗換えを考えたほうが良いのだろうか… なぁ~んか悩ましいなぁ~… まぁ~こうやって悩んでいる時が案外楽しかったりするわけなんだよなぁ~なんてことを考えながらニヤニヤしている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

9月も昆虫からスタートでした

長岡の春夏秋冬2013年, 昆虫とか

20130901撮影昨日(2013/08/31)は、約1ヶ月ぶりに野鳥を撮るためにブラリとできたため、だいぶテンションが上がったわけですが… 今日は微妙な天気… 雨も降ったりするし… (T_T) 午後から降っていない間隙を縫って、市街地から一番近い里山の池に行って昆虫を撮ってきました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

水辺であればトンボが居るかなぁ~と思っていたのですが… 全くトンボの姿を確認できず当てが外れてしまいました (^^ゞ

20130901撮影20130901撮影20130901撮影

ってことで、過ごし易い気温は大歓迎なのですが… 雨が降ってしまうと、カメラを持ってウロウロしようと言う気にならず… いやぁ~意に反して体をゆっくり休めることができたわけで… でも、まぁ~… やっぱり体を動かしながらスカッとできたほうが良いなぁ~等と、当り前のことを感じて、来週は思いっきりウロウロとできると良いなぁ~なんてことを考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

猛暑のセンダイムシクイで8月を締めました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

センダイムシクイ今日の未明に温帯低気圧に降格(?)した台風15号の影響と思われるフェーン現象で、午前中から気温がグングン上がってしまい… 結局、猛暑日一歩手前の34.9℃… 極々短い時間ではあったのですが、午前中に手入れされた里山をブラリとしてきました。 いやぁ~暑かった… (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

もしかしたら気の早いヤツが秋の渡りを始めてくれていて、少しは里山も活気が出てくれていないかなぁ~と言う淡い期待で、暑さにヘロヘロになりながら、キョロキョロしていると… ムシクイの類にアチコチで遭うことができました。 ラッキィ~ (^^♪ その場では、種類が分からなかったのですが、パソコンの大きな画面で確認すると、薄っすらではあるのですが頭央線が確認できたことから、センダイムシクイだったようです (^^♪

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

超ぉ~久しぶりに三脚を投入して、マニュアルフォーカスで望んだわけですが… いやぁ~… 超ぉ~苦戦してしまいました… (T_T) そろそろ、またMFの勘所を取り戻さないとなぁ~… (^^ゞ

ってことで、午前中にタップリ汗をかいた後、午後からは… ちょっとやっておきたかった事があったため仕事をしてきたわけですが… スゲェ~蒸し暑かった… 夕方になって嫌な感じの雲が出てきたなぁ~と思っていたら… 19:00を過ぎる頃には、かなりの勢いの雨が… 明日から9月ってことで、この雨で少しは涼しくなってくれると良いなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう